![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/10024098dd9782f98a7db9b7c62be115.jpg)
6日前に行ったばかりの秋田駒ケ岳へ再び。
メンバーは違い、今度はちゃんと頂上を目指す。
この日の山は朝からガスがかかっている。
それでも駐車場には30台近い車が止まっている
時折、ガスが晴れて日が射すと紅葉の山が綺麗に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/7e13d79b12f7e3f9cd80e93c57931fc7.jpg)
片倉岳展望台から田沢湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/86c13e327e9006875a224c604f52243d.jpg)
やっと平坦地に出る。
この木道を進むと間もなく阿弥陀池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/dc8aadb7d096b07c2acb6f969d4e1697.jpg)
姿を表した阿弥陀池はガスでボンヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fe/8044f03eae5a6f4427c08dd11b75f03f.jpg)
秋田駒ケ岳最高峰の男女岳への登り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/792190b3492320ab4a52ec332251d43e.jpg)
山頂が近づくと歩きにくい階段の道となる。
こういう道が苦手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/85d8334efb6e63a3b07ab1ddc9bd0ac7.jpg)
1時間25分で標高1637mの男女岳到着。
何も見えず風だけ強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/1d398651a9cb068f91a755334c088eb6.jpg)
しばらく山頂にいたがガスが晴れる気配もなく下山開始。
すると段々明るくなる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/4c4cde2bf207a41e225a0e9350724fc5.jpg)
チングルマの紅葉がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/fad5e747e3d0784a828afc1b2dc8999d.jpg)
阿弥陀池避難小屋を経由して阿弥陀池沿いの木道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/d99b9a49b7d59c2d93481efeb85a27dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/5c09ef8db50df7427cba5124d670303a.jpg)
男岳方面を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/8bc5b7827506dcf474faf79de2ae48d1.jpg)
次第にガスがとれて下の景色が見られるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/a1ed5a501a29fb5526703adfd0fa23f1.jpg)
先日登った乳頭山が姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/c000fd1f72aa837e349355561453655a.jpg)
田沢湖も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/dfca07ca8ac6526424ef0afb39bf6f9f.jpg)
八合目の駐車場が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/0e03306dfaaca32f8285c2708b961396.jpg)
予定通り3時間で下山。
雨が降らなかっただけでも良しとしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/201a620832ab410d6e97cbba0cc2b0a4.jpg)
秋田駒には5回来たが秋は初めて。
ここは花の山、やはり初夏に来るべき山だ。
10月8日
メンバーは違い、今度はちゃんと頂上を目指す。
この日の山は朝からガスがかかっている。
それでも駐車場には30台近い車が止まっている
時折、ガスが晴れて日が射すと紅葉の山が綺麗に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/7e13d79b12f7e3f9cd80e93c57931fc7.jpg)
片倉岳展望台から田沢湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/86c13e327e9006875a224c604f52243d.jpg)
やっと平坦地に出る。
この木道を進むと間もなく阿弥陀池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/dc8aadb7d096b07c2acb6f969d4e1697.jpg)
姿を表した阿弥陀池はガスでボンヤリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fe/8044f03eae5a6f4427c08dd11b75f03f.jpg)
秋田駒ケ岳最高峰の男女岳への登り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/792190b3492320ab4a52ec332251d43e.jpg)
山頂が近づくと歩きにくい階段の道となる。
こういう道が苦手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/85d8334efb6e63a3b07ab1ddc9bd0ac7.jpg)
1時間25分で標高1637mの男女岳到着。
何も見えず風だけ強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/1d398651a9cb068f91a755334c088eb6.jpg)
しばらく山頂にいたがガスが晴れる気配もなく下山開始。
すると段々明るくなる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/4c4cde2bf207a41e225a0e9350724fc5.jpg)
チングルマの紅葉がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/fad5e747e3d0784a828afc1b2dc8999d.jpg)
阿弥陀池避難小屋を経由して阿弥陀池沿いの木道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/d99b9a49b7d59c2d93481efeb85a27dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/5c09ef8db50df7427cba5124d670303a.jpg)
男岳方面を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/8bc5b7827506dcf474faf79de2ae48d1.jpg)
次第にガスがとれて下の景色が見られるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/a1ed5a501a29fb5526703adfd0fa23f1.jpg)
先日登った乳頭山が姿を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9a/c000fd1f72aa837e349355561453655a.jpg)
田沢湖も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/dfca07ca8ac6526424ef0afb39bf6f9f.jpg)
八合目の駐車場が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/0e03306dfaaca32f8285c2708b961396.jpg)
予定通り3時間で下山。
雨が降らなかっただけでも良しとしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/201a620832ab410d6e97cbba0cc2b0a4.jpg)
秋田駒には5回来たが秋は初めて。
ここは花の山、やはり初夏に来るべき山だ。
10月8日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます