![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/7456eaa45f5cd941c6fd8130830d9198.jpg)
閉業
昨年の秋以来2度目の訪問。
駐車場から林の中の道を30mくらい歩く。
新緑の中にレンゲツツジのオレンジ色が映える。
受付で400円払う。
昨年の秋に来たことを告げると
「秘密の温泉なのにどのお客さんもお友達を連れていらっしゃるんですよ~」と、笑う。
相変わらずステキなご主人だ。
この日は露天風呂付きのお風呂が女性用。
男性は水・金・日曜日が露天風呂付きの日だ。
先ずは内湯で体を洗ったら即、露天風呂へ。
内湯の様子は昨年のブログでどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/92d8904dac5246ea6cfb1da14997f600.jpg)
屋根付きの露天風呂は5、6人入れる広さ。
木枠の石造り。
ここでも貸切、ラッキーな日だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/80aef3fa0a426af5169188b8ba004295.jpg)
無色透明のとてもきれいなお湯が掛け流し。
お湯は41度くらいの適温。
若干のヌメリがあるやさしいお湯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/3d0214eee29cf820f96a3fb1a66e1e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/4605e79a6228c36d7e7e0b10c6c3512d.jpg)
お風呂からは緑の草原と遠くには山が見える。
この日は曇っていてよく見えなかったが、
秋に来た時は朝日連峰・月山・葉山が見えた。
ロケーション抜群の露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/4c5be7d316671f76abcea81d03544029.jpg)
涼しい風が吹いて心地よい。
お湯に入ったり出たり、いつまでもいられるお風呂だ。
ぬる湯の浴槽はお湯が張られていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/f1e4d252de9fb98ed23214fe144a1937.jpg)
お風呂のすぐ横には無料の休憩室があるが、
こちらは有料休憩所。
1日500円の利用料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/1e0ed047b523ed6ff6cc4edf15275da3.jpg)
太い梁のりっぱな建物。
薪ストーブのある和室は広く、テーブルが並ぶ。
露天風呂同様、爽やかな風が涼しい。
この休憩棟にはキッチンもトイレもある。
このままここ住みつきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/66b3b1acf4eb622392d756876e150649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/c90d40890372747779af927646ccf85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/4bf6906e071d03b9ba0cf8cd5bca58fe.jpg)
この休憩所でのんびり休ませていただきリフレッシュ。
強い硫黄泉の蔵王温泉の後にピッタリのやさしいお湯である。
オーナーさん御夫妻の人柄同様、
あったかでほっとできるステキな温泉だ。
西蔵王元湯温泉
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉
40・7℃ pH8・4
昨年の秋以来2度目の訪問。
駐車場から林の中の道を30mくらい歩く。
新緑の中にレンゲツツジのオレンジ色が映える。
受付で400円払う。
昨年の秋に来たことを告げると
「秘密の温泉なのにどのお客さんもお友達を連れていらっしゃるんですよ~」と、笑う。
相変わらずステキなご主人だ。
この日は露天風呂付きのお風呂が女性用。
男性は水・金・日曜日が露天風呂付きの日だ。
先ずは内湯で体を洗ったら即、露天風呂へ。
内湯の様子は昨年のブログでどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/92d8904dac5246ea6cfb1da14997f600.jpg)
屋根付きの露天風呂は5、6人入れる広さ。
木枠の石造り。
ここでも貸切、ラッキーな日だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/80aef3fa0a426af5169188b8ba004295.jpg)
無色透明のとてもきれいなお湯が掛け流し。
お湯は41度くらいの適温。
若干のヌメリがあるやさしいお湯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/3d0214eee29cf820f96a3fb1a66e1e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/4605e79a6228c36d7e7e0b10c6c3512d.jpg)
お風呂からは緑の草原と遠くには山が見える。
この日は曇っていてよく見えなかったが、
秋に来た時は朝日連峰・月山・葉山が見えた。
ロケーション抜群の露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/4c5be7d316671f76abcea81d03544029.jpg)
涼しい風が吹いて心地よい。
お湯に入ったり出たり、いつまでもいられるお風呂だ。
ぬる湯の浴槽はお湯が張られていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e2/f1e4d252de9fb98ed23214fe144a1937.jpg)
お風呂のすぐ横には無料の休憩室があるが、
こちらは有料休憩所。
1日500円の利用料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/1e0ed047b523ed6ff6cc4edf15275da3.jpg)
太い梁のりっぱな建物。
薪ストーブのある和室は広く、テーブルが並ぶ。
露天風呂同様、爽やかな風が涼しい。
この休憩棟にはキッチンもトイレもある。
このままここ住みつきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/66b3b1acf4eb622392d756876e150649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1d/c90d40890372747779af927646ccf85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/4bf6906e071d03b9ba0cf8cd5bca58fe.jpg)
この休憩所でのんびり休ませていただきリフレッシュ。
強い硫黄泉の蔵王温泉の後にピッタリのやさしいお湯である。
オーナーさん御夫妻の人柄同様、
あったかでほっとできるステキな温泉だ。
西蔵王元湯温泉
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉
40・7℃ pH8・4