
知人からいただいたビール。
早稲田大学と京都大学が共同開発したという「ホワイトナイル」
330mlで450円もするそうだ。
製造は黄桜酒造という日本酒メーカーという事に驚く。

早稲田大学・京都大学の両生協と黄桜酒造直営店でしか手に入らないらしい。
さっそく飲んでみた。
苦みはある。
が、爽快感はやや劣る。
飲んだ後まで苦みが残る感じ。
やっぱり、普段飲んでる「アサヒスーパードライ」の方が喉にキュンときて好きだ。
ビンの裏に書いてある文面。
↓
早稲田大学のエジプト考古学と京都大学の植物遺伝学が出会い、現代に甦った古代エジプト文明。
WHITE NILEはその研究成果を活かし、京都の地下水で製造した小麦入りビールです。
原材料:麦芽・ホップ・デュラム小麦 アルコール分5%
スーパードライが好きな人には、個性的なものが多い地ビールは飲みにくいかもですね。
私は銀河高原ビールの白ラベルが好物ですけど・・・
景気が悪いので、発泡酒の黒ビールを飲んでいますよ。
でも、季節物なので最近は見かけなくなったのが悩みです
やっぱ、スーパードライの右に出る物はないですね。
地ビールは高いですね。
珍しいお酒は頂き物ばかり。
こちらでは「白雪」などの酒造メーカーや「コーミソース」が地ビールを造っています。
テーマパーク「三重・もくもく手造りファーム」「滋賀・ブルーメの丘」「信州・チロルの森」などにも地ビールがありますが、一杯500円以上なのでちょっと割高感がありますネ。
女性にはフルーティなビールに人気があるようですが、僕は辛口派なのでおいしい地ビールにあたったことがないです。
やっぱり僕はキリンやアサヒのほうが好きですヨ。
ビ-ルは30でデビュ-しましたが、最近ヒットのビ-ルは 一番絞りの”無濾過”です。 深みがありますよ。 普通の子育てブログですが、うちにもあそびにきてくださいね。
私もtokaiさんと々で美味しい地ビールには滅多に出会えません。
もっぱら、アサヒスーパードライです。
その前はサッポロ黒ラベル一辺倒でした。
ブログ拝見いたしました。
子育ての頃が懐かしくなります。
子供が幼稚園の頃、パン作りに夢中になり腱鞘炎をおこした事があります。
今はさっぱりです。
残念ながら飲食店経営は考えておりませんのであしからず。
温泉に関しては興味いっぱいです。
こね方もいろいろありますが、長続きの秘訣は ”捏ねは機械任せ”だそうです。 作れる技術をお持ちなのに作らないのはもったいないですわ!たまに思い出して作られてくださいっ。 ・・・そしてワタシは茶豆を食べる・・・パン教室は”捏ね無し”バ-ジョンの時もあったりで 気まぐれにやってま-す。
もう、最近は食事を作るだけでケーキもピザもパンも作ったことはありません。
あれって、一時的に夢中になるものですね。