![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/7893524b9080af4d1887c77680c71c55.jpg)
須川温泉駐車場から歩いて2,3分で栗駒山荘に着く。
岩手の須川温泉に対しこちらは秋田県だ。
案の定、駐車場は満車である。
このシーズン路駐も多い栗駒山荘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/6d4d6e35fe3e013b27fb8a052fad63df.jpg)
受付の所に「カメラの持ち込み禁止」云々と書かれていたので画像は無し。
お風呂の様子は以前のブログで。
さすが紅葉シーズンだけあって混んでいる。
脱衣室、洗い場、内湯、露天とそれぞれ7、8人づついる。
平日でこれだから土日はどんなに混んでいただろうか。
洗い場のカラン・シャワーが節水のため半分が使えない。
リンスインシャンプー、ボディソープ完備。
この日の露天のお湯は青みがかった透明で底まで見える。
硫黄の匂いはさほど強くない。
なめると少しすっぱいお湯は41度くらいと思われる。
内湯の方が若干熱い。
ず~っと露天にいたが冷たい空気の中でいつまでもいられるのがいい。
露天風呂からはやや終わりかけた紅葉の山と秣岳。
どんよりした黒い雲からとうとう雨が落ちてきた。
ちょうど上がろうと思った時なのでよかった。
ここのお湯は手がシワシワになる。
以前はお湯が入っていた足湯が空っぽだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/15b2cd4827c48720533b120463eda29c.jpg)
露天から見えるのはこの山である。
一週間早く来れば錦秋の山が見えただろうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/02ae2d34a6fecf2e8100f91664dab0e6.jpg)
一度泊まりたいと思いなながら未だ実現せず。。
来年こそぜひ泊まろう!
岩手の須川温泉に対しこちらは秋田県だ。
案の定、駐車場は満車である。
このシーズン路駐も多い栗駒山荘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/34/6d4d6e35fe3e013b27fb8a052fad63df.jpg)
受付の所に「カメラの持ち込み禁止」云々と書かれていたので画像は無し。
お風呂の様子は以前のブログで。
さすが紅葉シーズンだけあって混んでいる。
脱衣室、洗い場、内湯、露天とそれぞれ7、8人づついる。
平日でこれだから土日はどんなに混んでいただろうか。
洗い場のカラン・シャワーが節水のため半分が使えない。
リンスインシャンプー、ボディソープ完備。
この日の露天のお湯は青みがかった透明で底まで見える。
硫黄の匂いはさほど強くない。
なめると少しすっぱいお湯は41度くらいと思われる。
内湯の方が若干熱い。
ず~っと露天にいたが冷たい空気の中でいつまでもいられるのがいい。
露天風呂からはやや終わりかけた紅葉の山と秣岳。
どんよりした黒い雲からとうとう雨が落ちてきた。
ちょうど上がろうと思った時なのでよかった。
ここのお湯は手がシワシワになる。
以前はお湯が入っていた足湯が空っぽだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/15b2cd4827c48720533b120463eda29c.jpg)
露天から見えるのはこの山である。
一週間早く来れば錦秋の山が見えただろうに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/02ae2d34a6fecf2e8100f91664dab0e6.jpg)
一度泊まりたいと思いなながら未だ実現せず。。
来年こそぜひ泊まろう!
でも今日は鳥海山が朝から夕方まで見えていましたよ。
ぜひぜひお泊りになって、満点の星空の下や朝日の風景も見て下さいな。
ぜひ泊まってみたい宿の一つです。
憧れですが、このブログを読ませていただいて、わかってきました。
お湯ではインパクトがないけど、露天の眺めがウリ。
なるほど。こういう率直な感想って、ガイドブックとかに絶対、載りませんからね。
とはいえ、いつかは行きたいもんです。
ぜひ泊まって満天の星を眺めながら露天に入りたいものです。
栗駒山荘の屋根でした。
建物も僕の記憶より新しくなっている気が・・
立ち寄ったことはあるのですが、まだ泊まったことがなくて、今度是非です。
なかなか予約が取れない人気の宿です。
私も来年こそは泊まってみたいと思っています。