![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/402da1c2dfe9a62b419836b5344eca00.jpg)
青麻山は蔵王連峰の東端にある双耳峰の山である。
東北自動車道からよく見え、以前から気になっていた山だ。
標高800m。
細い道路を進んだ先の無線中継所に着く。
そこに車3,4台止められる駐車場がある。
ここが登山口だ。
9時に登山開始。
歩き出す最初の数分は下りの坂道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/001178cbde8668a7421431c3c00b1b37.jpg)
ほとんど枯れ木状態の中にまだ見頃のきれいな紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/7a5c730ee563fa735d10a6d3893108c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/3844f5282ec5d8e88eec1d6e7d9c542b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/ce80486f0a25544a19681a4acff0d133.jpg)
急坂ではあるが歩きやすい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/bde8af2147a43d50c8475c001d522c28.jpg)
大岩。
まもなく山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/55dd7a162b6d2dcbbd0af5cf15f09538.jpg)
歩き始めて約1時間で到着。
けっこう広い頂上である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/dde007cafe2dad7bed5ac540cd325115.jpg)
頂上からの眺め。
モヤがかかってはっきり見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/b7da5df245976e6b24ed4f160c7070fd.jpg)
また同じ道を引き返す。
下りの坂道は慎重に歩くので疲れる。
ストックは必需品である。
春には登山道脇にニリンソウが一面に咲くそうだ。
東北自動車道からよく見え、以前から気になっていた山だ。
標高800m。
細い道路を進んだ先の無線中継所に着く。
そこに車3,4台止められる駐車場がある。
ここが登山口だ。
9時に登山開始。
歩き出す最初の数分は下りの坂道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/001178cbde8668a7421431c3c00b1b37.jpg)
ほとんど枯れ木状態の中にまだ見頃のきれいな紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/7a5c730ee563fa735d10a6d3893108c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/3844f5282ec5d8e88eec1d6e7d9c542b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/ce80486f0a25544a19681a4acff0d133.jpg)
急坂ではあるが歩きやすい道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/bde8af2147a43d50c8475c001d522c28.jpg)
大岩。
まもなく山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/55dd7a162b6d2dcbbd0af5cf15f09538.jpg)
歩き始めて約1時間で到着。
けっこう広い頂上である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/dde007cafe2dad7bed5ac540cd325115.jpg)
頂上からの眺め。
モヤがかかってはっきり見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/b7da5df245976e6b24ed4f160c7070fd.jpg)
また同じ道を引き返す。
下りの坂道は慎重に歩くので疲れる。
ストックは必需品である。
春には登山道脇にニリンソウが一面に咲くそうだ。
小春日和で気持ち良かったでしょうね
来週は お天気悪そう 休息日でしょうか?
明日からは曇りマークばかりです
来週は月曜から木曜まで仕事です
週末はお天気悪そうですが早くから予約してる温泉にお泊りです。
4月の頭に足慣らしで登ったことがあります。
カモシカさんに前を横切られました。
まだニリンソウは咲いてなかったかな。
スタートの下りで滑りました。
遠刈田温泉の蔵王四季亭と新楽で鴨そば食べて帰りました。
カモシカは太白山の麓で見ましたよ。
けっこうあちこちで見られるのですね。