仙台を出る時は雨だったが、坪沼辺りから雪に変わり田んぼや畑が真っ白。
蔵王町はきっと雪景色だろうとワクワクしたが雪は無い。
村田町も雪は無かったな~
蔵王町の奥の方にひっそり佇む鎌倉温泉。
途中からはすれ違いもままならぬ細い道を進む。
この行き止まりにあるのが鎌倉温泉。
下にも駐車場はあるが上に止めて坂道を下りる。
煙突から煙が上がってるのが見える。
源泉温度が低いため薪を燃やして加温しているのだ。
鄙びた湯治宿の雰囲気満載。
入浴料は300円。
ここはいつも感じの良い女性従業員(女将?)
脱衣室に入ってビックリ!!!
洋服の入ったカゴが6、7個。
こんな雪混じりの雨の日は来る人もいないだろうと考えて来たのに・・・
さほど大きくない浴槽に絶えず4、5人が入っている。
(写真は撮れず以前の画像を)
何だかいつもと違う匂いがするが塩素臭ではない。
透明のお湯は澄んだ透明ではなくうっすら微白っぽい透明。
43℃くらいの適温にまったり。
pH9・4という割にはトロトロ感は無い。
ここは意外に人気のお湯でいつも人が多い。
しかし、絶えず6、7人いるのは初めての経験だ。
ゆっくり静かにお湯を楽しむ事もできず30分くらいで上がる。
しばし休憩。
ふと見るとランチメニューが貼ってある。
ここの個室での休憩料金は入浴料込みで1080円。
お昼を食べてゆっくりするのもいいだろう。
売店には飲み物、おにぎりやパン、お菓子なども売っている。
空いていると思っての訪問だったからガッカリ。
ここはアトピーとか皮膚病に効くと評判。
アルカリ性単純泉
23.7℃ pH9.4
加温・循環あり
蔵王町はきっと雪景色だろうとワクワクしたが雪は無い。
村田町も雪は無かったな~
蔵王町の奥の方にひっそり佇む鎌倉温泉。
途中からはすれ違いもままならぬ細い道を進む。
この行き止まりにあるのが鎌倉温泉。
下にも駐車場はあるが上に止めて坂道を下りる。
煙突から煙が上がってるのが見える。
源泉温度が低いため薪を燃やして加温しているのだ。
鄙びた湯治宿の雰囲気満載。
入浴料は300円。
ここはいつも感じの良い女性従業員(女将?)
脱衣室に入ってビックリ!!!
洋服の入ったカゴが6、7個。
こんな雪混じりの雨の日は来る人もいないだろうと考えて来たのに・・・
さほど大きくない浴槽に絶えず4、5人が入っている。
(写真は撮れず以前の画像を)
何だかいつもと違う匂いがするが塩素臭ではない。
透明のお湯は澄んだ透明ではなくうっすら微白っぽい透明。
43℃くらいの適温にまったり。
pH9・4という割にはトロトロ感は無い。
ここは意外に人気のお湯でいつも人が多い。
しかし、絶えず6、7人いるのは初めての経験だ。
ゆっくり静かにお湯を楽しむ事もできず30分くらいで上がる。
しばし休憩。
ふと見るとランチメニューが貼ってある。
ここの個室での休憩料金は入浴料込みで1080円。
お昼を食べてゆっくりするのもいいだろう。
売店には飲み物、おにぎりやパン、お菓子なども売っている。
空いていると思っての訪問だったからガッカリ。
ここはアトピーとか皮膚病に効くと評判。
アルカリ性単純泉
23.7℃ pH9.4
加温・循環あり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます