N会の今年初歩きは県民の森。
JR岩切駅からしばし街中を歩いて岩切城跡のある県民の森・高森山へと向かう。
東雲院を過ぎた辺りを細い道へと入る。
まもなく杉林の中、緩やかな道は落ち葉踏みしめ楽しい。
駅を出てから約50分で岩切城跡へ到着。
高森山の標高は106m。
仙台地方で勢力をふるった留守氏の居館跡。
山頂にはたくさんの桜の木、春になったらお花見をしようとの声が上がる。
晴れていれば蔵王などの山々が見えるが残念なことに曇り空。
山頂広場でしばし寛いだら山を降りてすぐにある道路をあ歩く。
「宮城県県民の森中央記念館」到着。
明るい館内には工作を楽しめるコーナーがある。
木の枝や木の実、モール、ビーズなどがたくさん置いてある。
可愛い作品も数体。
孫を連れて来たいと思った。
記念館を跡にして再び麓に向かって歩く。
途中で見つけた鳥の羽かと思った物体は「ガガイモ」だそうな。
調べたら、ケサランパサランの正体とも言われてるらしい。
めったに車の通らない道をのんびり歩く。
こんな里山行も楽しいものだ。
JR岩切駅からしばし街中を歩いて岩切城跡のある県民の森・高森山へと向かう。
東雲院を過ぎた辺りを細い道へと入る。
まもなく杉林の中、緩やかな道は落ち葉踏みしめ楽しい。
駅を出てから約50分で岩切城跡へ到着。
高森山の標高は106m。
仙台地方で勢力をふるった留守氏の居館跡。
山頂にはたくさんの桜の木、春になったらお花見をしようとの声が上がる。
晴れていれば蔵王などの山々が見えるが残念なことに曇り空。
山頂広場でしばし寛いだら山を降りてすぐにある道路をあ歩く。
「宮城県県民の森中央記念館」到着。
明るい館内には工作を楽しめるコーナーがある。
木の枝や木の実、モール、ビーズなどがたくさん置いてある。
可愛い作品も数体。
孫を連れて来たいと思った。
記念館を跡にして再び麓に向かって歩く。
途中で見つけた鳥の羽かと思った物体は「ガガイモ」だそうな。
調べたら、ケサランパサランの正体とも言われてるらしい。
めったに車の通らない道をのんびり歩く。
こんな里山行も楽しいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます