![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/dd0c09141c2d4efd746141edf83826bd.jpg)
先週の土曜日は会の仲間8人で阿武隈川の川下り。
この季節は舟に乗って芋煮を食べるという企画があった。
さしずめ川下り芋煮会だ。
舟に乗り込むとすでに出来上がった芋煮鍋が置いてある。
丸森のお米で作られたおにぎりも1個づつ。
この季節は舟に乗って芋煮を食べるという企画があった。
さしずめ川下り芋煮会だ。
舟に乗り込むとすでに出来上がった芋煮鍋が置いてある。
丸森のお米で作られたおにぎりも1個づつ。
因みに料金は(乗船料、芋煮、おにぎり)で一人3800円也。
要予約。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/da59dfdda9ffd4ca1e15a81db82d118e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/a157196be43966f49939a2b5a13f1583.jpg)
丸森町は猫神で有名。
そんなわけなのか芋煮の中に猫を型どった人参が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/d9eafc7d1ecde61485be263f1cf21ec9.jpg)
芋煮は美味しくお代わりをして食べながら周りの景色を見る。
紅葉にはまだ早く、格段に美しい景色があるわけではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/05291567c31cd8ea7ad8e6978be2210a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/8e4d0cbf890ae048f772991742c4e66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/cab7e8b1fa30a99b9857882b700d80f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/1fba1a849c64e3179618d66542a02143.jpg)
2艘の舟とすれ違う。
お互いに手を降ってご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/4400631322ac1be15220c19eac0e7b6b.jpg)
約4キロ上流で舟はUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/43851f71a66e7ea112239cc78403a7ba.jpg)
楽しい船頭さんのお話を聞きながらの川下りもそろそろ終わり。
冬にはコタツ舟もあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/c2489c220973164ab0ade8769d49b3c1.jpg)
この丸森橋は出来て94年という古い橋で土木遺産だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/f53d296576361a697f9af2202e7bdfaa.jpg)
舟を降りたら乗船所でお土産購入。
私の好きな丸森・栄泉堂のバター最中を見つけたのだ。
さてここからバスに乗って齋理屋敷へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/da59dfdda9ffd4ca1e15a81db82d118e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/a157196be43966f49939a2b5a13f1583.jpg)
丸森町は猫神で有名。
そんなわけなのか芋煮の中に猫を型どった人参が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/d9eafc7d1ecde61485be263f1cf21ec9.jpg)
芋煮は美味しくお代わりをして食べながら周りの景色を見る。
紅葉にはまだ早く、格段に美しい景色があるわけではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/05291567c31cd8ea7ad8e6978be2210a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/8e4d0cbf890ae048f772991742c4e66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/cab7e8b1fa30a99b9857882b700d80f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/1fba1a849c64e3179618d66542a02143.jpg)
2艘の舟とすれ違う。
お互いに手を降ってご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/4400631322ac1be15220c19eac0e7b6b.jpg)
約4キロ上流で舟はUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/43851f71a66e7ea112239cc78403a7ba.jpg)
楽しい船頭さんのお話を聞きながらの川下りもそろそろ終わり。
冬にはコタツ舟もあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/c2489c220973164ab0ade8769d49b3c1.jpg)
この丸森橋は出来て94年という古い橋で土木遺産だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/f53d296576361a697f9af2202e7bdfaa.jpg)
舟を降りたら乗船所でお土産購入。
私の好きな丸森・栄泉堂のバター最中を見つけたのだ。
さてここからバスに乗って齋理屋敷へ向かう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます