おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

ケンミンショーで宮城が

2013年12月19日 | なんだりかんだり
みのもんたが嫌いなのと、大げさで嘘っぽいので見ないケンミンショー。

番組内の「辞令は突然に」が宮城だというので録画して見た。
録画だとそこだけ見ることができる。

今回の宮城の内容は大げさだったり嘘っぽくもなかった。
概ね納得できる内容。

仙台の人はしょっちゅう牛たんを食べる!なんて平気で言いそうなケンミンショー。
「遠くからお客さんが来た時しか食べない」と、ちゃんと言っていた。
我が家もそうだ。

仙台の人は標準語だと思って使っている言葉が本当は仙台でしか通用しない事も。
テレビでは「いずい」「いきなり」が登場。
そんな言葉がけっこう多い。
穴あき靴下を「おはよう靴下」って一度も聞いたことがない。

私が知らないだけか、塩釜のお寿司屋さんの鮪が「東もの」って。
初めて聞く言葉だった。

年越しにナメタガレイを食べるって話。
私の知り合いでも半分の人が食べてるようだ。

仙台には牛たん専門店が100店もあるとか、
笹かまのメーカーが60社もあるとか。
この番組で初めて知った。
けっこうためになる。

今日は特別番組なのかその転勤ドラマの登場人物が宮城出身の人ばかり。
大友康平・高橋ジョージ・サンドウィッチマン・狩野英孝・森公美子・大島容子etc
宗さんも出ていた。

次回は妹の住む三重県。
三重県はさて何が出てくるか楽しみだ。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋保温泉共同浴場 | トップ | 毎年いただくクリスマスケーキ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケンミンショー(笑) (笑い男)
2013-12-20 07:56:44
おんたまさんおはようございます。
私も全くおんたまさんに同意。

みのもんたは嫌いだし、番組自体も半分以上が誇張!
最近は全然見てませんが、以前福島も
「福島市民は喫茶店でヨーグルトを食べる」だの
「郡山市民は甘い砂糖マブシのパン(くまだパン)を食べる」
なんて放送されて唖然としました。
福島市でヨーグルト出す喫茶店知らないし、くまだパンは須賀川のパン屋で郡山でも知らない人の方が多いですから・・・
返信する
「東もの」なんて言わないですね (ばび)
2013-12-20 11:31:46
宮城県女川出身のばびです。
「東もの」って最近塩釜の水産業者さんがメバチマグロをブランド化してつけたんじゃないかと。
少なくても自分が住んでいたころはそんな言葉は聞いたことがないです。
ケンミンショーはもう全国を何周りもしているからネタが枯渇しているのかもしれませんね。
でも宮城の宣伝を全国に発信して復興の役に立つのはありがたいですね。
ちなみに笹かまは地元の「高政」が好きです。
返信する
??? (おんせんたまご)
2013-12-21 20:34:05
笑い男さん、以前の放送で仙台に住む宮城県人は麻婆焼きそばを食べる!って。

翌日、会社ではその話しでもちきりでしたが、誰も食べたことがなかったのです。
嘘ばっかり。
返信する
やはり・・・ (おんせんたまご)
2013-12-21 20:37:29
ばびさん、私もお寿司が好きで時々塩釜に行きますが知りませんでした。
噂では来年の3月に終了するケンミンショー。
ネタ切れでしょうね~

高政の蒲鉾は美味しいですね。
震災の時に高政さんが出来立ての蒲鉾を避難所に配ったという話しを聞いてから買うようになりました。
返信する

コメントを投稿