![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/432d125296fbbf38fe5ae75fba64e3b5.jpg)
秋保里センターでは「手作りおひな様展」を開催中。
山の会のお仲間3人も出展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/4e6661fa217b7dcfb38a7b28b99d6021.jpg)
館内に一歩踏み入れると思わず「ワー!!」と叫んでしまう。
天井からつるされた色とりどりのつるし雛。
このつるし雛は「雛のつるし飾り」とも言い、静岡県稲取地方で江戸時代から伝わっているらしい。
子供の成長を願って、これらの小物にはそれぞれの意味があるという。
いただいたパンフレットには由来が書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/8ffbfe500456cff1e184a580f88d32f0.jpg)
這い子人形。
ハイハイをよくする子は丈夫という言い伝えから、
子供のすこやかな成長を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/8aa6a5900b7f89fb19261639e566b4d9.jpg)
うさぎ。
赤い目の兎は呪力があり病気を退治する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/8463a2b35857a1242a92d5570d03fb1a.jpg)
亀。
長寿の願い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/6d1f9a056d811e99f52879b763cbadc4.jpg)
俵ねずみ。
ねずみには金運や霊力があり子供をたくさん産んで働き者になるように。
俵は五穀豊穣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/59f99c1e5443d95e1e153d2900381244.jpg)
ぞうり。
早く歩けますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/2c7d462f6652173baea41f7539fe1296.jpg)
お花。
花のように美しく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/3d0ca0e69c23210f2e9218364dda10ae.jpg)
金目鯛。
稲取名産の縁起物、赤は魔よけの色とされる。
これらの他に座布団・巾着・ハト・桃・三角・猿・とうがらし・大根・ニンジン・手まり・よだれかけ・羽子板・お手玉・蝶・だるま・すずめ・犬・ふくろう・はまぐり等々が飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/f32a0d658ff3d7258a6d7374312c5260.jpg)
小さなつるし雛。
受付の所で吊し雛の作り方を教えていた。
私も覗いてみたがあまりに細かい作業に恐れをなす。
作ってみたいと思うが私に一番足りない「根気」を要するようだ。
※この手作りおひな様展は22日まで。
山の会のお仲間3人も出展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/4e6661fa217b7dcfb38a7b28b99d6021.jpg)
館内に一歩踏み入れると思わず「ワー!!」と叫んでしまう。
天井からつるされた色とりどりのつるし雛。
このつるし雛は「雛のつるし飾り」とも言い、静岡県稲取地方で江戸時代から伝わっているらしい。
子供の成長を願って、これらの小物にはそれぞれの意味があるという。
いただいたパンフレットには由来が書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/8ffbfe500456cff1e184a580f88d32f0.jpg)
這い子人形。
ハイハイをよくする子は丈夫という言い伝えから、
子供のすこやかな成長を願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/8aa6a5900b7f89fb19261639e566b4d9.jpg)
うさぎ。
赤い目の兎は呪力があり病気を退治する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/8463a2b35857a1242a92d5570d03fb1a.jpg)
亀。
長寿の願い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/6d1f9a056d811e99f52879b763cbadc4.jpg)
俵ねずみ。
ねずみには金運や霊力があり子供をたくさん産んで働き者になるように。
俵は五穀豊穣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/59f99c1e5443d95e1e153d2900381244.jpg)
ぞうり。
早く歩けますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/2c7d462f6652173baea41f7539fe1296.jpg)
お花。
花のように美しく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/3d0ca0e69c23210f2e9218364dda10ae.jpg)
金目鯛。
稲取名産の縁起物、赤は魔よけの色とされる。
これらの他に座布団・巾着・ハト・桃・三角・猿・とうがらし・大根・ニンジン・手まり・よだれかけ・羽子板・お手玉・蝶・だるま・すずめ・犬・ふくろう・はまぐり等々が飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/f32a0d658ff3d7258a6d7374312c5260.jpg)
小さなつるし雛。
受付の所で吊し雛の作り方を教えていた。
私も覗いてみたがあまりに細かい作業に恐れをなす。
作ってみたいと思うが私に一番足りない「根気」を要するようだ。
※この手作りおひな様展は22日まで。
たまに目にします。
でも、こんなに集まると壮観ですね~!
月山の登山口。教えていただいてありがとう~^^
行くとしたら、やはり『リフトでラクチンコース』に
したいと思います。
ゆきんちの車の中には、吊るし雛が~
金魚の吊るし雛で~す!
最後の金目鯛に似ているなぁ~
今、チョットしたブームですかね?
色々な「吊るし雛」があって面白い~でもちゃんと意味もあるんですね。
手づくりで思い思いの吊るし雛を作るのも人気のようです。
いつもの年より早くおがむことができました。
どうもありがとうございます。
今日はずいぶんと暖かいです。
このまま春になるといいですね。
夏が楽しみですね。
私も説明を聞くまではず~っと金魚って言ってましたから。
どう見ても金魚にみえます。
機会があったら見にいきたいです。
今日のお昼頃までは暖かかったのに夜は冷え込んできましたね。
半袖のセーターで仕事に行ったら帰りは寒くて風邪を引きそうでした。
すご~い!!!
不器用であきっぽい私には無理なことです・・・