笹倉山登山の帰りに寄った大衡村の万葉の森。
とても広い自然林の公園である。
隣接しているのクリエイトパークは子供の遊び場が充実している。
駐車場から見る木々は淡い色。
ここでもヤマブキがお出迎え。
この季節に花なんて咲いてるのだろうか。
と、広い公園内を歩く。
「ヤマユリ生育中」中に入らないで!の看板。
ヤマユリの咲く初夏の様子はこちら
イカリソウがちらほら咲いていた。
その近くにシロヤシオが少しだけ咲いていた。
太いワラビがニョキニョキ出てる。
しかし公園内は植物採取禁止。
上を見ると何かわからないツボミ。
ホウノキと書かれていた。
池の方に向かうと鮮やかなツツジ。
トウゴクミツバツツジ
湿地には大きくなったミズバショウとリュウキンカ。
その近くにミツガシワの群生。
山で見るミツガシワよりはるかに大きい。
この小さな花は何だろうと眺めていると、お花に詳しいAさんが教えてくれる。
セントウソウと言うそうだ。
シャガも咲いていた。
広い敷地内をあっちへウロウロ、こっちにウロウロ。
けっこう花は咲いてるものだ。
とても広い自然林の公園である。
隣接しているのクリエイトパークは子供の遊び場が充実している。
駐車場から見る木々は淡い色。
ここでもヤマブキがお出迎え。
この季節に花なんて咲いてるのだろうか。
と、広い公園内を歩く。
「ヤマユリ生育中」中に入らないで!の看板。
ヤマユリの咲く初夏の様子はこちら
イカリソウがちらほら咲いていた。
その近くにシロヤシオが少しだけ咲いていた。
太いワラビがニョキニョキ出てる。
しかし公園内は植物採取禁止。
上を見ると何かわからないツボミ。
ホウノキと書かれていた。
池の方に向かうと鮮やかなツツジ。
トウゴクミツバツツジ
湿地には大きくなったミズバショウとリュウキンカ。
その近くにミツガシワの群生。
山で見るミツガシワよりはるかに大きい。
この小さな花は何だろうと眺めていると、お花に詳しいAさんが教えてくれる。
セントウソウと言うそうだ。
シャガも咲いていた。
広い敷地内をあっちへウロウロ、こっちにウロウロ。
けっこう花は咲いてるものだ。
残念だったのはコーヒーを飲もうとしていた万葉茶屋がお休みだった事。
ソフトクリームを楽しみにしていた仲間もガッカリ。
この季節はお客も来ないからかな〜?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます