おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

ゆ~チェリー

2009年02月15日 | 山形県の温泉
今年は暖冬で雪が少ない。
山形自動車道の古関パーキングから見た山々。
例年なら真っ白なのに今年は山の地肌が見える。





今年は不況のせいか高速道路に車の姿は異常に少ない。
蔵王インター過ぎると2,3台見ただけだ。

異常気象も不景気にも困ったものだ。
そんな中、貧しくても温泉に向かう夫婦。

鳴子にするか寒河江にするか悩んだが、
夫の出した結論は「ゆ~チェリー」の方が近い!!
鳴子と違い高速道路1本で行けるのが魅力。
寒河江スマートインターを出ればそこは「ゆ~チェリー」
自宅から50分で到着。
ETC休日割引の半額はありがたい。








2006年の12月にオープンして2年と2ヶ月。
すでに100万人近い入場者がある!!!
人気のほどが伺える。

今日の「ゆ~チェリー」は朝から激混み。
脱衣室に入ると着替え中の人が10人以上いる。
写真撮影は無理だな、とカメラはロッカーの奥に。

洗い場、内湯、露天とざっと数えて40人くらい。
きっと私の中で過去最高の人数だ。

お湯に変化があった。

内湯の高濃度源泉「寒河江花咲か1号源泉」が薄くなっている。
灰色がかった微白濁だったお湯がほぼ透明。
お湯の底に貯まっていた灰色の砂の様な足の裏が黒くなる温泉成分が見られない。
なめると強烈な苦しょっぱさは健在。

露天風呂にも変化が。
オープン時の「新寒河江源泉」に戻ったのではないだろうか。

内湯の「新寒河江源泉」と同じお湯だ。
薄いウーロン茶色のお湯に細かい湯華が舞っている。
内湯と温度こそ違え、全く同じお湯だと思う。
が、私の感だけで定かではない。
この間まで入っていた源泉はどうしたのだろう。

オープンしたばかりの時の「寒河江花咲か1号源泉」も、
新たに掘削された「寒河江花咲か2号源泉」共に強烈なお湯だった。
「高濃度源泉」を肌で実感できるすごいお湯だ。
今、それが少し薄らいでいるような予感。
このお湯の状態は今日だけの事だろうか。

これだけ湯量豊富な源泉掛け流しの温泉だ、
いつかは枯れたりするのだろう。


今日、思ったこと。
それは土曜日より日曜の方が混んでいるという事。
こんなに子供連れが多いのも初めてだった。







コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタインデー | トップ | ファミマのWクリームエクレア »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばんでがすぅ~♪ (ゆきどん)
2009-02-15 20:09:56
今年は本当に雪が少ないですね。
冬の露天は雪があったほうが風情があって
いいのにねぇ~
夏に水不足にならないか心配です。
ところで、ゆ~チェリー 行ってみたいなと思ってましたが
いつも そんなに混んでるんですか??
平日も?
返信する
平日 (おんせんたまご)
2009-02-15 20:22:24
ゆきどんさん、こんばんは。

土日はすごい人ですが平日ならそこんなに混んで射ません。
それでも人気の温泉なので人はいます。

ぜひ、一度行ってみてください。
300円であれだけのお湯に浸かれるのですから最高です。
返信する
Unknown (tokai3434desu)
2009-02-16 03:50:17
いつもETCがあれば便利なんだと思っているのですが、未だにうちの車やバイクには装着していないんです。
スマートインターから近くの温泉は便利ですよね。
寒河江はいつも国道287号で素通りしてしまうので、今年の夏辺りゆ~チェリーへ訪れてみたいですネ。
返信する
ETC (おんせんたまご)
2009-02-16 22:52:38
tokaiさん、今度1000円でどこまでも行ける事になるとか。
ETCつけたらすぐに元は取れますよ。

ぜひ、ゆ~チェリーにいらしてください
返信する
源泉が心配ですね (パサ君)
2009-02-18 13:52:57
山形県はあちこちで温泉を掘っていますから、
その影響もあるのかな?

ETCは、まだ装着していないんですよ。
そんなに高速を利用しないせいもありますが、
ETC割引きって、ほとんどが土日なんですよね~(T_T)
返信する
薄くなったといえば・・・ (丹治)
2009-02-18 15:35:46
こんにちは

鳴子温泉に、滝乃湯っていう共同浴場がありますね。
子供の頃からあそこのお湯に入ってる
知り合いのスナックのマスターが、
「昔に比べると薄くなった」って言ってます。

山形蔵王の共同浴場は
滝乃湯に比べると濃いと思います。
でも年配の地元の方に聞くと
やはり薄くなっているようです。

私同様に山好き酒好き温泉好きという高校の同期に
言わせると、
「温泉の湧出量はそうざらに変るものではない。
有名な温泉街はバブルの時期に集客力を増そうとして
浴場を拡大した宿が多い。だから
源泉かけ流しでなくなったり、薄くなったりする」
のだそうです。

何でもそうですが、
大きければいいというものではありません。
そうなると、秘湯ブームも良し悪しですね。

「涸れた」といえば、遠刈田の四季亭のお湯が涸れて
今季は休業と聞きました。
あそこの宿なら
無闇矢鱈の拡大路線が原因ではないと思います。
とはいえ二度ほど泊ったことがある宿です。
休業はさびしいですね。

遠刈田といえば、少し前のお話にあった開拓温泉、
あれも遠刈田でしたよね?
返信する
平日休み (おんせんたまご)
2009-02-18 20:30:05
パサ君は平日がお休みでしたね。
そうだとETC割引の特権があまり無いですね。
不公平ですよね。

温泉はいつまでもあると思うな!!
ってことかもしれませんね。
返信する
四季亭 (おんせんたまご)
2009-02-18 20:33:59
遠刈田温泉四季亭にはよく行ったものです。
1年ほど前にも行きましたが枯れてしまったのですか?
ビックリです。
あの辺りでヌルヌルのお湯は貴重でした。

開拓温泉は遠刈田から行きますが遠刈田温泉ではありません。
白石スキー場近くにあります。
返信する

コメントを投稿