月山登山を無事終えてふもとの志津温泉に立ち寄り。
一刻も早く汗を流し髪を洗いたい。
最初にある「五色亭旅館」に入る。
こじんまりとした2階建ての宿である。
感じの良い女将さんに500円払っていざ入浴。
簡素で清潔な脱衣室からドアを開けると何と、小さな浴槽が目に入る。
せいぜい3人が入れる広さの石造り。
結構深いお風呂である。
浴槽からお湯があふれ出ない。
カラン・シャワーのある洗い場は2箇所。
シャンプー・リンス・ボディソープ完備。
42度くらいのお湯は無色透明無味無臭。
塩化物泉ではあるがサッパリした単純泉のようなお湯である。
この造りからして循環のようだ。
お風呂の窓からは五色沼が見える。
秋はきれいな紅葉だろう。
山でのんびりしすぎた私達はチョットだけお湯に浸かってさっさと上る。
ホールからの景色も美しい。
月山志津温泉は旅館が11軒という静かな温泉。
平成元年(1989年)開湯という新しい温泉であった。
湧出量は少ないのだろう。
登山の後に汗を流すにはいいだろう。
志津2号源泉
ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)
42・3℃ pH6・9
一刻も早く汗を流し髪を洗いたい。
最初にある「五色亭旅館」に入る。
こじんまりとした2階建ての宿である。
感じの良い女将さんに500円払っていざ入浴。
簡素で清潔な脱衣室からドアを開けると何と、小さな浴槽が目に入る。
せいぜい3人が入れる広さの石造り。
結構深いお風呂である。
浴槽からお湯があふれ出ない。
カラン・シャワーのある洗い場は2箇所。
シャンプー・リンス・ボディソープ完備。
42度くらいのお湯は無色透明無味無臭。
塩化物泉ではあるがサッパリした単純泉のようなお湯である。
この造りからして循環のようだ。
お風呂の窓からは五色沼が見える。
秋はきれいな紅葉だろう。
山でのんびりしすぎた私達はチョットだけお湯に浸かってさっさと上る。
ホールからの景色も美しい。
月山志津温泉は旅館が11軒という静かな温泉。
平成元年(1989年)開湯という新しい温泉であった。
湧出量は少ないのだろう。
登山の後に汗を流すにはいいだろう。
志津2号源泉
ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)
42・3℃ pH6・9
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます