![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/f171b94b331d0043fc69d1b295980740.jpg)
中山平温泉は未湯の宿がまだ多い。
道路沿いに建っている「花渕荘」に行ってみた。
玄関右の厨房に声をかけ500円払ってお風呂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/76857f7eef6a16e10326180b12198319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/270603afb3f81422237305f3d5ea4209.jpg)
内湯は先客さんが3人ほどいらしたので先ずは露天風呂へ。
石造りの露天は7,8人入れる広さ。
きれいに手入れされた日本庭園を見ながら入浴できる。
緑色がかった透明のトロリとしたお湯。
ツルツルヌルヌルの中山平のお湯である。
お風呂の底までヌルヌルなのは・・・かな?
42、3度の適温、微々たる硫黄臭を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dd/6127126fc642b0c7450a831d9312c4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/ca90ae67e246e77b1accbacd31c4e284.jpg)
長方形の露天の他にもう1つある1人用浴槽。
一段高くなっているので踏み石を登って入る。
こちらの露天はさんさんと日が当たってまぶしい。
一人占めの露天は気持ちいいものだ。
お湯はメインの露天ほどヌルヌルしない。
ややヌルヌルといったところ。
こちらのお湯は無色透明だから源泉が違うかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/012cc96561eb6a098274f1206c8bee5e.jpg)
内湯は無色透明のさして特徴のない熱めのお湯。
露天ほどヌルヌルを感じない。
循環ぽい浴槽はさっさと上がる。
温泉の成分表を見ると内湯と露天では源泉が違っていた。
日帰りの人気宿なのか私が出る時3人入ってきた。
車に乗ろうとしてる時にやはり2人が玄関を入って行くところだった。
※露天風呂
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
99.5℃ pH9.5
※内湯
単純泉
71.6℃ pH6.8
ヌルヌル感は、あまり感じませんでした
最後まで独占で入れたので、善としましたが(^^ゞ
それは期待とは裏腹でしたね。
私は、実は勘違いしてこの宿に行ってしまったのです。
白濁の硫黄泉・・・ということで「ふきゆ荘」に行くべきを「荘」だけ同じ花渕荘に行ったのでした。
またもや勘違い・・・
今度行ってみようかなぁ~
泊まりはどうかなぁ~
泊まりはさて、どうでしょうかね~。
何ともいえません。。。