4、5日前に河北新報に鮮やかなヒマワリの写真が載っていた。
岩手県矢巾町のヒマワリ畑が21日頃まで見頃と。
娘と孫との夏休み恒例網張温泉の旅の帰りに寄ってきた。
岩手県林業技術センターに隣接した畑。
入場無料、駐車場も無料。
広いヒマワリ畑の真ん中に通路がある。
ヒマワリはやや小ぶりの大きさで背丈も1,5mくらいだろうか。
一箇所に小高い場所があり、そこからの眺めが一番だ。
何故 . . . 本文を読む
鳥海山はまさに花の山だった。
ニッコウキスゲ
ウゴアザミ
イワカガミ
チングルマ
チングルマ(綿毛状態)
アオノツガザクラ
ヒナザクラ
イワウメ
ミヤマリンドウ
ミヤマキンポウゲ
チョウカイアザミ
ダイモンジソウ
ハクサンフウロ
イワギキョウ
チョウカイフスマ
イワブクロ
ホソバイワベンケイ
ウサギギク
ハクサンシャジン
. . . 本文を読む
先ほど登った新山の下にある雪渓。
真ん中の雪渓がニコちゃんマークに見える。
もう、こんな山は懲り懲りだと下山開始。
チョウカイアザミの多い斜面。
雪渓があんなに遠くに見える。
あの辺りまで下りなければならないがまだまだだ。
足が痛い。
下りの道は得意でいつもだったら軽快に歩けるが今回はダメだ。
ガスが出てきた。
急げと息子が言うが急げない私がいる。
鳥海山はお花の山だと思うがゆ . . . 本文を読む
最後の雪渓を1度転びながら進む。
そこからはチョウカイアザミが咲く「あざみ坂」
地図の等高線を見れば一目瞭然の急登だ。
ゴロンゴロンの石の道。
途中で足が攣りそうになった。
伏拝岳に着くと向こうに険しい岩山が見えてくる。
それが鳥海山(新山)
「行ける?」と、息子が聞く。
ここまで来て頂上に登らなければ意味がない。
再びきつい坂道をヒーコラ歩く。
60代のおばさんにはきつい道だ。
. . . 本文を読む
いつかは登ってみたいと思っていた鳥海山。
しかし、誰もがキツイと言う。
3度登っている息子がゆっくり行けば大丈夫だと誘ってくれる。
小屋に泊まってのんびり行きたかったが、イビキを気にする夫が小屋泊まりを拒否。
そこで息子が選んだコースは日帰りできる湯ノ台コース。
孫も一緒だから孫に合わせて登るなら楽ちんと読んだが・・・
深夜2時に仙台出発、酒田市の湯の台駐車場に5時到着。
駐車場にはすでに20 . . . 本文を読む
友人たちとランチした後にどこかでお茶を飲もう。
その時、無料のコーヒー券を持ってる2人がいたのでそれを利用。
ここは葬祭会館がやっているサービスフロアとでも言おうか。。。
階段を2階に上がっていくと感じのいい女性が出迎え。
そのコーヒー券を出して好きな席に着く。
明るい部屋にはテーブルが4、5卓とグラウンドピアノがある。
コーヒーはそれぞれが違うカップで運ばれて来た。
エルメスのステキなカ . . . 本文を読む
仙台トラストタワー2階にあるダイニング万葉。
お友達と4人でランチ。
今日もIさんがお得な情報を持ってこのお店へ。
地下鉄駅に置いてあるフリーペーパーを見たようだ。
彼女のおかげでいつもお得な割引ランチがいただけて感謝。
掘りごたつ式の個室に案内される。
ゆったりして落ち着いたお部屋だ。
万葉おばこ御膳1500円が1300円也。
スマホで激写中の2人。
天ぷら、お刺身、煮物、和物、 . . . 本文を読む
先週のテレビ「秘密のケンミンSHOW」で山形の「だし」を見た。
「だし」なる食物の存在は知っていたし、スーパーでも売っている。
しかし、全く食べたいという気は起こらなかった。
テレビを見ていたらそれはそれは美味しそうに頬張る山形の人。
山形の人はこの暑さを乗り切るべく「だし」で食欲増進だそうな。
テレビでは地元のおばちゃんが野菜を細かく切って「だし」を作って見せていた。
私も翌日、さっそく作っ . . . 本文を読む
先月行った時の未UP記事。
岳温泉のメインストリート入り口近くにあるお豆腐屋さんが美味しいとOちゃん。
あだたら渓谷ハイキングの帰りに寄ってみた。
お店の中ではイートインコーナーがあり若い女の子が2人。
お豆腐、豆乳、みそおでんのいっぷくセット350円を頼んでいた。
彼女達のを写させてもらった。
私達も食べたいがお腹はいっぱい。
私は保冷容器を持っていないので買わなかったが
2人は寄せ豆 . . . 本文を読む
月山登山の帰りは麓の志津温泉。
まだ入った事のない「つたや」さんへ。
ここは日帰り入浴料が800円と高いので未湯。
今回はやまがた温泉パスポート利用で500円也。
通りから奥まった所に建つ4階建の旅館。
志津温泉の中では大きい方だと思う。
感じの良い若い女性が受付。
フロント前には広々したラウンジでステキな宿だ。
エレベーターで2階にあるお風呂へ。
清掃の行き届いた脱衣室。
先客さんが上がっ . . . 本文を読む
6日に始まった仙台七夕まつりも今日が最終日。
前の2日間が土日で真夏日、外出などしたくない暑さ。
やっと涼しくなった今日出かけてきた。
藤崎前に飾られた仙台市小中学校が児童生徒の折った鶴の吹き流し。
後は画像だけの手抜きでご勘弁を。
子供の楽しみは鐘崎の店頭に置いてある氷に触る事。
この氷の中には笹かまが入っている。
やっぱりかき氷。
. . . 本文を読む
山頂で涼しい風に吹かれて青空と雲海、たくさんのお花を満喫。
後はひたすら下りることにする。
急な登山道の下りは怖いのでカメラはリュックに。
もう骨折はゴメンだから慎重に慎重に下りる。
牛首からは姥ヶ岳に行かず、下の道を帰る。
こちらは初めの内は石畳だが途中から木道となる。
例年7月20日頃に来るから大雪渓の上を歩く。
それが楽しみの一つだ。
やはり、8月ともなると雪は溶けてしまうんだな~
斜 . . . 本文を読む
姥ヶ岳から牛首に下りる道が好きだ。
これから登る月山への稜線を眺めるのが好きだ。
花を見ながらルンルンの登山道。
牛首ででエネルギーチャージ。
今まではハイキング気分で歩けたがここからがキツイ。
ひたすら登る・・・
きつい。。。
振り返ってみると。
やっと鍛冶小屋跡に到着。
お花畑と雲海をみて休憩後は最後の急登が待っている。
きつい。
歩き始めて2時間 . . . 本文を読む
私の好きな山は月山と秋田駒ケ岳。
どちらもお花の山である。
駐車場からリフト駅に行く途中に小屋があり、
協力金200円を払う仕組み。
おじさんが1万円札を出している。
山はトイレだって100円以上いるんだから小銭は必要。
この小屋からリフト駅までの坂道がけっこうキツイ。
登山の準備運動みたいだ。
リフト上駅から眺める姥ヶ岳は一面ニッコウキスゲ。
歩き始めはユックリゆっくり。
な . . . 本文を読む
山の帰りはもちろん温泉。
蔵王温泉に行くか遠刈田に行くか迷ったが来た道へ戻る。
遠刈田温泉は大忠に。
その前に商店街のお店でお得な「ちょこっとエイト」800円を購入。
そうすれば入浴料800円の大忠が500円で入れる。
街めぐり券300円でお買い物すればいい。
お昼すぎだったせいか他にお客さんはいない。
終始独泉だった。
クーラー、扇風機、空気清浄機のある清潔な脱衣室。
洗面台には . . . 本文を読む