仙台駅東口の森ビルに昨年秋オープンした回転寿司。
以前「大戸屋」が入っていた所だ。
いつの間にか大戸屋は無くなったのだな。。。
塩釜に本店がある廻鮮寿司 塩釜港の仙台店だ。
だいぶ前だがその本店に2度行った事がある。
とても美味しい回転寿司だった。
元楽天球団社長の立花氏が社長を引き継いだと話題になった。そのせいか、楽天のポスターが貼ってある。元楽天選手も社員として働いてるとの新聞 . . . 本文を読む
春の散歩はこの2つの公園が多い。
目的はもちろん桜。ソメイヨシノがすっかり散ってから咲く遅咲きが見頃な今。
天沼公園のサトザクラが満開に近い。
サトザクラと並行にして植えられているハナミズキも咲いている。
まさに春爛漫の今朝の天沼公園。
池にはまだカモがいる。
天沼公園からほど近い三神峯公園。
ついこの間までピンク一色だった公園が今はグリーン。
御衣黄は静かに . . . 本文を読む
友人がくれた山菜「ハリギリ」
「センノキ」とも言うそうだ。
天ぷら用と茹でて食べる用に分けて袋に入れてくれた。見たことも聞いた事もない初めて食べる山菜だ。
こちらは茹でる用。
やや大きくなったハリギリとその袴。
本来なら袴部分は取って捨ててしまうところだろう。
しかし、彼女はこの袴が美味しいと言う。
親切に柚子味噌もくれた。
たっぷりのお湯でさっと茹でたハリギリ。
酢味噌で和えると汚 . . . 本文を読む
長町南の「花えにし」
美味しいと評判で予約必須の和食のお店。
4年くらい前に行ったきり。
今回は長男夫婦の計らいで嫁ちゃん両親と私達夫婦の4人で会食。
長男夫婦が予約から支払いまで済ませてくれてた。
ちょうど4人が入れる個室に通される。
最初にセッティングされてた料理はグラスに入ったサラダ。
お茶がとても美味しい!
スタッフの . . . 本文を読む
私の散歩コースの一つである天沼公園。
いつも見る景色がだんだん春らしくなっていく。
楽しみな季節だ。
サトザクラが咲き始めていた。
濃いピンクの八重桜は大きめの花をつける。
サトザクラと並んだハナミズキも咲き始めた。
天沼公園の一番美しい時はもうすぐ。
4月13日
. . . 本文を読む
朝からどんよりした空気の仙台。
それは大陸から来る迷惑な黄砂のせい。
青空に変わった3時頃に散歩に出かけた。
御衣黄(ギョイコウ)がそろそろ咲く頃だと三神峯公園へ行ってみた。
御衣黄は緑色の花をつける遅咲きの桜である。
咲いていた!!!
やっと咲き始めた感じの御衣黄。公園内に4本は確認している。
. . . 本文を読む
平筒沼の桜を見た後は少し離れた「南方の千本桜」道路沿い6キロに1000本の桜があるという。南方は「みなみかた」と読み登米市の町名。この千本桜は車から見る桜だそうな。確かに駐車場などは無かった。交通量は多くないが、注意して歩かねばならない。
すっかり育ってしまったフキノトウ。
もっと早くくれば摘んだのに・・・
. . . 本文を読む
県南ではほぼ終わってしまった桜。
県北の登米市にある平筒沼(びょうどうぬま)へ。
登米市には2度ばかり行ったがほぼ未知の地。
駐車場のシダレザクラは濃いピンク。
初めて見る平筒沼は想像していたより広い。
その一周がほぼ桜の並木。
桜は500本くらいあるそうな。
満開の桜はそろそろ終わりかけで風で花びらが舞 . . . 本文を読む
あちこちの桜を追いかけてたので、やって来たのは10日ぶり。
天沼公園の木々は若葉になり桜も咲いてすっかり春らしくなっていた。
「ホーホケキョ」とはっきり、きれいな鳴き声が聞こえてきた。
声のする方を見るが姿は見えず。
そんな中、亀の甲羅干しにビックリ!!!
こんなにたくさんの亀が一列になって甲羅干ししてるのを初めて . . . 本文を読む
昨日は朝早く行くつもりだった三神峯公園。地元、仙台市太白区のこうえんである。
晴れてた空から雨が降り始め、その内に雪混じりのミゾレになった。
やがて青空が広がり、やっと出かけたのが8時過ぎ。
芝生広場へ向かう坂道。
シャクナゲがもう咲いていた。
そしてヤマブキも咲き始めた。
遅咲きの福禄寿だったかな?
きれいな八重桜だ。
大木の桜は「太白」白い花が咲 . . . 本文を読む
水曜日に行ったが、土曜日に次男一家ともう一度行ってきた一目千本桜。
朝の早い彼らだから8時には散策開始。
大河原から船岡に向けて歩く。
先日の風でだいぶ散ってはいたがまだ見られる。
中にはまだきれいに咲いた桜もあり。
対岸の桜が色濃く見えるのは気のせいか。。。
所々に大河原駅と船岡駅への距離数が書かれた道標がある。
白石川千桜公園に近づくに連れ華やかさ . . . 本文を読む
山頂から50mほど危険な坂道を下りる。
そこにはちょっとした見晴台。
(写真撮るのを忘れたから昨年のを使用)
そこからの景色が素晴らしい。
正面に雪が残る大東岳、下には作並の町並み。
昨年来た時は天気に恵まれて素晴らしい眺望だった。
今回は残念ながら蔵王はぼんやり。
しばし絶景を眺めたら山頂に戻り、少し下がった所で昼 . . . 本文を読む
国道48号作並街道沿いで見られる標高520mの鎌倉山。鎌倉山より通称のゴリラ山として知られる。昨年の春に初めて登り、秋にも登ってすっかり好きになった山である。
作並駅から国道を10分、民家の前から左に入って林道を歩く。
間もなくカタクリがチラホラ姿を見せて感激!
や . . . 本文を読む
ご近所さん6人で白石川堤一目千本桜のお花見。
JRで船岡まで行くのだが電車は混んでいて座れず。
年寄りだからって席を譲る若者はいない。
まぁ我々は元気な老人仲間。
船岡駅では改札出るのもトイレも行列。
駅のすぐ後ろ側にある桜歩道橋より定番の写真を1枚。
桜を下をゾロゾロ歩く。
中国語があちこちから聞こえてくる。
電車が来た!
対岸の新緑が美しい。
源平桃が多 . . . 本文を読む
女神山登山を終えたら大好きな花見山へ。
ここでの自由時間は1時間半。
ほぼ毎年訪れる私の定点観測の場所。
平日の午後とあって人出は少ない方だ。
山の持ち主である阿部さんのお宅まではみんなと歩く。
ほとんどの人が45分コースだの60分コースを歩くので、一人で康善寺エリアへ向かう。
こちらは観光客も少なくて好きだ。
いつもの花のトンネル。
今年は開花が早くてきれい時は . . . 本文を読む