ビニールの袋を使った 簡単味噌づくり


まずは軟らかく煮た大豆を厚手のビニール袋に入れ、大豆をつぶします。

大豆の量に対して、塩と麹を量ります

量った塩と麹を つぶした大豆の袋に入れます

大豆、塩、麹を袋の中でよ~く混ぜます。

混ぜ終わったら、袋の中の空気をビニール袋の口から完全に抜き、袋の口を輪ゴムでシッカリと閉じます。
その際 袋の口を35度ホワイトリカーで殺菌するともっと良い。
空気にさらさないことで 雑菌の侵入を防ぎますので 暖かい部屋の中での発酵、熟成ができます
時々、発酵時のガスが袋内に溜まることがあるので、ガス抜きをします。
発酵期間3か月ほどから 食べられます。
ダシがなくても、美味しい味噌が出来上がります。
ビニールは薄手ですと つぶしやもむ時に穴が開くことがありますので
なるべく厚手のものを使用してください。
大豆の煮汁を若干入れます。
袋の中でしっとりする位で
材料
出来上がり味噌 約1kgの材料です
大豆 200g (乾燥豆)
糀 200g
塩 90g


まずは軟らかく煮た大豆を厚手のビニール袋に入れ、大豆をつぶします。

大豆の量に対して、塩と麹を量ります

量った塩と麹を つぶした大豆の袋に入れます

大豆、塩、麹を袋の中でよ~く混ぜます。

混ぜ終わったら、袋の中の空気をビニール袋の口から完全に抜き、袋の口を輪ゴムでシッカリと閉じます。
その際 袋の口を35度ホワイトリカーで殺菌するともっと良い。
空気にさらさないことで 雑菌の侵入を防ぎますので 暖かい部屋の中での発酵、熟成ができます
時々、発酵時のガスが袋内に溜まることがあるので、ガス抜きをします。
発酵期間3か月ほどから 食べられます。
ダシがなくても、美味しい味噌が出来上がります。
ビニールは薄手ですと つぶしやもむ時に穴が開くことがありますので
なるべく厚手のものを使用してください。
大豆の煮汁を若干入れます。
袋の中でしっとりする位で
材料
出来上がり味噌 約1kgの材料です
大豆 200g (乾燥豆)
糀 200g
塩 90g