「沖ノ島の関連遺産として世界文化遺産に登録された新原-奴山古墳群(福津市)で(2月)13日、同市の津屋崎小6年生112人が歴史ガイドに挑戦した。手作りの説明板を手に保護者や地域住民に語りかけた。」「児童たちは地図などを見せながら、大陸との交流で栄えた古代豪族-宗像氏が沖ノ島へと続く海に面した地に古墳群を作ったことを説明した。宗像氏と中央政権とのつながりについて説明した福田美侑さん(12)は『当時の政治のことや、前方後円墳がどういう人のお墓なのか、調べるのが面白くなった』」と話されています。
大牟田の世界文化遺産-宮原坑でも小学生がボランティアガイドに挑戦しています。
地元の世界文化遺産の歴史を教わり、大人の観光ガイドにも習い、他地域の文化遺産も勉強して、自分達のガイドを創っています。自分自身の興味も深くなっていますね。
(下:2018年2月20日西日本新聞-今井知可子「古里の世界遺産 児童がガイド 津屋崎小6年 保護者や住民に」より)
大牟田の世界文化遺産-宮原坑でも小学生がボランティアガイドに挑戦しています。
地元の世界文化遺産の歴史を教わり、大人の観光ガイドにも習い、他地域の文化遺産も勉強して、自分達のガイドを創っています。自分自身の興味も深くなっていますね。
(下:2018年2月20日西日本新聞-今井知可子「古里の世界遺産 児童がガイド 津屋崎小6年 保護者や住民に」より)