大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

東日本大震災――大牟田・彌永さんの支援活動

2014年03月10日 09時07分46秒 | 日記
前号でも紹介しました「東日本第震災復興支援~絆~プロジェクトおおむた」。
事務局員・彌永恵理さんの活動や取り組みのきっかけ等、
詳しい紹介が2014年3月6日西日本新聞(御厨尚陽)に紹介されました。
「大牟田市には宮城県気仙沼市から、食品メーカー『ヤヨイ食品』の
従業員と家族約120人が工場とともに移住」されています。
「孤独」になりがちな方々の交流の場「お茶っこ」を開き、
交流を通じて得た教訓を大牟田市民の防災に生かす活動に取り組まれています。
2014年3月6日西日本新聞(御厨尚陽)をどうぞご覧ください。

被災地との絆―福岡で、大牟田で、堅く結び合う

2014年03月09日 11時34分45秒 | 日記
東日本大震災から3年になります。
大牟田の小中高校や図書館には
宮城県南三陸町歌津地区の小中高生の
津波体験等を書いた作文集「未来への遺言」が
贈られることになったそうです。
「東日本大震災復興支援~絆~プロジェクトおおむた」
の活動の一つです。
専従事務局員の彌永恵理さんは
「同じ年頃の子どもがどんな思いで苦しみや悲しみを
乗り越えて生きているかを感じてほしい」と話されています。
また、福岡市早良区の西新小学校の被災地への募金活動もされています。
(2014/3/6朝日新聞 堺謙一郎/ 岩田正洋 より)



三川坑跡の活用どうしたらいい? NPOシンポ開催

2014年03月08日 10時13分43秒 | 日記
◆3月16日、大牟田市・三川地区公民館で
NPO法人大牟田・荒尾炭鉱の町ファンクラブ主催の
「三川坑の保存を考える」シンポジウムが開催されます。
「大牟田市の三川坑跡地活用検討審議会」が答申した
保存・活用策を市民の立場で論議します。

「三川坑は三池炭鉱の主力坑で1997年の同鉱閉山で閉坑、
『総資本対総労働』といわれた三池争議や
戦後最悪の炭じん爆発事故を起こすなど
歴史上の舞台となってきた。」ところです。
(2014/3/7 朝日新聞・堺謙一郎より)
以下、三川坑跡内 2013/11/9撮影
    

大谷さんエッセー⑨――ホームで結婚式

2014年03月07日 15時24分58秒 | 日記
◆エッ――結婚式?
いえ、老老婚ではありません。
ホームで働く職員の方の結婚式で、ホームが会場でした。
ホーム挙げての取り組みで、
入居者の方が友人代表挨拶やお謡三番などの役目を担いました。
又、ホームのネットワークを支える
地域のお世話になっている方々も参加。
会場には「祝地域交流結婚式」の看板が掲げられました。
2005年のことです。
8年以上も前にこうした取り組みがされていて、すごいです!!
入居者の方々は結婚式に参加され、役目も果たし、
お御馳走も食べ、、若き日の思い出もいろいろ蘇り
嬉しかったことと思います。
大谷さんは「この日のような感動を共にすること」の意義を綴ってあります。

以下は西日本新聞(「まちでみんなで 認知症と生きる⑨」大谷るみ子
社会福祉法人 東翔会グループホーム <ふあみりえ> ホーム長)です。

大牟田・オーム乳業の生クリーム――香港で人気上昇!

2014年03月06日 19時13分34秒 | 日記
 オーム乳業の生クリームが香港に空輸されています。
この新鮮な牛乳だけで出来たオーム乳業・生クリームが
現地の高級店から注目され、受注を増やしているそうです。
香港のコーズベイの喫茶店パテシエ・松岡さんは
長崎県五島市出身。お店のロールケーキにオーム乳業の生クリーム使用、
「本当の生クリームは、LL製とは口溶けなどが全く違う。お客様からの評判もよい」
と話されています。
「オーム乳業の生クリーム輸出は2011年に開始した台湾に次ぎ2地域目。」
だそうです。(2014/3/5 西日本新聞より )
すごいです!! 頑張って!
ところで、福岡、大牟田ではどこで食べれるのでしょうか?
私もちょっと食べたいでーす。

以下、2014/3/5 西日本新聞より