皮膚の傷 修復能力

2018-09-18 21:20:24 | タナカ君的日常
 他人の老人斑の浮いた顔なんて見たくも無いだろう。 それが判っていつつ「自分の右横顔をUpしてしまう僕って異常」 かな?

 写真ではメガネを掛けていませんが、 日常的にメガネを使用しています。 それもメガネのツルを折ってしまったり、鼻に当てる部分のクリングスと呼ぶ部分の針金を歪めてしまた為に、 メガネのフレームの下部が顔面に触れるありさま。 そんなボロイ状態の眼鏡を暫定的に修理して使い続けているのです。

 4年前の夏に餓鬼岳に登った時には右目側のフレーム下部が皮膚に触れる状態であったのだが、 汗だくになる登山行動の中で金属フレームが長時間触れていた皮膚は傷つき、汗が滲みて痛痒さを感じる状態になってしまった。 その後もそんな状態の眼鏡を掛け続けて、 汗をかくたびに皮膚は金属接触によるダメージを受け続け、 ついには傷口を修復する皮膚は滑らかな顔面の皮膚の状態に回復しなくなってしまいました。 一応傷口は皮膚で覆われて来るのだが、 足裏に出来る事のある魚の目状態の角質化した皮膚になってしまうのです。 指でそこを触ると硬いし、出っ張って来るし、 それが気になって爪で引っ剥がす様な力を加えると、 確かにその硬くなった皮膚部分は取り除けるのだけれども、 新たな出血を伴う傷口が出来てしまう。 そんな事の繰り返しをここ2~3年は続けていたのです。  妻からは「気になっても、 そこはもう放おって置いた方が良いですよ」 と何度たしなめたれた事か。

 それが、 今年の夏、 ヤナバ生活の中でいつもの癖で顔面の傷口を塞ぐ為に出来た新たな硬い皮膚をめくる事を続けてしまって居たのだが、 なんと・・・ 傷口を塞ぐ皮膚が柔らかな正常な皮膚で出来上がってくれる様になりました。

 「この右目の下の出っ張りの鬱陶しさ、硬くなって盛り上がってくる皮膚と一生付き合うのはウンザリだな」そう想っていた僕にとっては願ってもない変化でした。

 そんな事を報告したくて、 つい老人斑や縦じわ横皺で醜い横顔をUpしたのです。
 
コメント

IT振興策としてのプログラミング教育

2018-09-17 19:39:29 | タナカ君的偏見
 日本の産業界を担って行く人材としてITに関する知識や技術を備えた人間が多数必要、 それを実現する施策として”小学校の授業にプログラミング教育を取り入れる”そんな取り組みが動き出しつつある。  その具体例として、 出来合いの命令セットを順に並べればモータで動くおもちゃのロボットや自動車みたいなものの動きが制御出来る。 そんな教材を使用した活動がTVで紹介されたりもしている。

 そんな番組を見て常々想うこと「小学校あたりで教科とし学ぶプログラミングなんてIT技術者を増やす役にどれだけ立つかなあ?」の疑問符付きの否定的な想いしか無い。

 そうで無くたって今の義務教育では授業時間が不足気味、 教える側の教師も能力不足の連中がほとんどでしょ。 僕には基本的な国語や算数の能力も不十分な子供の数を増やすだけに終わる、 逆効果しか見えて来ない。

 そんな中で読んだ本 堀江貴文著「ゼロ」ダイヤモンド社刊

そこには中学時代にあるきっかけで購入したパソコンとの出会いやBASICやマシン語の習得、 さらにはパソコンを触りたい一心で通っていた英語スクールの講師からの「教材システムを日立からNECのパソコンに移植したいんだけど、 お前出来る?」の問いかけに即答して仕事として引き受けてしまい、 10万円ほど稼いでしまった話など、 興味深い生い立ちが綴られています。

 そんなの読むと 「そーだよな、 プログラミングなんて自分がやりたいと思えば自分で勉強出来るし 小中学生の小遣いじゃホイホイと買える値段じゃないけれど、 プログラミングの本だって沢山あるんだぜ」 「だからさあ、 そんな本を気軽に読めるように学校や公共の図書館の蔵書として揃えてあげて(*1)、 そこに書かれている内容を理解出来る様に読解力を向上させる授業にこそもっと力を注いだらどうなのよ」と感じています。 また、 本に書いてある事が理解出来ない場合、 誰に聞いたら教えて貰えるのか?、 あるいは、 インターネットでどんなキーワードで検索を掛ければ知りたい事に辿り着けるか? そんな事を教える方がロボットの制御なんてお遊びよりもよっぽど良いのではないか・・・」 そんな事を考えて居るのですが、どうですかね。

 「プログラミングしてみたい」そう思わせるためのお遊びに近い授業。 そんな考えも有ると想うけれど、 学校での一斉授業なんて興味を持たない人間にとって、 時間の無駄が多いよね。 古典の授業、 英語の授業、 ほとんど在学中に身についた感は有りませんからね。 高校のときの数学の授業だって「微分や積分なんて、 サラリーマンになったら使う事は無い」 そう自分で決めつけてそんな学期の数学の試験点数は30点以下だった。 そんなお馬鹿だった自分を思い起こすのです。

 そんな僕ですが、 社会に出てから会社に顧客として眼の前に現れる英語を話す多くの西洋系やアジア系の人々に接し、「門前の小僧習わぬ経読む」の喩え通りに英語を話す人間が目の前に現れてもドギマギせずにすむ人間に育ちました。 それはアメリカ横断レンタカードライブの旅で実証されてます。  また昭和40年台の中頃にICを駆動する5V・デジタル系電源としてスイッチング電源が世の中に現れた頃には組み込まれていた電気部品のインダクターがどんな役目を果たすのか、 微分・積分の知識を適応させつつ理解する事も出来る様になっていたり・・・。

 自分で設計した(僕はどちらかと言えば回路基板などのハードウェア設計者でしたが) DSP(Degital Signal Proccesor)チップを組み込んだ制御回路の動作実証用に制御ソフトを作ってしまったり、 学生時代には考えられない人間に変身していたのです。

 そんな僕が言えること「必要性を感じていない、 あるいは興味を持たない人間には何を教えようとしても無駄!!」それに尽きますね

(*1)身近な学校や公共の図書館にもパソコン関係の蔵書はあるけれど、 ワープロや表計算、 EメールやOSの操作方法等のハウツー本が大半で、ソフトウエア開発関連の本は無きに等しいですよね。
コメント

背景画像 2D・3D 素材

2018-09-16 10:44:24 | 雪の結晶撮影
 試用した種々の背景物体の記念写真。 上部には2次元的な画像やパターン。下部にはいわゆる3次元物体の例で、 左からマチ針、 プラスチック・ビーズ、香水壜。

 上記のような物を使用して、 背景からの反射光で雪の結晶撮影にトライしてみた。 いわゆる2次元画像・紙に描いた背景画像を使用している内に、 「何も平面(2D)画像だけに限ったものじゃ無いだろう」 そう思って、 手当たり次第に色々な物で試してみた。 瀬戸物、 ボールペン、香水の入った壜などだ。 もちろんそれらを使うときには昨日のブログで紹介した背景画像Unitなんて使えない。 単に雪の結晶を載せた試料ステージの下部空間に3D物体を置いて、 手持ちしたフラッシュライトの光を当てて撮影するものだ。 「これは結構イケる」 それが率直な感想だが・・・ 一方で衣服やアクセサリーを一切身に着けない裸の女性の身体を美しいと感じるのと同じ様に、 「あまりゴテゴテした色やパターンの背景の中での撮影より、 単純な背景の中に雪の結晶を置いた方が、 形の美しさを際立った写真が撮影出来るだろう」 そんな想いも強く感じます。

 しかしまあ 「雪の無い時期にもこうやって時間をつぶせる雪の結晶撮影の道楽、 老いぼれ年金生活者の良い遊びになっているなあ」 と感じることしきりです。

 さて、撮影に使用した背景素材の様子や撮影結果の画像をご覧いただこう。


カラー付き布のテープ使用画像


ボールペンとプラスチックケースでの撮影風景


ボールペンの軸を背景に使用した画像


瀬戸物のフクロウ


フクロウを背景にした画像


香水ビンを背景にした画像
コメント

背景画像Unit 新規試作中

2018-09-15 18:47:24 | 雪の結晶撮影
 ヤナバから帰宅してからは午後は公民館に出かけて囲碁の対局、 そして午前中の大半は雪の結晶撮影に使用する背景画像の改良に取り組んでいる。

 背景画像そのものの作成も行っていたが、 最近は背景画像Unitの新規試作に熱をいれている。 

今まで使用していたユニットはTop写真の左側 「現行品」と表示してある物で、 上面に透明プラスチックのような光を透過する素材に油性マジックで描画したり、 商品のカラー印刷されたプラスチック包装材の中から適当と想う断片を切り出して使用していた。 発光素子の白色LEDは黄色矢印の付近に内蔵してあり、 背景画像は真下から照明されている。

 今回新規に試作開始した背景画像ユニットは従来の透過タイプの背景画像を使う事が出来るのはもちろん、 紙に印刷された画像、 あるいは紙に手書きした背景画像からの反射光イメージを背景画像として使える様にする。 それが今回の主目的です。

 雪の結晶の真下、 斜め45°に設置した板に非透過性素材に描かれた画像を載せて、 Top写真右側の①と表示した辺りからLEDユニットからの光を放射し、背景画像には水平方向から光を照射する形にしてあります。

 写真では従来品の透過型背景画像を上部に水平に置き、 斜め45°の板には赤矢印で表示した部分に平面鏡を置いてあるのです。  そして写真では天井の照明器具からの光を受けて、 鏡には背景画像のパターンが見えている所です。
、 
コメント

OCNモバイルOne 利用状況

2018-09-14 21:55:23 | PC & Soft
 Androidタブレットでインターネットアクセス目的にOCNのデータ通信専用のSIMを入れて使用し始めて2ヶ月弱が経過した。 先月は初めて丸々1ヶ月の利用となった。 僕の契約コースは110Mバイト/日の一番データ量の少ないコースです。 ちなみに節約モードをOnするとデータ転送速度は電話回線を利用した初期のADSL並みの低速となりますが、 データ転送量としてはカウントされない仕組みになっています。

 まあ、 その状態では写真が掲載されたブログページの閲覧では写真は一瞬で表示されず、 少しづつ徐々に画像が表示されるのですから、 Youtubeのような動画閲覧には適さなくなります。

 僕のヤナバ生活でのインターネット利用は友人のブログ閲覧、気象庁のサイトで気象情報閲覧、メール、Line、 自分のブログ記事Upを主目的に使用しているだけなので、 契約は110M/1日の最小データ転送量の契約で大丈夫と考えました。

 特に沢山の画像データにアクセスする事になるGoogle Earthを利用したい時には節約モードをOffにセットして、 見たい地域がスピーディーに表示される様にして利用しました。 

 Top画像は8月・1ヶ月間のデータ転送量の棒グラフです。 データ転送量がゼロの日がありますが、これは節約モードをOnにしっぱなしで使用した日であって、 インターネットアクセスしなかった訳ではありません。 そして8月・1ヶ月のデータ転送量の合計は 0.81G でした。 利用料金は900円/1ヶ月です。
コメント

西洋美術館でミケランジェロ

2018-09-12 19:00:55 | タナカ君的日常
 上野の西洋美術館で開催されていた特別展「ミケランジェロと理想の身体」、 科学博物館での特別展示「昆虫」をハシゴ見物して来た。

 ミケランジェロ展の方は羊頭狗肉とまでは言わないが、 彼の彫刻作品はたったの2点のみに留まり、 どこか物足りなさを覚えるものでした。


 しかしまあ、 トロイの木馬の故事の時代、 敵兵が潜んでいる木馬を街なかに引き入れることに反対した人物が神の怒りに触れて子供共々蛇に襲われてもがき苦しんだ。 そんな逸話を題材にした彫刻などは「なるほどね~」と思いながら見物し、 その作品だけですが写真撮影も許されていたので、 写真を撮らせてもらいました。

 次に隣接している国立科学博物館での特別展「昆虫」の方ですが、 展示内容はこっちの方が楽しめました。


 入って直ぐの展示室に並んだ巨大化な昆虫のディスプレイ


たくさんの昆虫標本が壁面にディスプレイされた部屋


金属光沢が美しい昆虫標本


緑色した繭(天蚕)とそれを生み出す蛾の展示



 実は今年の夏のヤナバ滞在中、 中綱湖湖畔の蓮田で腹部(いわゆる尻尾)部分が鮮やかな黄色の糸トンボを見たので、撮影を試みました。 しかし300mm望遠のオートフォーカスでは丈の高いカヤツリ草風の林立する草が邪魔して肝心のトンボにフォーカスせず、 マニュアルフォーカスではほとんど静止する事無く飛び回るトンボに焦点合わせする事が出きず、 悔しい思いをしました。 それで同じ標本が展示されて居ないか? 注意して見て回ったのだけれども、 無かったですね
コメント (2)

震災後の建物診断

2018-09-11 10:59:18 | タナカ君的偏見
 北海道地震でも被災した建物に対して「被災建築物応急危険度判定」が行われて赤・黄・緑の三色に区分された判定票が貼り付けられた。 TVニュースでは赤色の紙を貼られた木造家屋の前に顔面に皺の目立つ老婆を立たせて「これから先、どうしたら良いか?」と呟く場面を流し、 登場した老婆の顔には、 「貴方の連れ合いは深刻な癌です」と病院で診断された以上の困惑が広がっていた。

 建物の危険度を調査する「被災建築物応急危険度判定士」なんて大した専門知識を持たなくったって講習会を受ければその資格を与えられてしまう様だから。 「彼らが出す危険度判定だって、その程度の物と高を括って聞き流す」のも有りだろうし、 自分自身の目で歪んだ家や亀裂の入った壁の状態を見て「この家の中では安心して眠れない・・・」と判断するのもありだろう。

 しかし、市町村などが派遣した「被災建築物応急危険度判定士」さんが調査して、
 その結果を大きな活字で危険と印刷され、
     ”この建物に立ち入ると危険です

 そんな文言が印刷されたた紙を貼られると、 素直に「もうこの家には住めない」と思い込んでしまう人が大半でしょうね。

 公共の建物、 そこに危険性を知らずに人々が立ち入り被害に遭う、 そんな事を防止するために地震後に建物被害の状態を調査判定してその結果を表示するのは大事なことと思うけれど・・・ 

 個人の住宅なんて、 調査そのものも個人に任せ、「個人の責任で住み続けるもも良し」、 「修繕して住むも良し」、 「手持ち資金に応じて対応して下さい」 として置いたらどうかなと想うのですがね。



危険度判定 フローチャート

① 被災建築物応急危険度判定
地震直後、早急に、余震等による被災建築物の倒壊、部材の落下等から生じる二次災害を防止するとともに、被災者が自宅を使用してよいか、避難所へ避難したほうがよいか等を判定するために区市町村が判定実施本部として行う調査です。
(無料)
応急危険度判定が実施される際には、調査が円滑に行えるよう、ご協力をお願いいたします。

② 被災度区分判定と復旧
(応急危険度判定後の被災建築物の復旧のため)
専門家が詳細に調べて判定を行い、復旧の方法を決定します。
※判定及び復旧計画の作成には一定の費用がかかります。
コメント

台風21号での被害や北海道での地震

2018-09-10 11:49:09 | タナカ君的日常
 ヤナバ滞在の最終段階で関西方面を直撃した台風21号。 その被害では中古車販売業者の駐車場に在った多量の車が強風や高潮などの影響でゴミクズの様に吹き集められ、 原因は明らかでないが車両火災が発生して百台以上と見られる車が焼損してしまった。 更に社会的な影響が大きかった被害は、 投錨していたタンカーが流されて関西空港への連絡橋に激突して橋が破損。 関空へのアクセスは数日経過した今でも完全には復旧せずに混乱が続いている。

 一方、北海道厚真町を震度7の激震(平成30年北海道胆振東部地震)が襲い

大規模な地滑りが発生し、


 また苫東厚真火力発電所の発電機の損傷を引き起こし、 その結果、 北海道電力管内全域で電力供給能力と需要のバランスが崩れて大規模な停電が発生した。 停電復旧後の週明けの本日以降も電力の需要/供給のバランスは崩れたままで、 20%程度の節電を行わないと不測の大規模停電が発生する危険性があると騒がれている。
 
 このブログではそんな災害の発生時点でブログに記事をUpする事はせずに富山県八尾での「風の盆」の祭り見物や、 燻製・焼き肉パーティーでお別れ会なんて全く個人的なイベント記事を書き綴っていた。 しかし、 これら災害の事は気になって仕方なかったのですよ。

 今日はとりあえず、 「そんな災害があり、 悪影響は今も継続中」であると記録しておくために、 遅れ馳せの記事をUpしたのです。
 
コメント

遭難救助要請 携帯圏外でも諦めるな!

2018-09-09 07:32:15 | タナカ君的日常
 ヤナバから自宅に戻ってからはメインPCのお気に入りに登録してあるWebページの閲覧をポチポチと再開している。 そんな中で見た”たそがれオヤジのクタクタ山ある記” のサイトでの遭難記事「事故の顛末」は興味深い内容だった。リンクを張っておいたのでクリックして閲覧する事をお薦めします。

 たそがれオヤジ氏は足尾あたりの山域や群馬周辺の山々を精力的に歩き廻り、 詳細なコースレポート記事をUpされて居る方です。 それが足尾の庚申山の山域にある滝の見物に単独で出かけ、がれ場で転落骨折される事故を起こし、 携帯の電波表示が圏外となっている中で救助を求めるべく発信をし続けてみた結果の物語が綴っています。

その一部を抜粋

 圏外だと知りつつ何度も電話をかけていたら、知らないところでつながっていた。文明の利器はこんなところで役立たないとこぼす前に、あきらめずに利用すれば、受け入れ側はそれ以上のものを持っていて助かることもあることを知った。

 この事は知っておいて損は無いだろう。

 個人的な面識は全く無い方ながら、 また山歩き出来る状態に早く回復される様にお祈りします。
コメント

WiFi環境がダウンしていた

2018-09-08 08:32:51 | PC & Soft
 昨日ヤナバから帰宅、 しばらく前の妻からの電話連絡で 「私のPCでインターネットアクセスが出来なくなっているのでヤナバから帰宅したら見て!」 と言われていた。 それで状況を確認したところ、 妻のPCどころか僕の主力のデスクトップPCも、 タブレットPCからもインターネットアクセス出来なかった。 しかし光電話は正常に使えていました。 家庭内・WiFi環境だけがダウンしているのでした。

 WiFiルーターのパネルにある表示ランプの状態を確認したら、 正常に使用出来る状態に無いことが判った。 何が原因でそうなったかハッキリしないけれど、 とりあえず・・・


、 WiFiルーターの電源OFF => 30秒待ち => 電源再投入


 これで正常復帰してくれた。 

 推測だけど、 妻がヤナバに来ていた8月中旬 「自宅周辺での落雷、 AC電源の瞬停が発生。 瞬停回復後のNTT・光ユニットとWiFiルーターの電源ONタイミング不正が生じて、 家庭内WiFi環境 不具合を引き起こしたのではないか?」と結論づけました。 
コメント