横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

故郷の方言

2016-07-15 | ひとりごと
前から一度、故郷の方言ついて書いてみようと思っていましたが
なかなかきっかけがなくて・・・

ところが一昨日、TOKYO MXテレビ(9CH)の午後5時の帯番組”5時に夢中(通称5ジム)”の
水曜コメンテーター、女優の美保純さんが、うれしくなっちゃうような静岡の方言を連発してくれました。

”5時に夢中”はおそらく知らない人のほうが多いかと思います。
ついでにTOKYO MXという放送局も、

ミーハーの私ですらある時期まで全く知らなかった。

一昨年の入院時です。

大阪ですから、大阪ならではの、関東では放映されていない番組を見ることができます。

6時から夕食なのですが、夕方は特に暇、しかたなく毎日テレビタイムでしたが
たまたま回したチャンネル、そこで指が止まりました。

月~金までの17時から18時までの1時間、
今まで見たことのない、何と言ったらいいものか、下ネタ満載で、なのに時事問題もきちんとやる。

コメンテーターが毎日変わるので、それぞれ考え方や捉え方が違って面白かった

マツコデラックスや新潮社 出版部 部長の中瀬ゆかり氏、岩井志麻子氏、その他にも個性豊かな
人生経験豊富なメンバーが揃います。

中でも一番驚いたのは、連日出ずっぱりのメインMCふかわりょう、お笑いのころはつまらないなあって
思ってましたけど、この番組で、すっかり彼の評価が変わりました

入院するまで、TOKyo MXの存在すら知らなかった私は、退院の前「あああもう見られなくなっちゃう」と少しショックだった。

ところが、退院して何日か経ったある夕方、たまたま押してしまった9CH

「あら??やってるじゃないの

よくよく考えてみれば、天気予報をやる外人の人が「ただ今、半蔵門のお天気は・・」って言ってたわ

それ以来、何か用事がない限り、ほとんど在宅の時間なので、晩御飯の支度をしながら
ブログを書きながら、楽しみに見てきました。

そこで一昨日です。

なぜか熱海からの中継でした。

熱海は静岡県です。ところが同じ静岡県でも、3分割?されていて、熱海は沼津や伊豆半島を含む東部地方なので
静岡や、清水中心の中部地方とは言葉が微妙に違います。

昔のドラマで新珠三千代さんと富士真奈美さんが熱演した<細腕繁盛記>伊豆の旅館が舞台でしたね。
あの時の富士真奈美さんが連発してた「~ずら」という語尾、これは東部地方ならではの言葉でしょう

静岡市では使いませんから、


そして、浜松を中心とした西部地方、地理的に愛知県がすぐお隣と言うことで
かなり影響がありそうです。

静岡市が県庁所在地だからってけっしてきれいな言葉とは思えませんが
すぐ上の兄が、長年、現在も浜松に住んでいますが、よく、「子供たちの言葉が汚くて困るよ」
なんて言ってました。

番組で美保さんが言ったのは「おとましい」と「~を、ばっとくね」と言う言葉

もう懐かしくて、特に「ばっとくね」には涙が出そうでした。

どう使うかと言うと「先に行っていい席ばっとくね」とか「私が先にばったのに」とか
なぜ懐かしかったかと言うと、これは子供ならではの言葉だからです。

遊ぶ場所を先に行って取っておく、そんな時にばっとくねって

何十年ぶりに聞いた言葉、ああ、そんな言葉あったよねって

そしてもうひとつの「おとましい」は、これ一言では言えないんですよ。

おそらく、他の県にもあると思います。
いろんなニュアンスが含まれている言葉、一口で標準語には代えられない言葉

「おとましいこんだったねえ」お通夜の冒頭に参列者が遺族に掛ける言葉です。

うとましいから来たという説もありますが、一番近い意味としては危なっかしいとか、恐れ多いとかでしょうか

調べてたらびっくりしました、福井にも「おとましい」と言う言葉があったのですね
意味は全く違って、もったいないの方言だそうです。

富山でも使っているようですね。

同じ言葉でも、地方によって意味が違う、面白いですね。

そもそも静岡人は”しずおか”とはっきり発音しません”しぞーか”ですね。

しょうがないことはしょんない、真っ赤は真っ赤い、他の色は聞いたことがないので赤だけなのかしら?
あ、黒も真っ黒いっていうかな、”い”は”な”の意味なのかな、真っ赤なとかね。

また調べたら、黄色を「きいない」我々世代以下は使いませんが、明治生まれの祖母たちは使ってましたね。

もしかしたら、全色あるのかしら?

走ることはとぶというし、りんごをかじることと言いますが、
かゆいところを掻くことを腕をかじるとか、かじくるとか言いますね。

アクセントも違いますから静岡出身だってすぐにわかります。
あのキングカズ、三浦知良選手だって、インタビューで時折出る静岡弁
そこがいいところです。

そうそう、無意識という意味で”がらいか”なんて言ってましたね。語源は何なのでしょう?

取り上げればきりがないけど、

私自身に置き換えると、子供のころから「まったくこの子はおだっくいでおぞい子だね」ってよく言われてました。

訳しますと「まったくこの子はお調子者でブスだね」ってことです。

はいその通りなので反論できないのです。

でもほんとは「やっきりしてるんだからね」 訳 「頭に来てるんだからね

そんな言葉も、今では死語になっているものもあるのでしょう。

と言うことで、これから所用があって、その故郷に行ってまいります。

新横浜から45分で行けますから、新横浜までが遠いのよねえ  では行ってきます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする