横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

家族会議

2012-02-05 | 家族

長女から<大事な話があるので家族会議を開きたい>というメールが入りました。

兄の訃報を聞く前でしたが、なかなか時間が合わなくて、結局節分の昨日、次女も含めて集合

節分と言うこともあり、私からの返信は<鬼は家に入れませんからね、家に入っていいのは福だけよ>

家族会議だなんて・・夫は「金がないから貸してくれって言うんじゃないか」なんて言ってましたが
私にはまったく見当がつかず

何を勝手に家族会議なんて言ってるのかしら・・???

さて、テレビも消して始まりましたよ。

長女の話です。

これが想像していたこととはまったく関係のない、けっこう真面目な話

私たち夫婦、つまり彼女の親の行く末の話でした。

何度も書いてますが、娘はケアマネージャーです。

介護施設で8年ほど働いています。

当然看取り介護もしますので、もう何度も何人ものお年寄りの旅立ちに立ち会っています。

最近になってある女性の最期に立ち会って強く感じたことがあったそうです。

その女性は、自分はこう介護されたい、そしていよいよの時にはこのようにしてほしい、ということを
事細かに書いたものを、元気な時から家族に渡していたとのこと

施設では、できるだけ利用者さんの意向に沿うよう、少しでも長く快適に過ごしてもらえるよう
努力しているのですが、ご本人の意識が無くなってきたり、最期を迎えるにあたって
<この人は本当にこれで満足しているのだろうか、これでよかったのだろうか>と思うことが多々あるそうです。

そんな時、先の女性のように、前もって本人の意思があれば、それに沿って悔いのない介護ができる
とても大切なことではないかと・・・

そんなことを思っていた矢先、彼女の伯父である私の兄が亡くなったので、いっときも早く話さなければと思ったらしい

これはたいへん、鬼でも福でもないとても大切なことです。

例えば、延命治療にしても突然では本人の意思に関係なく、家族が決断しなければなりませんし

娘が介護の仕事をしている割に、その中身がよくわかってないかもしれない。

例えば『エンディングノート』を作っておく

こんなサイトがありました。ご参考までに

人生80年といっても、この年になると、その80歳までに何があるかわかりませんし
自分の寿命もわからないし、明日のことももちろんわかりません。

「あいつもたまにはいいこと言うなあ」夫の言葉です。

私たちのことを考えてくれた家族会議だったのね。

こういう会議なら何度でもお願いしますよ。

兄の死で自分の老い先を考える羽目になったこのタイミングでのこの話
しっかり受け止めなければいけません。

「その時はよろしくね」ってお任せしてはいけないでしょうか?お嬢さん
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Yちゃん、さよなら | トップ | 絵画展 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頼もしいわ (yukiko)
2012-02-05 00:32:34
やはり持つべきは娘ね。

私もエンディングノートみたいなものは作っています。

私がぽっくり逝くと家族が路頭に迷います。

大切なメモは姪に預けていますよ~
息子よりも信用できますから・・・
返信する
こちらは、娘の立場から。 (もと)
2012-02-05 09:55:38
ダンナも私も両親が居ります。

私の父は、たまに「葬式はココに通帳が在るから、これを使ってくれ」とか言いますね。

でも、なかなか事細かにこうしてくれとかいう事は言いません。

ダンナも末っ子だけあって、両親の事は義姉に任せている様子。

私達にはなかなか本音が漏らしません。

でも。必要ですね。

最後にイヤな思いをしたり、我慢をするのは。
きちんと伝えられるうちに残しておく事って重要です。

機会を見付けて、家族会議しないとね。
返信する
大事なことですね。 (koba)
2012-02-05 13:39:05
先月ふたりそろっておお風邪ひいた時
いよいよ後の事しっかりしておかねばと
思いました。

わが家は息子あまり口数多くなく
最低必要限度のことしか話しません。
ひごろ何を考えているのやらと
おもいます。

その分むすめは何でも話し聞いてくれますが
やはり長男は立てなくてと思います。

夫が長野で脳梗塞起こした時は、長男
50万円持って駆けつけてくれました。
「ATMって1日に最高50万しか下りないんだね」と言って渡してくれました。
私が車がないと、お金下ろしに行けないのではないかと心配してくれたようです。

そんなこんなで、こどもたちの近くに
落ち着こうと引き上げてきました。

エンディグノート、書くことから始めようと
おもいます。
返信する
yukikoさん (さくらえび)
2012-02-05 22:33:41
そうですか。

エンディングノートを・・

確かに日頃のあなたの話から
もしも突然、なんてことがあったら
ご家族は身動き取れないでしょうね。

その点うちは大丈夫
ただ、賑やかなのがいなくなると言うくらいで

この機会に考えてみようと思ってます。
返信する
もとさん (さくらえび)
2012-02-05 22:37:32
そうですね。

若いあなたはうちの娘たちと同じ立場
自分の親にはずけずけ言えるけど
ご主人の方はむずかしい
よくわかります。

それとなく遠まわしに話してみるのもいいかも
お義姉さまがいらっしゃるのよね。
相談できたらいいですね。
返信する
Unknown (Moto)
2012-02-05 22:42:52
さくらえびさん この度は大変でしたね。お疲れ様でした。家族会議の話、お嬢様の優しさが伝わってきました。
私もカミサンに遺言はしてあります。まだ42ですが、ライダーやってるといつ不測の事態が起きるかわかりませんから。
倫理の教えに「産まれるも喜びだが、死もまた喜びとして受け止めよ」とあります。なかなか理解されないかもしれませんが、私はそう思いながら毎日の生に感謝していこうと思っております。
返信する
kobaさん (さくらえび)
2012-02-05 22:52:13
kobaさんのブログから、息子さんもお嬢さんも
常にご両親を思いやっている様子がわかります。

私は息子がいないのでわかりませんが
口数が少ない分、心の中では常に気になさってるんですね。

子供たちが近くにいるのは心強い
最近ますます感じています。

kobaさんもご主人もまだまだこれからです。

お元気で私たちの目標でいていただきたいと思います

返信する
Motoさん (さくらえび)
2012-02-05 23:24:25
前に記事にもコメントをいただきながら
失礼しました。

今回の話を持ってきた長女とはなにかと
かみ合わないことが多く、ずいぶん悩んだこともありましたが
彼女もようやく大人になってきたのでしょうか?

自分では思いもしなかった話でしたから
目が覚めたような感じです。

「死は永遠の生への通過点」と言う言葉を聞いたことがあります。

そう考えると死ぬことも怖くない?
誰にでも訪れること、後悔しない人生をって
思いますけど、
後悔しないで最期を迎える人なんてそうそういるとは思えません。
残りの人生、どう使うかが問題ですね。

その前に、娘の提案に応えなくてはいけませんが。
返信する
私も (ねこのみーすけ)
2012-02-06 09:08:36
「これでよかったのか?」

1年経った今でもいろいろ思うところがあります。

日常の中では考えられない、いや考えたくない”その時”
でもいつかは必ずやってくる”その時”

それを冷静に受け止め判断しこなしていく娘さんのお仕事。
いや仕事ならまだわかりますが、
今元気でいるご両親にそのことを冷静にお話しできる娘さん。
さすがです。


いろいろお疲れがでるころと思います。
どうぞお体に気をつけて下さいね。

パワフルな?さくらえびさんにお会いできるのを楽しみにしています
返信する
みーすけ先生 (さくらえび)
2012-02-06 09:50:33
大多数のご家族は先生と同じような気持ちで
お見送りをするようです。

昨日まで元気だったのに今日はぽっくり
というのが理想ですけど、そんな人はめったにいませんし
そうなったときのことです。

こんなことを娘から言われる年になったんだって
自分ではまだまだのつもりでしたけど
これが現実なんですね。

夫と話し合って決めるか、自分で決めるか
一緒にバイバイってわけにはいかないから
そう思うと寂しいですね

元気出さなくっちゃ
返信する

家族」カテゴリの最新記事