![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/27372e3ef7e12ee61476ac8d19cc0028.jpg)
この夏、『
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
Y子ちゃんからうれしい贈り物が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
静岡にはたくさんのしらす販売店がありますが、ここは
彼女のお気に入りの店だとか
こちらでも腰越あたりに地元で採れたてのしらす干しありますし
おいしいですけど、何が違うかって
静岡のは天日干ししてないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
ということはそれだけやわらかくて、しかも塩分が少ないので日持ちしません。
結婚前はそれが当たり前だったので、結婚後東京に住んで
初めてしらすを買いに行った時の衝撃は今でも忘れられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
当時はまだ、かま揚げしらすというものが一般的ではなかったので
塩辛く、やわらかくもない小魚がしらすと知った時は
ショックで<なんてところに来てしまったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
時とともに、健康志向のおかげか、塩分の少ない、かま揚げしらすが
主流になってきました。
それでもやっぱり、静岡産が最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
Y子ちゃん どうもありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/e44b69d6540b73807bd1c433c3f80acf.jpg)
ママさんバレー部の後輩Aちゃんから、とれたての大根が届きました。
さっそくおろしてしらすにかけていただきました。
小さな大根ですがやわらかくてとてもおいしいです。
葉っぱも新鮮なので、ゆがいて、小口切りにして、削り節、白ゴマ、しょうゆを
入れて、あったかごはんにかけたら最高のふりかけになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
おいしい漬物も作りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
次回ご紹介したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
という感想に笑ってしまいました(爆)
静岡と神奈川はお隣なのにやっぱり色々と
違うんですね。
私も愛知に来て3年ですが、まだまだ
【ここは外国か?】というくらいのカルチャーショックが続いています。
日本って狭いと思ってましたけど意外と広いんですよね(笑)
昔から東海四県という呼び方があって、
愛知、岐阜、三重、静岡
と、スポーツでもこの4県の大会が
あったりしました(今は??)
なので、なぜか愛知のほうが親近感が
ありましたね。
まあ、同じ静岡県でも浜松あたりは、言葉も
限りなく愛知寄りで、三島や熱海なんかは
神奈川寄りですけど
そうして考えると、AKIさんにとっては
愛知はもう異国のようだったでしょう
でも、静岡より活気があっていいような気がするけど
それが証拠に、県庁所在地の静岡より
浜松のほうがいろんな意味でデカイです