10月です。
家での生活も1カ月が過ぎ、来訪者も減り、本当の日常生活に戻りつつあるこの頃です。
今や懐かしいところになってしまった大阪の病院、
いまさらですが、入院中の私を癒してくれた景色を紹介しようと思います。
デイルーム(来客があったときなどに使用する部屋)から写した淀川・・大阪市内方面です。
架かっている橋は枚方大橋、先日火野正平さんが秋の新シリーズで渡ってました
このころは台風の影響で川がいつも濁ってましたね。
最後の部屋から見えた淀川、川の向こうに新幹線が見えます
京都と新大阪の中間地点です。
淀川にも走り易そうなサイクリングロードがあり、週末になると多くのローディーさんでにぎわっています。
サークル形のベンチがあります。トイレ休憩に寄る方が多いです。たばこ休憩の方もいるのかな?
写真右側が上流ですが、このまま進むと京都の嵐山、渡月橋につながっているようです。
1度走ってみたいですね 夢のまた夢ですけど
そして
最後の部屋は西日がきつい代わりに、日没ころになるとこんな空を見ることができます。
淀川の対岸に沈む夕日は割と有名なスポットらしいです。
もっとも曇りの日が多くて、この部屋には12泊しましたが、こんなふうに見えたのはほんのわずかな日数でした。
1か月過ぎて、日暮れも早くなったことでしょう。
写真を見てはその時々を思い出しています。辛かった時も、うれしかった時も・・・
胸がキュンとしました。
私などはたった5日間でしたがそれでも
その時の景色を思うといろんな思いが巡ります。
辛かった時も、うれしかった時も・・・
こうして日常を送れる幸せ、改めて感謝しますね
さくらえびさんの気持ちを
考えたら
色々と想う事沢山有っただろうな~と
夕日…どの写真も違う夕日~
毎日時は過ぎますが同じ日は無いですもんね。
これから
1日1日を大事に過ごしたいなって
想います。
さくらえびさん…
ありがとうございます
どちらもきっと良い経験だったのではないでしょうか.....
素敵な景色と一緒にずっと心に残りますね。
都会なのにこんなに素晴らしい景色のところにあったのですね。
それだけでも良かったと思いました。
フラッシュバックのように当時の気持ちがよみがえってきました。
特にこの部屋に来てからが長く感じた時期だったので
毎日眺めながらいろんな思いが交錯してました。
この時のことを思うと今、自由に気ままな生活を送れること本当に感謝ですね。
入院してみて初めてわかるのかもしれませんね。
もっともっと大変な病気の方からしたら甘いですけど
入院というのはどんな病気であれ日常からかけ離れるのでどうしても精神的にやられてしまいます。
なんといっても健康が一番です。
いろんなこと・・・
病気は医師と自分が治そうと努力ですけど、どうせなら病室から見える景色がきれいな方がいいですよね。
人間関係もいい勉強になりました。
そう、きっとすべてに無駄はないんです、って思いました。
写真をみて、今に感謝出来るって素敵ですね。
私は写真は撮ってないけど、さくらえびさんのこのお話で、色んなシーン、フラッシュバックしました。
家族が入院したときの・・・
順調な回復ぶり、なによりです。
一人だったらとっくにへこんでました。
今となっては懐かしい、ずいぶん前のことのように思いますが
まだ1か月なんですよね。
あと1か月、大事にしながらリハビリもしっかりやらなければと、頑張ります。
それでも窓際のベッドで良かったですよね。
景色(それも美しい河川敷)を見ると和みますね。
枚方辺りはとても広々としていますね。
昔、淀川の治水を指導したのもオランダ人なのです。
そんなイベントで呼ばれた事も有りました。
たくさんの友人たちが訪ねてきてくれたおかげで
心強かったですよ
携帯の天気予報、横浜と枚方両方入れてあるんですよ。
なぜか今でも気になってしまって、おかしいでしょう
淀川だけでなくいくつか小さな河川がありますね。
オランダの方が、そうなんですか
なにかご縁がありますね。