昨日の土曜日の午前中、セントラルでプログラムを2本、
この時点でかなりお疲れ気味でしたが、気を取り直して
午後からは開港祭のコーラス練習、<今日はK先生の担当のはず>
ということで、やる気を出して西公会堂へ向う
何度も書きますが、どこから人が出てくるのでしょう
土曜日のそれも午後といったらほんとうに人の間を縫って歩くという、ある意味
技術が必要かもしれません(笑)
1時半から1度の休憩をはさんで2時間半、まさに有酸素運動の極みみたいな発声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
終わるともうぐったりという感じです。
でも本日はその後にお楽しみが
夫が遠まわしに「何時に終わるの? 馬券買いに行こうかな」
馬券売り場のJRAは野毛にあります。最寄駅は桜木町
しかし『
武蔵屋』は今日休みですよ。
そしてこちらに決定
『
栄屋酒場』
ここ何度か行こうと思っていたのですがいつも休みの日とぶつかり、やっと目的が果たせました。
電車2本乗り継いで居酒屋に行こうって、そのくらい魅力的なんですよ
京浜急行、横浜から2個目の駅”日の出町”が最寄駅です。
店の中は
こんな感じ、メニューはカレンダーや広告の紙の裏を使ってます。
これがまたいいですよねえ
夫が「このボトル、地震の時大丈夫だったの?」と聞きましたら
当日は大丈夫だったけど、お客さんの一人が新しく造ってくれたとか、「一か所忘れてるのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
」なんて
とぼけた話も出て
でもほんとに大きなのが来たらなにもかも全部落ちてしまうでしょう
さあ久しぶりにここならではの、おいしい肴を堪能しますよ
”岩ガキ” 見てください このプリプリ 大きさは10cm近くあります。
こはだの酢〆
ウドのきんぴら
野菜天
そしてこれがこの店の一押し
穴子天 肉厚で最高です。
6時に店の前で待ち合わせしたのですが、すでに満席、7時から予約席は空いていたので
1時間でいいからとお願いして、なんとか座ることができました。
中に入ると、居酒屋にしてはめずらしい、すべて男女のカップル(2人がどういう関係かは想像の域ですが)
女性が入りやすい、これもたいして愛想はないけど、なぜか温かいおばちゃんと奥の厨房でもくもくと
料理を作るおじちゃんの人柄の故でしょうか。
創業は昭和23年、なんと私たちと同い年です。
おじちゃんの父上がこの地で始めてから62年、店は多分当時のままなのでしょう
そこがまた魅力なんです。
7時頃一旦、お客さんが引きます。
そこで席を移動、待たずに座りたければこのタイミングがいいかもしれません。
それまでに何組あきらめて帰ったかしれません。
狭い店ですからテーブル8個に座れるのはぎりぎり20人くらい
次のお客さんが来るまで私たちだけになったので、厨房からおじちゃんも出てきてしばし歓談
そのうち予約のお客さんがちらほらと揃いだし、お二人は又元のポジションに戻りました。
こんなところがまた魅力なのでしょう。
気張らず、おいしいお酒と肴が楽しめる
そろそろ帰ろうかという時、入ってきた若者たち、初めてだと言ってましたので
余計なお世話ですが、”岩ガキ”と”穴子天ぷら”を薦めてしまいました。
しかしこのような店に若者ばかり、アラサーくらいだと思いますが、いったいどこでこの店を知ったのか
聞いてみましたら、なんと壁に張ってある一枚の雑誌の切り抜きを指差し
関西地方で人気の雑誌『
Meets Regional 横浜編』に載っていたとか
彼は、野毛の『武蔵屋』もごひいきだそうで、若いのに渋くてかっこいい
きっと栄屋さんも気に入ってもらえるはず、「ごゆっくり~ ご馳走様でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
」と挨拶して
店を後にしました。
昨夜はもう疲れ切ってしまって・・まさにバタンキュー状態でした。
さて今日は・・いいお天気ですが、あとでちょこっと走ってきましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
南風がかなり吹いてきましたが