横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

野菜をいただいたので

2013-11-15 | いただきもの


ご近所さんから大根とターツァイをいただきました。

早速大根から、りっぱな葉付き大根でしたから葉っぱも使わなくちゃね

先日、福井のわんこさんがお葉漬けを作ったと言ってたのを思い出して
小さ目に切って塩漬けにしました。



昆布を入れるとおいしいって・・入れましょう

わんこ先生ありがとう
漬物ってあまり作らないからおいしい作り方がわかりません。
これからは師匠と呼ばせていただいて教えを乞うことにします。よろしく

あと半分はサッと湯がいて小口切りに



ちりめんじゃこを電子レンジに2分くらいかけて、魚臭さを取るためにレモン汁を少々かけました。
白ゴマを振って、味付けはほんのわずかな麺つゆを
かき回したら出来上がり・・・これは全くのオリジナルなのですべての分量は適当です。

ご飯にかけるために作ったはずですが、普通にお酒のつまみになります。
レモンが効いていておいしかったから完食でした。

もちろん大根煮ましたよ。

ちゃんと昆布と鰹節でだしとって、コトコトとゆっくり煮ました。



この昆布ですけど、どうしてます?

私はいつも捨ててました。ところがあれですよ。朝ドラ、あまちゃんの後釜のあれ

今は大阪の巻ですが、主人公が大阪の味になじもうと昆布を使ってだしを取るシーンが
彼女も捨てようとするんだけど、そこで幼馴染が(なぜそこにいたのかよくわからない設定だけど)
働いている昆布屋さん?の主人が、「だしを取った昆布どうしてる?」って聞くのよ。

すると主人公め以子ちゃん「それは捨てるわよ」って私と同じこと言ってた。

「もったいないことするな、昆布は刻んで佃煮にするねんで」って大阪弁で言ったけど言い回しが???

そこで私も作ってみました。



砂糖とみりんと醤油で煮てみたけど、甘過ぎたかな?それでも後を引くのでつい手が伸びてしまったけど
堅くなってしまった。売ってるのはなぜあんなに柔らかいんだろう

もっと時間かけてじっくり煮なくちゃだめかも・・
こういうのも関西で言う「昆布を炊く」のほうがおいしそうな響きですね
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬?初めての富士山

2013-11-13 | 写真散歩
昨日、今日とすっかり冬の気配、寒くなりました。


今朝は快晴の横浜地方、朝のニュースでスカイツリーからの映像で
雪をどっさりかぶった富士山が映し出されてました。

スカイツリーからあんなにきれいに見えるということは・・・

洗濯機セットして行ってきました。

我が家から一番近くのベストビューポイント





残念ながら雲が少しかかってしまってます。が、先客の三脚カメラおじ様

「この雲がいいんだよ、何もないとつまらない写真になってしまうだろ」って
隣にいたおじ様に話してました。

たしかにそれもありだわ

これからもっと寒くなって、早朝キーンとした空気で晴れていれば、毎朝こんな富士山を見ることができます。

寒いのは嫌だけど、富士山はやっぱり冬じゃないとね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロ磐田がJ2に降格

2013-11-10 | サッカー
やっぱりだめだったか

今日は珍しく日曜日のJ1開催日でした

多分だめだろうな・・・わが清水エスパルスの永遠のライバル
同じ静岡県のチーム<ジュビロ磐田>が最終戦を待たずしてJ2に降格してしまいました。

サッカー王国いまやいずこに

何が困るって、一番盛り上がるはずの静岡ダービーが見れなくなる

我がチームだって決してほめられたものではありません(今日現在18チーム中10位)
近年はもう何度も危ない橋を渡ってばかりで、それでも踏ん張ってなんとかJ1に生き残っている

サポーターの皆さんの気持ちは?
急に落ちたわけでもないから覚悟はできていた?

ジュビロとの対戦はいつも気持ちよかった。

お互い卑怯なことなしでガチでの戦いでした。

それが見れなくなる   ま、人ごとではないですけど、明日はわが身の我がチームです。

去年落ちたガンバ大阪は1年で復帰です。

今、優勝を争っているサンフレッチェ広島も、過激なサポーターで有名な浦和レッズだって
過去には降格してます。

大丈夫、ジュビロ、来年はすぐ戻ってくるのよ
そしてまた再び静岡ダービーを見せてください。

サッカー王国と言われ、一時は日本代表の2/3を静岡県出身の選手が占めていた時期もありました。
それも今や昔の話

私の住む神奈川にはJ1、J2合わせて4チームもあるんです。

なんとしても静岡ダービー復活してもらわなくちゃ・・・
そしてサッカー王国よ、再び  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子は今、

2013-11-09 | 趣味
久々刺し子の報告です。

先月もあったんですよ・・・まあアップするほどのこともなく
それでも1柄ずつ、ぼちぼちと進んではいますが

昨日取り組んだのが





”流れ”という模様なんですけど、これが初めての私には結構難しくて
やっては講師のOさんに見てもらって、何本か戻し、またやっては戻し・・ああもうだめ

特にずらして刺すところの感覚が、間隔が?うまくいかなかなくて結局教えてもらうというより
ここだけは刺してもらったといったほうが正解で・・・

「これじゃ家ではやってこれないわ」やる気もないくせに一応言ってみる

「大丈夫よ、来月また一緒にやりましょうね」やさしいOさんの言葉に甘えて

次に始めたのはすごく単純な模様なんですけど、これがまた、単純は単純なりに目が揃っていないと目立つのです。

う~~~んどこまで私を苦しめる

先月からいちご会の一人、やはりOさんが仲間入りしました。
彼女は初心者と言っても、編み物、パッチワーク、裂き織り、等々、私なんかとは違って
手先のことはお手の物

最初のキット作品からすごくきれいに出来上がって

ふん、私のほうが先輩なのに・・・なんてことはここに書いただけでこれっぽっちも思ってません

こういうことは仕方ないのです。
先天的な向き不向きがあって、それでもがんばってる私は自分で自分をほめるぞ~

新参加のOさんから「これどこに使うの?」って聞かれましたけど、そもそもなんとなく始めてしまったので
実用のことなんかまったく考えていなかったのです。

周りの人たちが比較的早く完成する実用的なものを作っているのを見ると、なぜこんな面倒なものに
取りかかってしまったんだろうと少し後悔してますが・・・

ただ、これだけいろいろな柄をやったということは、これからの作品作りに決して無駄ではないと納得させているのです。

どう見ても年内の完成は無理そうですが「無理しないで、楽しんでやりましょう」この言葉に安心して
来月も楽しみにしたいと思います。

ところで、刺し子とは全く関係ないのですが

大根がおいしい季節になりましたね。

夏大根と違って、みずみずしいし、甘みもあって、これからますます活躍の大根ですが・・

こんなのに出会ったことないですか?





スが入っているのではなく内側辺りが青色に変色してます。
大根の”あざ”?

前日も大根おろしのために切ったら青かったので、気になる部分は切り取って捨てましたが
ちょっと待って、今年はまだ決してお安くない大根です。
こんなことしてたら食べるところが無くなっちゃう

そうだ 困ったときのインターネット  さっそく調べました
包丁置いて、パソコンに、です。

すると・・ありました・・☆

ありがたいですねえ、こうしてすぐ疑問を解決してもらえる

やはり”大根の青あざ症”って言うんですね。食べても大丈夫って
この色があまりいい気持ちしないけど、捨てるのももったいないし
豚汁に入れましたけど、全く問題ありませんでした。

大根は真っ白なものって思ってますから、知らないとなにか有害物質じゃないかって誤解しちゃいます。

ネットのおかげでまたひとつ勉強になりました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶飲み友といつまでも

2013-11-07 | 出来事
11月に入って間もなく、今年最初の新年欠礼葉書が届きました。

余りの衝撃に大声で叫びそうになってしまいました。「嘘でしょう

差出人はK子さん、今年7月にご主人が亡くなられたと・・・

K子さんは私がパソコン教室に通い始めたときの同級生、最初は8人か9人いたのですが、
最終的に残ったのがK子さんとR子さん、そして私の3人
やめたのも同時だったから、年の差はあっても同級生、

その最初のメンバーの中に、2組のご夫婦がいらっしゃいました。
そのうちの1組がK子さんご夫妻

物静かで、ゆったりと落ち着いたご主人と、せっかちでちょっと慌て者だけど
明るくて、面倒見が良くて、おしゃべりも大好きで
そんなK子さんと私は最強のコンビ

授業中もまだ初々しかったみーすけ先生をずいぶん困らせました。

でも楽しかった・・・

K子さんは大の旅行好き、可愛いお孫さんを連れて日本全国、よく行かれてました。

そのほとんどを車好きのご主人の運転で、驚くほど遠くまでお出かけになってました。

70歳過ぎてもお元気に運転されてたと聞いてましたから、欠礼葉書に驚いたのは私だけではなく
担任だったみーすけ先生も同様

その夜、メールと電話のやり取りで、早々にK子さんに会いましょう、そしてお悔やみを言わなければ・・

そして昨日、約1年半ぶりに会って食事をしました。

水曜日ですからね、みーすけ先生からの提案もあり、水曜日と言えば”魚貝亭の魚貝亭丼”





3人ともイクラが苦手、蟹に替えてもらって、ラッキーなことに私の大好物、”あなご”がお二人とも苦手
頂いちゃいました

K子さんからご主人が亡くなるまでのいきさつを聞いて、大変驚きましたが、もっと驚いたのが
16年も前に、ご主人が遺言書を作成されていたということ、内容は公表できませんが
K子さんが「ここ見て」と言われた箇所が・・・

「・・・・最愛の妻K子に・・・」というくだり

年代的にも、っていうより日本男子です。面と向かって奥さんに「最愛の妻」なんて言葉を
言ったり使ったりする人いるわけがない

亡くなってから発見して広げてみたらこの言葉、K子さんがどれだけ感動してご主人を愛しく思われたか
「これを見てはしばらく泣いていたのよ」という言葉で十分わかりました。

今、4か月が経とうとして、お一人になってこれからしっかり生きていかなくちゃと
もう、前を向いて生きていくしかないと心強い言葉を聞くことができました。

「女は強いのよ」いつもの明るいK子さんの笑顔にこちらも勇気をもらいました。

食事の後、ぜひお線香をあげてほしい、とのことでご自宅に伺いました。

仏壇の向かって、お教室でお世話になったお礼と、これからもK子さんをお守りくださいとお願いしてきました。

今日のブログの題名<お茶飲み友といつまでも>はK子さんこと”きょんきょんさん”のブログ名
ご主人と、お孫さんたちと出かけた旅行記をデジブックにまとめてブログにアップしています。

きょんきょんさん、これからもまさにお茶飲み友として、いつまでもお付き合いくださいね。
またお邪魔します。いっぱいおしゃべりしましょう。

昨日はありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の連休明けは

2013-11-05 | お気に入り
今年の文化の日3連休は散々の横浜地方でした。

予定はいっぱいあったのです。

カレンダーには予定が・・・

3日に行われたツール・ド・東北
参加予定でした。
ところが最初の抽選に外れた・・その上、脚痛に腰痛、結局今回は無理だろうと諦めた。

テレビではパラリンピックの佐藤真海さんも参加したと・・すごい盛り上がりだったみたい

残念です。来年はどうだろう・・今の状態では私は無理かなあ

自転車は無理だけど、長野に行ってカラマツを見ようか?

これも天候不順で中止、こんなに何もしなかった3連休はなかったのではないかと
残念を通り越して情けないわ

そして今日は、朝からピカピカ太陽が出てました

あまりの気持ちよさに、ずっと引っかかってたことをやりましょう、っと。





今年もブーツの手入れです

靴を磨くなんてことはめったにないので・・(汚れてたらサッと拭くだけ
すごく疲れました

特にロングブーツはシーズン終わりにきれいに拭いてしまったのですが、夏を通ってあの蒸し暑さの中カビが発生
さっそくこれを固く絞った雑巾で拭きます。

続いて、汚れ取りクリーナーできれいにして、最後にクリームで皮に栄養をあげて出来上がり

もちろん、ベロア素材はそれ用のクリーナーで、最後に毛並みに沿ってブラッシングします。

このままでは日が当たってますから、大きめの傘を広げて日陰を作りました。

これらのブーツ、長いものはもう10年位履いてますけど、流行に左右されない形なのか
今履いてもあまり違和感はありません。
皮が軟らかいので履きやすいし、足にもなじんでるし、もうすっかり元取ったかしら?

ずっと気にかかってたこと、ようやく終わらせることができました。

さあ、いつでもいらっしゃい ”木枯らし1号君
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本シリーズと自然薯・・その心は

2013-11-03 | スポーツ
先週、静岡に行った夫が私の実家からもらってきたこれ↓




自然薯です。大好物を知っていて持たせてくれました。
高校生の孫も大好きなので食べさせてあげようと、試験も終わったし
この連休にはやってくるだろうと思ったら

「いろいろ忙しいのよ」ですって

じじはぶつぶつ・・「よかった、お小遣い上げなくて済む」とか言ってますけど
高校生なんだから、お友達が大事だし、それこそじじばばにはわからない忙しいことがあるのよ。

いろんな思いが貯まるとよく来ました。

来ないということは、それだけ日々充実している証拠
いつまでもじぃじ、ばぁばなんて言っている方がおかしいのだから

ほんとは寂しいけどね、仕方のないことです。

でもメールしたらせめて2行くらい何か書いて返事してよね(笑)

さて、写メールを送っても来そうもない孫はあきらめて、おいしくいただきましたよ

この自然薯は天然ものではないと思うけど、なんといっても他の山芋の追随を許さんぞとばかりの粘りがあります。

静岡では、東海道丸子宿の”丁子屋”のとろろ汁が有名で、バスツアーなどで寄られた方もいるかもしれません。

とろろ汁は一般的にだし汁で伸ばしますが、丁子屋にしても、私の実家にしても
具なしのお味噌汁で伸ばすのです。
ご飯は当然麦ごはん、それに小ねぎ、しょうがのすりおろし

若いころは軽くですが5,6杯はいけました。

粘りが強いので伸ばすのは一苦労ですけど、おいしいものをいただくにはそれなりの労苦ありですね。

そして、粘りと言えば東北楽天イーグルスですよ

実は今、見ながらこれ書いてますけど、7戦目ですね。

昨日は田中マー君が公式戦では今シーズン初めて負け投手になって
それがまたドラマチックで今日を迎えましたが・・・

さあて9回表、昨日160球投げきった彼が出てきましたよ

球場のどよめきは半端じゃないし、なんだか宮城のほうから大きな感動が押し寄せて来るみたい

良かったね、もう絶対大丈夫

野球のことを記事にするのはほんとに数えるほどだけど、今日は特別
はい、アンチ巨人ですから・・ごめんなさいね

もちろんマー君は高校時代から大好き、ずっと応援してきました。

それでも普段プロ野球中継を見ることはほとんどなかったから、楽天の選手は数えるほどしか知りませんでした。

来年は見方変わるなあ・・だってさっきまで投げてた則本君、すごいわ、ルーキーなんでしょう

第2戦のときの、特にピンチの時の、ぜったい逃げない強い気持ち、マー君にも共通してるけど
それが今年このチームを強くした大きな原因なんじゃないかって・・

さあ日本一まであと一人、マウンドに内野手が集まってますよ。
ベンチの皆さんはもう走る用意

がんばれマー君・・ランナー二人出ちゃったけど、1発ホームランで同点だけど・・
いやいやこんな不謹慎なこと考えちゃいけません

ツーストライク・・あと1球・・・やったあ~~!!

おめでとう 東北楽天イーグルス

やだあ、涙が出てきたよ

ずっと楽天ファンだった人たちの気持ちは・・2年半前はあんなに辛い思いをしたんだもの
この優勝がなによりの励みになって、また前に進もうって気持ちになってくれることを信じたいと思います。

しかし、マー君、すごいわ  人間じゃない、モンスター?
普通は前日に完投したらキャッチボールさえできないって、それを1イニングといってもこの大舞台よ
でもこの大舞台だからマー君じゃなきゃだめなのよね。

MVPは”美馬 学投手”ごめんなさい、あなたの名前もこのシリーズで知りました。
楽天ってマー君ばかりがクローズアップされてたけど、こんなにいいピッチャーが大勢いたのね。

野村克也氏が監督のころ「マー君、神の子、不思議な子」なんて言ってましたね。

最後の1球を投げる前の彼の顔がアップで映りましたが、あの顔を見て<ああ、もう大丈夫>って思ったのは
ぜったい私だけじゃないはず

いやあ、久々に野球で感動もらったわ

こういうの見させられたら野球離れも留まってファンも戻ってくるんじゃないかしら

はい、その心はねばりでした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日

2013-11-01 | 家族
久しぶりに今日は亡き母の話題です。

今日11月1日は母の誕生日  生きていればなんと103歳です。

ブログ開設2年前の初秋享年93歳で天寿を全うしましたので、生前の記事がないのが残念なところですが

開設直後の2007年の今日と、2010年の今日、私の母への思いは書き尽くした感があるので
興味とお時間のある方はお尋ねくださるとうれしいです。

家族の写真をそのまま出すのもちょっと、と、今までは遠慮してましたけど
本邦初公開、これがわが母です。





今年39歳になった長女が3歳の七五三の時でしたから67歳?
今の私よりちょっとお姉さんでしたね。

母に抱かれているのは8か月の次女です。
二人とも可愛かったねえ・・過去形です(笑)

それにしても似てないでしょう? まん丸顔で、鼻ぺちゃのおデブがこの人の子なんて
姪の旦那さんが「おばさんってほんとにおばあちゃんの子?」って聞いたのも無理ないわ

明治の女ですからサッサと粋に着物を着こなしてました
とても豆腐屋のおかみさんになんて見えなかったわ


6人兄弟にそれぞれ二人ずつ孫が生まれたので12人、そのうちこの二人は11番目12番目です。
つまり次女は母にとって最後の孫ということです。

ひ孫も17人、いや、母没後も何人か生まれてますから20人以上はいるでしょう。

生きている時もさることながら、死してもゴッドマザーとしてしばらくは君臨してましたが
最近は話題になることも少なくなり、こうして時は過ぎていくのかと
亡くなった母のことより、あちこち具合の悪くなった我が身を憂いてばかりで申し訳なく
せめて今日くらいはと話題にしてみました。

今頃去年そちらに行ってしまった兄と何か話しているのでしょうか?
二人で祝っているのかな?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする