サクラが見事に開いている。各所でブルーシートを広げて場所取り。 夜はさぞかし盛り上がっているんだろうな。 若いころはサクラを待ちかねて出かけ、飲んで騒いで・・・・懐かしい。
でも今は、大人数で騒ぐより、気が置けない相手と二人で、花を愛で、酒を酌み交わし、語り合うのがいい。
多聞櫓で自転車のNさんと出会う。「天守閣東配水池でアオバトが1羽」 との事。写真も見せてもらう。
修道館裏、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、元博物館などを経て、天守閣東配水池に着くと、高い所にアオバト1羽見つける。
まだいたんか! Nさんが言っていた奴やなぁ。 ♂かな♀かな? 双眼鏡でじっくり見ていると、右下にもう1羽発見。これははっきりと♂。
2羽に増えてる! すこし左に目を移すとそこにもアオバト3羽が。えっー! 5羽もいたのか・・・・。 先日見た5羽と同じグループが残っていたのか。
そんなことを思いながら、♂♀の確認していると、やや下の方に、また2羽発見!
「わぁーっ。7羽や!!」 「どうなってんねん!!」
こうなったら他にもいないかと、周囲を慎重に探したが結局7羽だけ。
春が来て、越冬地から移動を始めた少群が、羽を休めるために立ち寄ってくれたのだろう。
樹頂部で朝日を受けて輝くアオバト。いいなー。
早くも4月。夏鳥が帰ってくるのが待ち遠しい。
種によって当然、時期は違う。 ちなみに過去3年間の4種の初認日と最多観察日を抜き出すと次のようになった。
今年の鳥見計画の参考にどうぞ。(初認日でなく、最多観察日を目安に登城がおすすめ)
2013年 ・ 2012年 ・ 2011年 の 初認日と(最多観察日)
★キビタキ 4月9日(5/2) 4月13日(4/23) 4月15日(5/8)
★オオルリ 4月5日(4/23) 4月7日(4/24) 4月15日(4/22)
★コマドリ 4月9日(4/9) 4月15日(4/23) 4月14日(4/15)
★サンコウチョウ 5月11日(5/16) 5月8日(5/9) 5月11日(6/2)
大将が、昨日南港野鳥園でオオルリを見てきたと。 早い! 大阪城公園では3月中の観察はない。 温暖化で徐々に早くなる傾向にあるのだろうか。
南港で出たなら、大阪城公園にいつ出てもおかしくない。 ひょっとして例年より早くなるかも。
シロハラは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、一番やぐら、飛騨の森などで11羽。みどりのリズムでは今日もさえずり。
ツグミは、水上バス乗り場、豊国神社東、北外堀沿い、飛騨の森で6羽。
もみじ園上をツバメ2羽が舞う。
ウグイスは、音楽堂西上、城南地区、修道館裏、天守閣東配水池で。うち3か所ではさえずり。
オオバンは、東外堀12、北外堀12。これだけと思ったら、内堀の極楽橋で1羽久しぶりに。
カイツブリは、南外堀2、内堀1。
オカヨシガモは、内堀に5羽。
ヨシガモは、内堀に♂3・♀3。
ヒドリガモは19羽のみ。
ハシビロガモは、北外堀にわずか2羽のみ。
コガモは南外堀に8羽。
カルガモは、6羽。
ホシハジロは、3羽のみ。
キンクロハジロは、内堀と北外堀で103羽。かろうじて三桁。
※追加情報:ルリビタキ♀型1羽。豊国神社東側。
●今日の鳥たち。
メジロ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、シロハラ、ツバメ、コゲラ、カワウ、ウグイス、アオバト、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ルリビタキ。
コガモ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
でも今は、大人数で騒ぐより、気が置けない相手と二人で、花を愛で、酒を酌み交わし、語り合うのがいい。
多聞櫓で自転車のNさんと出会う。「天守閣東配水池でアオバトが1羽」 との事。写真も見せてもらう。
修道館裏、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、元博物館などを経て、天守閣東配水池に着くと、高い所にアオバト1羽見つける。
まだいたんか! Nさんが言っていた奴やなぁ。 ♂かな♀かな? 双眼鏡でじっくり見ていると、右下にもう1羽発見。これははっきりと♂。
2羽に増えてる! すこし左に目を移すとそこにもアオバト3羽が。えっー! 5羽もいたのか・・・・。 先日見た5羽と同じグループが残っていたのか。
そんなことを思いながら、♂♀の確認していると、やや下の方に、また2羽発見!
「わぁーっ。7羽や!!」 「どうなってんねん!!」
こうなったら他にもいないかと、周囲を慎重に探したが結局7羽だけ。
春が来て、越冬地から移動を始めた少群が、羽を休めるために立ち寄ってくれたのだろう。
樹頂部で朝日を受けて輝くアオバト。いいなー。
早くも4月。夏鳥が帰ってくるのが待ち遠しい。
種によって当然、時期は違う。 ちなみに過去3年間の4種の初認日と最多観察日を抜き出すと次のようになった。
今年の鳥見計画の参考にどうぞ。(初認日でなく、最多観察日を目安に登城がおすすめ)
2013年 ・ 2012年 ・ 2011年 の 初認日と(最多観察日)
★キビタキ 4月9日(5/2) 4月13日(4/23) 4月15日(5/8)
★オオルリ 4月5日(4/23) 4月7日(4/24) 4月15日(4/22)
★コマドリ 4月9日(4/9) 4月15日(4/23) 4月14日(4/15)
★サンコウチョウ 5月11日(5/16) 5月8日(5/9) 5月11日(6/2)
大将が、昨日南港野鳥園でオオルリを見てきたと。 早い! 大阪城公園では3月中の観察はない。 温暖化で徐々に早くなる傾向にあるのだろうか。
南港で出たなら、大阪城公園にいつ出てもおかしくない。 ひょっとして例年より早くなるかも。
シロハラは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、一番やぐら、飛騨の森などで11羽。みどりのリズムでは今日もさえずり。
ツグミは、水上バス乗り場、豊国神社東、北外堀沿い、飛騨の森で6羽。
もみじ園上をツバメ2羽が舞う。
ウグイスは、音楽堂西上、城南地区、修道館裏、天守閣東配水池で。うち3か所ではさえずり。
オオバンは、東外堀12、北外堀12。これだけと思ったら、内堀の極楽橋で1羽久しぶりに。
カイツブリは、南外堀2、内堀1。
オカヨシガモは、内堀に5羽。
ヨシガモは、内堀に♂3・♀3。
ヒドリガモは19羽のみ。
ハシビロガモは、北外堀にわずか2羽のみ。
コガモは南外堀に8羽。
カルガモは、6羽。
ホシハジロは、3羽のみ。
キンクロハジロは、内堀と北外堀で103羽。かろうじて三桁。
※追加情報:ルリビタキ♀型1羽。豊国神社東側。
●今日の鳥たち。
メジロ、ツグミ、モズ、シジュウカラ、シロハラ、ツバメ、コゲラ、カワウ、ウグイス、アオバト、アオジ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ルリビタキ。
コガモ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、ハクセキレイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。