大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/9 コマドリ、クロツグミ、オオルリ、ヤマシギ、アオバト。

2014年04月09日 | Weblog
 いつもの昼寝から目覚めて時計を見たら7時。朝の7時か? 夜の7時か? 頭がぼんやりして理解できず。 思い出すと、京橋で昼の酒がうまかった。

 いまだに頭がぼんやり。キマユムシクイが市民の森。ヤマシギとクロツグミが天守閣東配水池。コマドリが本丸日本庭園池。などとメールで知る。

 朝は市民の森で樹冠部にアオバトの群れ。数えると9羽。先日7羽で驚いていたが、あっさりそれを超えた。
下りてきて、どんぐりでも食べてくれると見やすいのだが。

 昨日のヒレンジャクはその後観察なし。情報も入ってこない。どうやら大阪城公園を通過したようだ。
 あらたな飛来を楽しみに待つ。

 市民の森。豊国神社裏から豊国神社東でオオルリ♂1羽。 
 昨日の豊国神社裏の個体は大変フレンドリーで、下りてきて足元の半円の柵にとまったり、地面に下りたりしたそうだ。
 オオルリは、これで6日の初認から4日連続観察されている。

 アオジが美しくなってきた。特に♂の黄色はいい。春を迎えて日陰者から明るく目立つ枝に出てくる。  
 カメラマンには何故か人気がない。声だって繁殖地では実に美しい声でさえずり続ける。
 サクラの花にもよく飛び出してくるので、観察も撮影も最適の時期。

 シロハラは、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、市民の森、もみじ園、沖縄復帰の森、音楽堂西上、修道館裏などすべて地上。
 ツグミは、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、城南地区、梅林南側上桜広場、天守閣東配水池、山里丸、北外堀沿いなどすべて地上。

 市民の森でイカル1羽観察される。
 キマユムシクイが、市民の森で確認される。まだ滞在しているようだ。
 ウグイス1羽。ピースおおさか。
 カワラヒワ2羽、人工川。
 ツバメ1羽がもみじ園上空飛翔。

 今冬堀をにぎわして、話題を提供してくれたオオバンは、東外堀3、北外堀5。これだけになってしまった。
どこへ行ったんだろう?

 セグロカモメ1羽。第二寝屋川を飛翔。
 カワウは、南外堀1、西外堀3、北外堀2 
 コサギは人工川に1羽。
 カイツブリは南外堀1羽。

 カモはますます減少。
 オカヨシガモ内堀と北外堀で5羽。 
 ヨシガモ内堀に3羽。
 ヒドリガモ東外堀と北外堀の2羽。 
 カルガモ城南地区、北外堀で5羽。
 ハシビロガモ北外堀1羽。
 コガモ南外堀3羽。
 キンクロハジロ内堀と北外堀で67羽。

●今日の鳥たち。
 セグロカモメ、メジロ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ヒドリガモ、オオバン、イカル、アオバト、ツバメ、アオジ、ウグイス、コガモ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、カワラヒワ、コサギ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、キマユムシクイ、クロツグミ、コマドリ、ヤマシギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする