大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/25 春の渡り 今春は当たり年。

2014年04月25日 | Weblog
 毎年の春の渡り。年によって違う。 今春は、間違いなく当たり年と言える。

 早朝、大阪城公園に着くと、早速キビタキのさえずりが聞こえている。その後、各所でキビタキが多く、今日のタイトルは 「キビタキ 爆発!」 が頭に浮かんだ・・・・。

 結局今日のキビタキは、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、東外堀沿い藤棚、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、元射撃場、修道館裏、豊国神社裏、豊国神社東、梅林南側上桜広場、元博物館、天守閣東配水池、愛の森、飛騨の森7など各所で観察。さえずりも多い。すべて♂で計20羽。

 オオルリはピークを過ぎたのかやや減少気味。
 市民の森、修道館裏、太陽の広場東の森、音楽堂西上、元博物館、本丸日本庭園池、飛騨の森で♂計7羽。

 クロツグミは、みどりのリズム、市民の森、太陽の広場東の森で観察、すべて♂で4羽。
 太陽の広場東の森の個体が何故かフレンドリー。 木立に半分身を隠してじっとしていると、10メートルほど先の林床で普通に採餌している。
 大型ツグミの中で、クロツグミはかなり好き!白と黒のシンプルなスタイルがいい。(野鳥はみんな好きだけど)

 朝一番の太陽の広場東の森は、人出もなく静かでいい感じ。
 林床に前出のクロツグミ♂が2羽。その近くでアカハラが3羽。梢に飛び上がったのに双眼鏡を向けると、これもアカハラ。先の林床にシロハラが2羽。その横にツグミ1羽。
 頭の上ではキビタキとメジロが盛んにさえずっている。

 音楽堂西上でコマドリ♂2羽。十人ほどが待っている中、時々出てくる。「ヒンカララ~♪」 と気持ちよくさえずる。
 昨日は、ここにコルリも出てきたとの事。撮影した写真を見せてもらった。
 さえずりだけで、コマドリかコルリかは案外難しい。、鳴きだす前に小さな声で 「ツ・ツ・ツ・ツ」 と前奏が入るとコルリ。静かに耳を澄ませて前奏が聞こえるか確認するのがお勧め。

 コマドリは、「ヒンカララ~♪」
 コルリは、「ツ、ツ、ツ、ツ、ツ、ヒンカララ~♪」

 これからコルリの増えてくるので、少し意識しておくといい。 でも最後は姿で確認。これがいちばん。

 大阪城公園の魅力の一つがこれ。同じ植え込みの中に、コマドリとコルリが入っていることが普通にある。
 この時、さえずりの違いを比較できる。こんないい場所はない。
 これは、ムシクイなどにも言える。繁殖地の山野に出かけてもこんな事はない! 棲み分けているのでそれぞれ別々で、同じ所では見られない。

 ヤブサメ1羽、天守閣東配水池。
 エゾムシクイ、市民の森と飛騨の森。
 ツバメ、空堀飛翔1羽。

※追加情報=コルリ♂天守閣東配水池1羽。コサメビタキ梅林南側上桜広場1羽。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、クロツグミ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ヒドリガモ、カワウ、ハクセキレイ、シジュウカラ、アオバト、エゾムシクイ、アオジ、メジロ、コマドリ、カルガモ、ヨシガモ、オオルリ、ツバメ、ヤブサメ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コアジサシ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、コルリ、コサメビタキ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする