大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/4 夏鳥到着日は?(その2)

2014年04月04日 | Weblog
 「春に3日の晴れ間なし」 という。 日々変化が激しい。晴れの予報が翌朝には雨になっていたりする。
 これも、鳥たちとの出合いと同じ。思い通りにはならない。恋も人生も。

 前回のブログを見て、コルリも書いてくれ!とメール。 そこで過去3年間の夏鳥の初認日と最多観察日の記録(その2)

  2013年 ・ 2012年 ・ 2011年 の 初認日と(最多観察日)
★クロツグミ 4月9日(4/9)  4月10日(4/15)  4月14日(4/26)
★コルリ 4月21日(4/29) 4月23日(4/28)  4月26日(5/8)
★マミジロ 4月29日(4/29)  4月24日(4/24)  4月26日(4/27・5/8)

 これを書きながら、昨年4月29日は多いなぁー。 そこで昨年同日のブログを開くと!、タイトルに 「夏鳥爆発!」 とある。
 やっぱり。そうだったんだ。

 オオルリ17羽。キビタキ19羽。エゾムシクイ8羽。クロツグミ4羽。センダイムシクイ11羽。コルリ4羽。ヤブサメ5羽。
 ほかに、コマドリ、サンショウクイ、ノゴマ、マミジロ、オオヨシキリ。

 大都市の中の小さな公園に夏鳥があふれる。 どの場所でも夏鳥に合う。 トリミニストの私としては天国♪ 高齢者風に言うと土産ができた! そんな29日だった。

 さーぁ。今春は 「夏鳥の爆発」 はあるだろうか?。何日だろうか?

 第二寝屋川をセグロカモメ3羽が舞う。ユリカモメは見られない。
 カワウは、南外堀、西外堀、内堀、北外堀で計8羽。
 オオバンは随分少なくなった。あれほど堀をにぎわしてくれたのに。東外堀、内堀、北外堀で15羽。

 オカヨシガモは、わずか4羽。内堀。
 ヨシガモは、♂2・♀1.内堀。

 ヒドリガモは、東外堀に7羽のみ。
 カルガモは、北外堀に2羽のみ。

 キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計75羽。

 今日もウグイスのさえずりが各所で。教育塔、豊国神社裏、愛の森、北外堀沿い。
 ツグミは、水上バス乗り場、音楽堂西上、山里丸、北外堀沿い、梅林で計7羽。 シロハラは、市民の森、音楽堂西上、豊国神社裏、飛騨の森などで計16羽。

 エナガ3羽。市民の森。キクイタダキ1羽市民の森。

●今日の鳥たち。
 セグロカモメ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、シロハラ、オオバン、ツバメ、カワウ、ウグイス、アオジ、エナガ、キクイタダキ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする