昨日は家の用があって大阪城公園に行けなかった。
ところが、そんな日に限って 「ウェブーデー」 オオルリも乱舞。いろんな観察情報では、
オオルリ10以上。キビタキ3。コマドリ1。クロツグミ2。センダイムシクイ、ヤマシギ、サンショウクイ2。アオバト。アカハラ、マミチャジナイ、クロジ・・・・などなど。
あーあ。うらやましいかぎり(涙)
でも、春の渡りは始まったばかり、そのうちこんな日に出合うだろう。それを楽しみに頑張ろう!
もう一つ昨日。
日本経済新聞の朝刊に折込の情報紙、「日経 リヴァイブ」 の1面に大阪城公園、野鳥が取り上げられた。(監修・写真提供=元山)
大阪城公園の鳥瞰写真。オオルリ、アオバズク、キビタキの写真。
ホームページ「大阪城公園鳥だより」も紹介されている。 興味のある方はご覧ください。
全景写真は航空機から撮影したものと思われる。同じように大阪城公園を空から鳥瞰することができる簡単な方法がある。
大阪城公園の北に見えるクリスタルタワー。全面ガラス張りの高層ビル。 ここの21階に大きなレストランがある。非常に安価。コーヒーだけでもOK。セルフサービス方式の店。
昼食時は大変込むので12時から1時を避けて行くこと。 窓に向いたカウンター席は眼下に大阪城公園が見える。
オオタカだってハシブトガラスだって上から見下ろすことができる特等席。
大阪城公園に鳥見に来られた時は、昼食をここで取ることお勧めする。ただし時間は先の通りで。
さて、今日の鳥見。
昨日はオオルリの乱舞だったのに、今朝はたったの1羽にも合えず(・・・・) 今のとこと観察情報も入ってこない。
キビタキは沖縄復帰の森でかろうじて1羽。
市民の森でセンダイムシクイがさえずる。
クロツグミ♀1羽市民の森で。
本丸日本庭園池裏でヤブサメ。
アオバトは、元射撃場で2羽を確認。その後市民の森で3、天守閣東配水池で4など観察情報。
飛騨の森でルリビタキの♂成鳥1羽が観察された。移動中の個体が立ち寄ったのだろう。
太陽の広場東の森でキマユムシクイ1羽。まだ残っている。大変貴重な存在。
今大阪城公園で見られる野鳥の中で一番の珍鳥。 来期見られるかどうか分からない。ここで見られるのは5年後、10年後。あるいはもっと先。 かもしれない野鳥。それがキマユムシクイ。
エナガは、市民の森と大手前で各2羽。
コゲラ2羽、音楽堂西上。
ツグミは、太陽の広場東の森、城南地区、空堀、梅林南側上桜広場、山里丸、飛騨の森など。
シロハラは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、沖縄復帰の森、修道館西、豊国神社裏、梅林南側上桜広場。
※ 追加情報=オオルリ♂、市民の森2羽。 キビタキ♂、梅林南側上桜広場1羽。
●今日の鳥たち。
セグロカモメ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、オオバン、ヒドリガモ、センダイムシクイ、エナガ、クロツグミ、キビタキ、コゲラ、アオジ、アオバト、カワウ、ツバメ、カイツブリ、ハクセキレイ、カルガモ、アオサギ、ヨシガモ、ルリビタキ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、オオルリ。
ところが、そんな日に限って 「ウェブーデー」 オオルリも乱舞。いろんな観察情報では、
オオルリ10以上。キビタキ3。コマドリ1。クロツグミ2。センダイムシクイ、ヤマシギ、サンショウクイ2。アオバト。アカハラ、マミチャジナイ、クロジ・・・・などなど。
あーあ。うらやましいかぎり(涙)
でも、春の渡りは始まったばかり、そのうちこんな日に出合うだろう。それを楽しみに頑張ろう!
もう一つ昨日。
日本経済新聞の朝刊に折込の情報紙、「日経 リヴァイブ」 の1面に大阪城公園、野鳥が取り上げられた。(監修・写真提供=元山)
大阪城公園の鳥瞰写真。オオルリ、アオバズク、キビタキの写真。
ホームページ「大阪城公園鳥だより」も紹介されている。 興味のある方はご覧ください。
全景写真は航空機から撮影したものと思われる。同じように大阪城公園を空から鳥瞰することができる簡単な方法がある。
大阪城公園の北に見えるクリスタルタワー。全面ガラス張りの高層ビル。 ここの21階に大きなレストランがある。非常に安価。コーヒーだけでもOK。セルフサービス方式の店。
昼食時は大変込むので12時から1時を避けて行くこと。 窓に向いたカウンター席は眼下に大阪城公園が見える。
オオタカだってハシブトガラスだって上から見下ろすことができる特等席。
大阪城公園に鳥見に来られた時は、昼食をここで取ることお勧めする。ただし時間は先の通りで。
さて、今日の鳥見。
昨日はオオルリの乱舞だったのに、今朝はたったの1羽にも合えず(・・・・) 今のとこと観察情報も入ってこない。
キビタキは沖縄復帰の森でかろうじて1羽。
市民の森でセンダイムシクイがさえずる。
クロツグミ♀1羽市民の森で。
本丸日本庭園池裏でヤブサメ。
アオバトは、元射撃場で2羽を確認。その後市民の森で3、天守閣東配水池で4など観察情報。
飛騨の森でルリビタキの♂成鳥1羽が観察された。移動中の個体が立ち寄ったのだろう。
太陽の広場東の森でキマユムシクイ1羽。まだ残っている。大変貴重な存在。
今大阪城公園で見られる野鳥の中で一番の珍鳥。 来期見られるかどうか分からない。ここで見られるのは5年後、10年後。あるいはもっと先。 かもしれない野鳥。それがキマユムシクイ。
エナガは、市民の森と大手前で各2羽。
コゲラ2羽、音楽堂西上。
ツグミは、太陽の広場東の森、城南地区、空堀、梅林南側上桜広場、山里丸、飛騨の森など。
シロハラは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、沖縄復帰の森、修道館西、豊国神社裏、梅林南側上桜広場。
※ 追加情報=オオルリ♂、市民の森2羽。 キビタキ♂、梅林南側上桜広場1羽。
●今日の鳥たち。
セグロカモメ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、オオバン、ヒドリガモ、センダイムシクイ、エナガ、クロツグミ、キビタキ、コゲラ、アオジ、アオバト、カワウ、ツバメ、カイツブリ、ハクセキレイ、カルガモ、アオサギ、ヨシガモ、ルリビタキ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、オオルリ。