快晴の空。春満開。サクラは散り初め。
昨日、オオルリが豊国神社裏で初認された。いよいよ春の渡りが始まった。毎年春になると約束したように東南アジアから帰ってくる。
向こうでの暮らしは、どうだったんだろう。
昨日の到着は、早いのか?遅いのか? 過去の記録から初認日の早い順にあげると、
1位 2002年4月3日
2位 2010年4月4日
3位 2013年4月5日
4位 2006年4月6日
5位は4月7日で、1997年、2003年、2004年、2009年、2012年の5回。
今年の4月6日は第4位タイ。早い方になるだろう。
もう一つ、1997年の5位以外、すべて2000年に入ってからの記録。近年は、飛来時期が早くなっていることが分かる。
今朝も運が良ければオオルリに合えるかも。と観察したがダメだった。初認される頃はまだまだ数が少ない。
これから増えてくるのを楽しみにする。
センダイムシクイも昨日初認されている。今朝も市民の森で確認されている。
こうして日々、夏鳥の観察が続いて春の渡りのピークへ。
もう1種。「春のコマドリ、秋ノゴマ」 コマドリも気になる。ここ数年の記録からすると、遅くても今月15日くらいまでには到着する。観察が増える今週末の土日あたりの確率が高い。
アオバトが元射撃場のヒマラヤスギに4羽。社会運動顕彰塔に1羽。合計5羽。
エナガが市民の森と音楽堂西上で各2羽。計4羽。たぶん繁殖中。
モズ♀、天守閣東配水池。
ツグミは、太陽の広場東の森、人工川、西の丸庭園入口など。
シロハラは、市民の森、音楽堂西上、一番やぐら、元博物館、飛騨の森など。
ジョウビタキ♀1羽。元博物館。
昨日の「ひでキング」によると、南外堀でツバメ50羽+の群れが群飛したようだ。
今朝は、市民の森、南外堀、東外堀で計9羽が飛び回る。
※追加=昼寝から目覚めたら、大将から太陽の広場東の森でオオルリ♂との事。昨日に引き続き観察された。
今年はピークが早くなるのだろうか。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、アオバト、ツグミ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオバン、シロハラ、メジロ、ツバメ、エナガ、ハクセキレイ、カイツブリ、カワウ、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、センダイムシクイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、オオルリ。
昨日、オオルリが豊国神社裏で初認された。いよいよ春の渡りが始まった。毎年春になると約束したように東南アジアから帰ってくる。
向こうでの暮らしは、どうだったんだろう。
昨日の到着は、早いのか?遅いのか? 過去の記録から初認日の早い順にあげると、
1位 2002年4月3日
2位 2010年4月4日
3位 2013年4月5日
4位 2006年4月6日
5位は4月7日で、1997年、2003年、2004年、2009年、2012年の5回。
今年の4月6日は第4位タイ。早い方になるだろう。
もう一つ、1997年の5位以外、すべて2000年に入ってからの記録。近年は、飛来時期が早くなっていることが分かる。
今朝も運が良ければオオルリに合えるかも。と観察したがダメだった。初認される頃はまだまだ数が少ない。
これから増えてくるのを楽しみにする。
センダイムシクイも昨日初認されている。今朝も市民の森で確認されている。
こうして日々、夏鳥の観察が続いて春の渡りのピークへ。
もう1種。「春のコマドリ、秋ノゴマ」 コマドリも気になる。ここ数年の記録からすると、遅くても今月15日くらいまでには到着する。観察が増える今週末の土日あたりの確率が高い。
アオバトが元射撃場のヒマラヤスギに4羽。社会運動顕彰塔に1羽。合計5羽。
エナガが市民の森と音楽堂西上で各2羽。計4羽。たぶん繁殖中。
モズ♀、天守閣東配水池。
ツグミは、太陽の広場東の森、人工川、西の丸庭園入口など。
シロハラは、市民の森、音楽堂西上、一番やぐら、元博物館、飛騨の森など。
ジョウビタキ♀1羽。元博物館。
昨日の「ひでキング」によると、南外堀でツバメ50羽+の群れが群飛したようだ。
今朝は、市民の森、南外堀、東外堀で計9羽が飛び回る。
※追加=昼寝から目覚めたら、大将から太陽の広場東の森でオオルリ♂との事。昨日に引き続き観察された。
今年はピークが早くなるのだろうか。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、アオバト、ツグミ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、オオバン、シロハラ、メジロ、ツバメ、エナガ、ハクセキレイ、カイツブリ、カワウ、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、センダイムシクイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、オオルリ。