大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/8 クロツグミ到着。ヒレンジャクもやってきた!

2014年04月08日 | Weblog
 快晴の空。最高の鳥見日和。

 もみじ園からトイレ横の階段を上がっていると、飛んできた鳥が目に入る。上面は濃い、腹部の白が目立って、オオルリ!か?

 今期私は、まだオオルリを見ていない。見たい。見たい。の思いがあって。やったーぁ!と。
 でも、木にとまったのを見ると、クロツグミ♂。クロツグミは、再び飛び立ち元射撃場の中へ。
 帰途出会った方が、市民の森でそれらしき奴を見たと話していたので、その後そちらへ移動したのかも知れない。

 大手前から大手門に向かう途中、北の方から十数羽の群れが頭の上を通過。この辺りはムクドリが多い。始めはいつものムクドリと軽く目で追いながらカウント。

 ん? 飛型が違う。いつもの空飛ぶ三角定規じゃない。 じゃあツグミか? 何か違う。 ずーっと目で追う。
 その少群は、公園詰所の中、6番やぐらの西側の高い木にばらばらと群れてとまる。

 遠い。小走りに大手門を入って、枡形から双眼鏡で観察。 「やったー・ヒレンジャクだ」 ヒレンジャク18羽確認。
 メールしている間に飛び立つ。 方向からすると、豊国神社裏か城南地区だろう。 早足で豊国神社裏へ向かう。 知り合い2人と出会う。
 さっきそこにヒレンジャク5羽。写真も撮ったと。そうか。やっぱり。

 先ほどの群れが分散したのか、別のグループか、分からないがやはりいた。
 この春、各地でのレンジャク観察情報を耳にするたびに、大阪城公園はまだか? どうなってんねん。と思っていたが、これでやれやれ。

 しかし、その後いづれも行方不明。エサになる実か虫かあれば落ち着いたのに。 大阪城のどこかにいる可能性はあるがどこに行ったか分からない。

 先のヒレンジャクの後を追いかけて修道館裏へ向かったとき、一人の女性がゼスチャー風に指をさして 「ここにいるよ」 と。 オオルリの♂だった。

 初のオオルリ観察。
 今期のオオルリは、6日の日曜日が豊国神社裏。7日の月曜日が太陽の広場東の森。そして今日火曜日は修道館裏。初認日から毎日出ている。

 センダイムシクイ、クロツグミと渡りは順調。というより今春は当たり年になるかも。そんな予感。

 クロジ5羽。太陽の広場東の森。
 ルリビタキ♀型1羽。太陽の広場東の森。
 アオバト♂1・♀4、市民の森。

 エナガ市民の森2羽、太陽の広場東の森2羽。
 ツバメ2羽、天守閣東配水池上飛翔。

 ツグミは、水上バス乗り場、太陽の広場東の森、大手前、北外堀沿い。
 シロハラは、みどりのリズム、市民の森、人工川、飛騨の森、愛の森、北外堀沿いほか。

 オオバンは、東外堀3羽、北外堀6羽。ずいぶん少なくなった。
 セグロカモメ1羽、南外堀に着水。
 カイツブリ南外堀に1羽。
 カワウは、西外堀、北外堀で計4羽。

 ヨシガモは、内堀に♂1・♀2。♂は越夏個体。
 ヒドリガモは東外堀5羽のみ。
 カルガモは、北外堀に4羽。
 コガモは南外堀♂♀の2羽。
 ハシビロガモは北外堀に♂1羽。なぜかこの1羽のみ残っている。飛べないのか?
 キンクロハジロは、内堀と北外堀の計57羽。

●今日の鳥たち。
 ツグミ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、エナガ、クロツグミ、ウグイス、オオルリ、ヒレンジャク、アオジ、ツバメ、クロジ、ルリビタキ、アオバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
 ヒドリガモ、オオバン、セグロカモメ、コガモ、カイツブリ、カワウ、ヨシガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする