大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

4/24 さえずり 春の大阪城。

2014年04月24日 | Weblog
 快晴の空。心地よい春の風。 林の中で、一人ふっとするひととき。
 「囀りの 高まり終わり 静まりぬ 高浜虚子」

 今朝、出会った時 「○○です」 と4人の方が名前を(汗) 大変感謝している。
 大きな声では言えないが、そのうち3人の方の名前は、やはり分かっていなかった。もちろんお顔は見覚えがある方々である。

 少し離れた所で、手帳の端に名前をメモしておいたが、次に会った時に分かるかどうか自信がない。申し訳ない。こんな、ええ加減な親父は放っといてください。

 淀川、豊里大橋のオガワコマドリ。よく出てくるようになったそうだ。今朝出会った知り合いが 「今、淀川から戻ってきたところ。じっくり見られたが、人は大変多い」 と話す。

 古い大阪のバーダーなら、懐かしいオガワコマドリの出現。1992年3月に大和川と石川の合流点に出た♂1羽。1995年から数年間、男里川に飛来した♂1羽。当時、駆け付けた事を思い出す。
 今回のオガワコマドリは、大阪では3羽目になるのだろうか?

 ちなみに、オガワコマドリの名前の由来は、小川で見られるコマドリでなく、日本で最初に見つけた鳥類学者、小川三紀の名前から付けられたもの。

 
 コマドリ♂、音楽堂西上、弓道場南、飛騨の森で各1羽。三鳴鳥らしく、響きのある大きな声で鳴いたそうだ。
 コルリ♂ピースおおさかで、早朝にさえずっていたそうだ。コルリにしては早い到着で、まあ斥候みたいなもの。本隊の到着はもう少し後になる。

 
 オオルリは、教育塔裏、豊国神社裏、一番やぐらで計♂4。やや少ない。
 キビタキは、社会運動顕彰塔、太陽の広場東の森、市民の森、沖縄復帰の森、一番やぐら、飛騨の森で計♂9羽。
 サンショウクイは太陽の広場東の森1羽。

 クロツグミは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、山里丸で計♂4羽。
 ヤブサメは、愛の森1羽。
 ツバメが大手前と本丸上を飛翔3羽。

 エゾムシクイは、太陽の広場東の森、愛の森で2羽。
 センダイムシクイは、太陽の広場東の森、教育塔で2羽。

 クロジは、太陽の広場東の森樹冠部に7羽。
 アオジは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、市民の森、元博物館、愛の森、北外堀沿いなど各所で13羽。
 アオバトは、市民の森で♂3・♀2の5羽。

 ツグミは、太陽の広場東の森、天守閣東配水池、飛騨の森、愛の森。
 シロハラは、太陽の広場東の森、みどりのリズム、東外堀沿い藤棚、ピースおおさか、愛の森、飛騨の森。
 内堀でゴイサギ成鳥1羽。久しぶり。

●今日の鳥たち。
 キビタキ、シジュウカラ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、クロジ、アオジ、コマドリ、コルリ、サンショウクイ、ツグミ、シロハラ、クロツグミ、ウグイス、アオバト、オオルリ、ツバメ、カワウ、ゴイサギ、ヨシガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ヤブサメ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする