ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

フロ用洗濯水くみ上げポンプを新調

2019年03月13日 07時43分36秒 | 暮らしの出来事

・・・フロ用洗濯水くみ上げポンプは二年に一度くらい壊れる。
   洗濯器についている、ポンプはすぐ壊れたので、壊れる度にDIY店に行ってポンプを買ってきている。
   ポンプも、電源別でポンプ単体で2500円くらいになっていた。

   

   上の写真は家で使っている、ポンプと電源。

   どうも、水道代の節約でなくて、節水が目的になっているように思った。
   念のために、節約の水道代を計算すると二年でざっと4320円の節約になった。

   実際に計算してみると、考えていた以上に、水道代の節約になっていることが分かった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣人が家族葬だった通知

2019年03月12日 05時56分02秒 | 暮らしの出来事

・・・最近、よくあることの一つに、知人の葬式が家族葬だったと、時間がたって町内会の回覧で通知を頂くこと。

   自分の年も重ねて、葬儀も他人事ではなくなってきた身にとって、知らない間に行われた家族葬を知ると、何気にさびしい気持ちがする。
   自分の身に置き換えた時に、この世と別れに成る最後の日に、ごく親しい人のみが自分のことを思い出して、メモリーに刻んでくれるが、生きている間にかかわった沢山の人には、忘れ去られたまま、過ぎ去っていくというのは、人によっても考えは違うとは思うが 、それが残された家族の意志の結果だと思うと何ともさみしい気がした。

   今回の実例で云えば、数軒先にお住まいの奥さんで、私個人的には 殆ど付き合いはなかったから、改めて記憶を思い出すようなことはなかったが…。

   さて 最近はやりの家族葬と云うのはと調べてみると、未だ決まりはない様である。

   それなりに、専門のネットで調べると、以下のように書いてあります。

        家族葬の参列者の範囲は、家族葬を行う家族の考えによって決まります、家族葬とは、家族が呼ぶ方を決めることができる葬儀とも言えます。家族葬の案内は呼ぶ方だけに止めましょう。家族葬に呼ばなかった方には、終わった後に「家族葬を身内だけで行った」ことを、手紙で報告するのが一般的です。家族葬に呼ぶかどうか迷った方は呼んだほうがいいでしょう。

   今回の事例は上のルールにのっとっているようではあるが・・・・。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に菜の花が

2019年03月11日 05時54分51秒 | 歳時記

・・・何時もの散歩コースに菜の花畑が一か所見事に咲いています。

   

   今の季節は きれいな色の花がまだ少ないですが、菜の花はきれいで目立っています。

   

   ここ数日の暖かさから考えると、もう少し持つと アッチコッチにいろいろな色の花が見れるのもすぐですね。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日の朝食はパン食です

2019年03月10日 08時27分09秒 | パンつくり

・・・パン食の時は菓子パンを買ってきたり、自分で焼いたりします。

   一昨日 「パンの旅」と云うテレビの番組が放送されていて、コッペパンという懐かしい名前を思い出して、今週末のパンはコッペパンを焼くことに決めました。

   

   何時ものレシピより バターと砂糖を少くなく入れたパン生地を焼きました。

   

   日曜日の今朝は冷蔵庫にあった、コロッケとトマトとパセリを挟んでいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物の革製ペンケース製作

2019年03月09日 05時29分46秒 | 皮細工

・・・家族のホワイトデーのお返しに万年筆と革製のペンケースを贈ることにした。

   万年筆は私がいつも愛用している、プラチナ製の万年筆、とても書きやすくて重宝しています。

   

   今回作ったペンケース。写真の左端に私のロゴマークを入れています。

   

   新しく買った万年筆が収まったペンケース。
         喜ぶか否か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の新聞には女性活躍の記事が多かった

2019年03月08日 07時28分44秒 | 日本古代史

・・・まず、とても素晴らしい女性と思って読んだ記事は国連事務次長の中満泉さん、国連難民高等弁務官事務所で活躍された。
        次が朝日新聞の編集委員の秋山訓子さん、朝日新聞は署名記事で読ましてくれるのは女性の執筆者が多い。

   日本マクドナルド社長のサラ・カサノバさん。日本マクドナルドの危機を乗り切った社長。

   そして、元日本地震学会会長の石田瑞穂さん。
   地震学会は対象から考えて、女性会員が少ないと思っていたが、この人は会長を務められたらしい。

   今日一番興味を引いた女性関連記事は三重県明和町で飛鳥時代初期の斎宮跡が見つかったことである。

   これは日本書紀に出てくる、初代斎王「天武天皇の娘、大来皇女(おおくのひめみこ)」が実際に674年~686年まで住んでいた斎宮の後です。
   昔活躍した女性の記事が大きく出ていたことも偶然ですが、面白いと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のウッドデッキの撤去

2019年03月07日 07時02分08秒 | ハンドクラフト

・・・10年前に庭を整地した時に 土地の形に合わせて自作のウッドデッキを作りました。(下の写真)

   

   庭の様子も10年前なので、今の庭の姿は木の大きさなどが昔と随分違います。

   

   昨年の春ごろから、デッキに張ってある板をはがす作業を始めたところです。
   ぼろぼろになっていて、足を踏み外す状態になっていました。

         

   冬になってから、庭隅の雨水枡が土に埋まっていたので、掘り起こして内部の泥を取り除き、土が入らないように石を 枡の中に詰めた。

   周囲を ありあわせのレンガで囲って、内部の高さを平らにした。
   後を どうするか 今のところ思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹に与える肥料は?

2019年03月06日 05時36分23秒 | 植栽

・・・毎年、この時期、果樹には、枝に新芽が出る前に 肥料をやる必要があるので、なんとなく牛糞と鶏糞を買ってきて、木の根もとに埋めている。

   しかし、よく考えると、牛糞と鶏糞の違いも良く分かっていないのですが、値段が格段に違うので、牛糞と鶏糞を1対2程度の割合で使っている。

   改めて、インタネットなどで果樹のこの時期の肥料を見ると、有機肥料として、油粕や灰などをやるようである。
   今日、鶏糞を買ってきてあるので、庭の果樹の根元に鶏糞を埋めるつもりであったが、少し 肥料について勉強してから実施した方が良さそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬直した役所仕事に腹立たしい

2019年03月05日 07時12分36秒 | 暮らしの出来事

・・・パスポートの更新に行ってきた。 

   10年に一度のことなので、前はどうだったか忘れてしまう。 

   我々の住んでいる市の住民は、以前は名古屋の百貨店内にあった、パスポートセンターに手続きに行ったと覚えていたが、今は、住んでいる市内の私鉄の最寄の駅の中に、パスポートセンターが出来て、場所的にはちかくなったが、更新手続きでやるべき内容が、ますます、煩くなってきて、大変面倒になっている。更新のためのガイダンスに寄れば一応建前上は写真も自分で作成した写真で良いのだが、窓口では何かと難癖付けて、近くの、証明写真のボックスでの写真でないとダメなように誘導する。そこは、パスポートセンターと同じ穴のムジナの人達の公的互助会の経営らしい。

   普通の証明写真は500円もあるようだが、其処は800円になっている。
   運営が、昔は外務省の外郭団体だったのが、県に仕事が下請けに下され、それが、今は市に下されて居るようだ。

   全て私の類推での考えではあるが、下に仕事が下されるに毎に、担当者の権限が少なくなるので、仕事の仕方が、とても硬直した考えでやられているようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒量とその分解時間

2019年03月04日 07時07分45秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・最近、飛行機のパイロットがアルコールのチェックに引っかかって、問題を起こし報道されていることがよくあるる。

     私達も飲酒運転をしないために、車で旅行した時には 前夜飲んだアルコールが、分解されないで体内に残っていないか、気になることがある。
   聞きかじりの知識では、7時間くらい寝ると、アルコール分はなくなる、程度の知識しか知らない。

   先日の新聞に飲酒量と分解にかかる時間と云う図が載っていたので、切り抜きをした。
   それを以下に紹介します。

   

   この図によると、各種アルコール類は種類によってアルコール濃度が違うので、アルコールを単位にしてあらわしてある。
   ビールは500cc(中瓶)で一単位、日本酒なら、一合で一単位で、これを体内で分解するためには男で4時間、女で5時間かかるらしい。

   これは体重、年齢、体質などで異なる事は当然ですが、 目安としては市っているべき値です。

   私は一回で2~3単位くらい飲むので、8~12時間くらい分解に必要らしい。思っていたより、アルコール分解に時間がかかっている。

   その他に、私が知らなかったこととしては、飲んだ後はよく寝てしまうが、寝ている間は 起きている時より、アルコール分解速度は遅いらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝の「其山有丹」は徳島県?

2019年03月03日 07時34分22秒 | 日本古代史

・・・先日の新聞記事に「国内最古の鉱山遺跡か 徳島・阿南」と云う見出し記事があった。

   

   それによると、辰砂と呼ばれる朱色の原料の採掘跡の徳島・阿南の若杉山遺跡で1~3世紀とみられる土器が見つかったという内容である。 そこで、思い出されるのは3世紀の半ば魏志倭人伝のなかに、倭国の山で丹が取れる(魏志倭人伝の中の表記「・・・、其山有丹、・・・」)と書いてあることです。
   若杉山遺跡は全国唯一の朱の原料である辰砂の採掘遺跡だそうです。
   古代中国・日本などでは、朱を持つことは権力の象徴とされていた。
   発掘された弥生後期の土器の種類は 地元以外では近畿、山陰など別の特徴を持った土器も出土していたことから、当時 広い範囲と交流していたことがわかります。 古い史料に書かれた文章内容が、実際の遺跡として、発見されることはとてもすごいことと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴りの受診

2019年03月02日 08時29分36秒 | 健康・医療

・・・一か月ほど前から、常時 耳鳴りが聞こえるようになりました。

   インタネットで調べると、原因は色々あるが、発生要因としては、耳の機能の低下によって、脳が音を聞こうとして、感度を上げるとそれに伴って 雑音が大きくなり、それが耳鳴りが聞こえるという状況に成るのだそうです。

   いろんな病気から、そういう病状に成ることも考えられるので、一度、専門の耳鼻科医の診断を近くの主治医から勧められ、受けておこうと近くの評判の良い医者に行ってきました。

    耳鼻科病院では 精密に左右の聴力テストをしてくれました。
    普通の聴力測定と耳骨からの聴力測定をして いろんな周波数で調べてくれました。

    

    その結果をプロットしたグラフを見せてくれました、私が、そのグラフを ウル覚えで書くと上のような図です。

    わかったことは耳の機能としては、年齢平均よりいいそうで、これは良かったのですが、・・・。
    しかし、左耳が右耳より機能が落ちているそうです、特に、1500Hz辺りの音声信号が聞こえにくいようでした。

    私が自覚している耳鳴りの症状は「左耳に少し高い周波数(約1500Hz)の音が常時聞こえる」と云う症状なので、上の測定結果とよく合っているようです。

    診断は、耳鳴りの原因は年齢による、聴力機能の低下で、左右の耳の機能のアンバランスによる、脳における雑音の発生だそうで、薬で良くなる場合もあるから、二週間の栄養と機能回復の薬を試してみるという治療方針で、

   耳鳴りがあっても 心配な病態がなく、それを受容できれば治療の必要はありませんと云うのが医者の診断でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊革のスリッパー製作

2019年03月01日 07時06分26秒 | 皮細工

・・・最近になって、革のスリッパーを続けて、二足作った。(下の写真)

   

   どちらも1.5ミリ程度の牛革を上革に使っています。
   手前のが最初に作った接着のみのスリッパーで、向こう側のが 後で作ったスリッパーの周囲を手縫いしたスリッパーです。

   今回は肌触りの良い、山羊の皮を使った手縫いのスリッパーです。

   

   艶消しの黒色の皮です。
   勿論 スリッパーの周囲は手で縫っています、この作業が一番の手間です。

   スリッパーの底の芯は厚みが1センチあり、スポンジとコルクで、それらを二枚の革で挟んであります。かなり改良したスリッパになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする