オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

ブラックバス関連本をあえて振り返ってみる。

2010年12月18日 06時06分04秒 | オズマのバスタックル

 外来生物法が制定されているが水郷では何も変わらず釣りができている。なんと嬉しい地域だろう。地元の方々の寛容な心も本当に嬉しい。釣果はサッパリだが,それは自分の技術の問題である

 さて,標題につき関連本をご紹介しよう。左上から時計回りで

①『外来水生生物事典』
 この本の優れているところは,事実を客観的に書いているところである。「事典」と名乗るだけあって,移植の歴史など,非常に簡潔でありながらわかりやすく書いてある。
 バスに対しての姿勢はたしかに批判的であるが,以下の秋月岩魚氏が書かれたような「感情論」に走っておらず,現実的であり理論的である。
 また,何より,水生生物全体をマクロにとりあげているのがいい
 日本の水界生態系がどうなっているのか,本質的な理解はこの本なくして理解できず,とまでオズマは賞賛する。

②『警告! ブラックバス汚染』
③『ブラックバスがメダカを食う』
 ともに秋月岩魚という「イワナキチガイバカ」が書いた本
 ただひたすらに,自分の渓流魚への偏愛を正当化する本。
 そこに科学的考察はない。まったく評価できない
 ①の本のように,水界生態系全体をマクロの視点で捉えることにことごとく欠如した本。
 オズマもその昔,立教大学で講演があったときにでかけ,ご本人を見たが,正直ただの「イワナキチガイ」であった。

④『ブラックバス移植史』
 ある意味「禁断の書」。それは,バスの移植放流がどのように行われたかを事細かく記していることによる。
 これは,バスを擁護しようとする立場の人々にとって不利であるし,逆の立場の人間にとっては有利。
 この本の存在がバス問題をややこしくしているとも言える。引用されることがあまりにも多い本。資料的価値はある

⑤『ブラックバスがいじめられるホントの理由』
 バス問題を①と同じく,マクロの視点で捉えた書。
 とくに,象徴的な湖沼の例を挙げ,図版を用いて専門用語をできるだけわかりやすく解説しようという著者の意気込みを感じる。
 もっとも評価できるのは,地域によってバスの受け止められ方が異なるということをしっかり書いていることそしてそれが実際の取材に基づいていることだ。

⑥『魔魚狩り』
 一見,バス擁護の本に見える。バサーが読むとスッキリするのかと思うと,実は全然すっきりしない不思議な書
 水口憲哉氏自体の科学者としての精神は,直接講演を聞いたりするとわかりやすい。しかし,なぜか文章はわかりにくい。
 この本には編集者が介在していないのだろうか
 わかりやすく伝えることができないと,どんなに優れた内容でもダメ,という本。

 オズマはバス釣りをする立場であるから擁護派....というわけでもない。
 ただ言えるのは,水郷においてはバスは「必要な魚」になっていることがたしかであるということ。
 地元の方々から文句を言われたことはたしかに昔はあったが,いまはもうない,とまで思えること。

 バスが水界生態系に与えたダメージよりも,人間が与えたダメージが圧倒的であることだけははっきり言える。とくに,常陸川水門によって淡水化された霞ヶ浦水系の場合,そこに従来の生態系なるものを定義できない

 それにしてもCOP10など,ホント茶番劇である。京都議定書に一貫してサインしない米国の気持ちがわからないわけでもない。そもそも二酸化炭素と温暖化は無関係だし,「生物多様性」という「響きのよい」コトバで「イキモノ取引」を決めるだけなのだから。

 COP10の本質もお金である。ただそれだけだ。