1/17の釣りで,はちろうさんのポイズン・アドレナ264-UL(1ピース)を振らせてもらったとき,「こ,これは」と唸るものがあった。
それゆえに,帰宅後すぐにネットでポチった。なにしろ,2015年11月7日以降,自分のクルマで釣りに行ったのは一度だけ
。
釣行は,今後も電車が増えていくし(もしかしたらしばらく水郷から引退するかも...),いまの川なら交通費(往復で500円以下)と携帯使用料金(ネット非接続だと月2000円
)で,タックル費用が捻出できるではないか
ポイズン・アドレナ・264-UL-2。恐るべし性能。
価格はさすがに税込み3万近い。それでも中国製で悲しい部分もあるが,リールとの相性がヘラクレス以上であると断言できよう。
すなわち,「持ち重りしない」のだ。軽いどころではない,「ない」のだ。15ツインパワー2500Sをセットすると,手前に重心がくる。この時点でヘラクレスは負けた。
そして,いうまでもなく「革命的2ピース」とシマノがいうだけのことがある。
竿袋に肩掛け(ショルダーストラップ)までついているんだ。
僕はいままで結構な2ピースを購入してきたが,まさに高級品ならではの2ピース。肩掛けベルト付属なので,これは便利だ。
当然のことながら仕舞寸法は1m以下。
このまま行くと,ベイトロッドもヘラクレスから入れ替えがされる可能性が出てきた。もちろん,2ピースでだ。1610M-2とフォースグランディスは入れ替え可能だ。
シマノは,あらためて僕に総合メーカーとしての矜持を見せつけた。
それにしても,はちろうさんに実際に振らせてもらわなければ購入には至らなかっただろう。それほどに,室内で振るのと,実釣してみるのは違うということだ。
思えば,ヘラクレスにしたのも琵琶湖ガイドで実釣させてもらったから。
これで,電車釣行に拍車がかかるのはいうまでもない。
さて,肝心の週末は,土曜日が悪天候なので日曜日かな...。さすがに北風と雨で釣りはしませんヨ。
どうしても釣りたい。どうしても右側の人が釣れる。腕の違いが大きいから,集魚剤に躊躇しないぞ。メトロリバーにバスはいるし,釣れているんだ。やる気は失せていない。
そこで,写真の「バイトバスリキッド・エビ」を購入した。
すごい匂いである。エビはエビでも,これは,エキスが濃縮されまくっているのでは
先日購入したものと比較すると,まったく違う。これは,価格の面でも「バイトパウダー・エビ」がイチオシ...でもない。
やはり副作用が強烈だ。部屋で開封しただけで「オエエ
」となる強烈な匂い。手についたら,石鹸でしっかり洗わないととれない。
でも,とりあえず,メトロリバー用のワームにはすべてふりかけた。これで3種類のフォーミュラに漬け込んでしまって,きっと味がデタラメになっているかもしれない。
ただ,釣れていないので何も言えないが,効果を実感できそうだ。
釣りとはそういうもの。
それにしても,かつてバークレーパワーベイトが出たときに「臭すぎる」と嬉しい悲鳴をあげていたが,もはや過去形である。
果たして結果は如何に。
大雪の降ったあとだけに,今度はゆっくり出かけよう。
アサイチから気合いれなくても,釣れる人は釣れるし,あせらずじっくり行こう。9時-17時勤務の8時間体制でどうだろうかな。
今日も出家した。朝6時30分から17時までやって。
ところが,「右の人」は釣れていた。いうまでもなく,午後から合流したはちろうさん,地元バサーである。
いろいろな人に話しかけてみた。釣れる人,釣れていない人,さまざまだったが,結論も様々だった。
釣り人は,基本的に「自慢話」が好きな人種。僕自身もそうなので,自慢話を聞いても嫌にならない。とくに,まったくの新規開拓であるからして,まずはいろいろお話を伺うのだ。
ある人は,ベイトフィネスに8LBフロロ,これにイモを付けて,ネイルシンカーでゆっくり探る。ある人は,ネコリグだった。はちろうさんはダウンショット。
僕のタックルに間違いがあるというより,明らかに僕の下手くそさ加減が露呈したというべきである。
そして,はちろうさんに「ポイズンアドレナ」を見せてもらい,実際に使ってみると,これはもう,買わないとという世界(そして買ってしまった....
)。
今日も気がついたら12000歩。寒くて凍えた午前中
。それでも折れなかった自分の心
。
しかし,腕はあまりにも脆い。
下野プロがいう。「釣り好き」「釣りが好きで上手い」「釣りが上手い」の3種が釣り人には居ると。僕は,やはり「釣り好き」でしかないのだ。
だが,敗北は勝利への転換点。まだ2回めのメトロリバー。実績は周囲にたくさんあることがわかった。水郷へ行くのに1/10の費用と体力なら,あと20回は行かないと。
また行こう。3月後半までは続けて行く。
末尾ながら,はちろうさん,今日もありがとうございました。また次回,ナイスファイトを見せてください。
そんなわけで,へびんさんの孤独なニゴイ修行は続くのだった(笑)。
シマノ COMPREX CI4+ 2500HGS。
かなり軽いリールである。だから,リールスタンド(お守り君)についても,結構考えていた。
そしてしばらくして近所の上州屋へ行くと,ご覧のプラスチック製のものが売っていた。たった1個残っていた。
ZPIのもののような強度は期待できないだろう。だが,やはりスピニングのスタンドは,あるとないとでは大違い。リール(スプール)につく傷が段違いだ。
お守り君より軽いため,さらに軽くなった気がする。
こういう,些細な工夫も楽しいよね。
それが釣り。それが,「バスライフ of オズマ」。もはや趣味でなく,生活の一部なのだ。
そういえば,これを購入したあとに福引で500円が当たった。イカン,また無駄遣いしそうだ...。
結論から書く。表題の通り,(乗用車では普通の)「ELR付き3点シートベルト設置・装着」の義務化しかない。
路線バスに乗るたびに怖い。それは,普段自分が運転するとき,後部席に乗るときでも着ける「シートベルト」がないからだ。
バスもタクシーも,シートベルト装着に対して,運転手がガイドしてくれることは,まずない。あの京都でさえ,僕が「ベルトするまで発車は待ってください」というほどに。
ELR付きベルトが一般化してすでに30年以上。しかし,高速バス・路線バスにはまったくといっていいほど設置がない。草津温泉に行くときも,2点式のベルトで怖かった。
僕自身,ベルトで助けられたという思いが少なからずある。追突せずとも,急ブレーキはある。ゆえに,どんな装置よりも,ベルト設置と装着を義務化しなければ解決しないと考える。
車検のときに,ベルト設置がないバスは車検を通さない。
旧車好きの僕でも,さすがに2点式ベルトのクルマには乗りたくない。
これが,ベルトに助けられた経験をもつ人間としての提言である。
ベルトをしていれば,少なくとも車外放出などは少なくなる。圧倒的に。
シートベルトの正しい設置と装着が,まずできる,しかも確実な施策だ。
ただの飲み会である。以上,終わり。
まあ,別にまじめに読む記事でもないけれど,今週は予告通りクッタクタ。入るべき仕事が次から次から遅れて,1/15の朝からもう大変
。
優秀な女性社員の助けにより,なんとかクリアしたのが16時頃。
そういえば,年末年始に忙しかったへびんさんはどうしているのだろう。
「やっと仕事が終わりました」「今日は大丈夫です」「じゃあ,いつもの駅で新年会を」
このメールで決まった。
18時30分頃から開始して,22時チョイ過ぎだっただろうか。釣りの話ばっかりだ。会社飲み会はそれはそれでありなんだけど,釣友との会話は尽きない。
それにしてもである。
瓶ビールが旨かったのはなぜだろう 生ビールがイマイチに思えたところが,瓶にすると美味しかった。
2次会では,なぜか「キャベツ無料」だったので都合3皿は食べたかもしれない。
帰宅しようとすると,駅にはガラ空きの電車が来てしまった。眠ってしまったら,2駅乗り過ごしていた。
さて,1/17はメトロリバーに再挑戦。当分水郷に行く予定はない。ニゴイは釣りたいが運転する気力はまったくない。
漬け込んだワームの匂いは微妙だが,頑張ろう。とにかく魚は居るんだ。
末尾となりましたが,へびんさん,今年もよろしくお願いします。
1/10釣行の際,はちろうさんから,「前回のスピナベのお礼に」とのことでこのふたつを頂いた。ありがとうございます
一つは,ラパラ信者である僕には嬉しいテールダンサーだ。
かなりいい動きをするルアーであり,それなりに釣った記憶があるのだが,中古も少なく,すっかり忘れていた。
僕は,ラパラの新製品が出るたびに購入していた時代がある。そして得た結果が「ラパラは漁具」という考えだ。
ラウリ・ラパラが,エサよりも効率よく漁をするために考案したのがラパラ。その歴史はしっかり根付いていると,僕はあらためて評価したい。
そして,もうひとつのプレゼントが「栓抜き」だ。たしか,前回土浦釣行の際に使われていたものと同じ種類だろう。
これがあれば,地ビールの栓抜きに苦労しない。八郎潟に行って,宿の栓抜きを借りるまでもない。
これで,電車釣行がどんどん楽しくなってきた。
はちろうさん,本当に今回もありがとうございます。
しばらく遠ざかっていた,本格的フォーミュラ類。いまはほとんどのワームに味と匂いのある時代になったし。その昔「フォーミュラなんて不要」と否定もされたが,いまでは常識だろうね。
僕は古くは,「スパークルスケール」から始まって,かなりフォーミュラを使ってきた。
個人的に,「臭すぎる」のは苦手なので,ガルプはちょいと困る。何しろ,ちょっとでも手袋についたら最後,釣りにならない。効果絶大なのは知っているが副作用も絶大だ。
そこで,マルキューの「ワームソーク」を使ってきたが,やはりパワーが違うかもしれない。
そこで買ってみた。福島健プロデュースのパウダーを。
しっかり振らないと,粉末のため目詰りするようだ。そして,これをワームにふりかけて,マルキューのワームソークで伸ばすという作戦。
ワームソークは,その名の通りワームに浸透する。事実,ゲーリーのワームに使うと,クタクタになってしまうほどに。でも,たしかにカトテはさらに釣れる...気分がする。
そこへ,水溶性のパウダーがあれば,ということである。
それにしても,床にこぼれた時はあせった。掃除機と雑巾がけでクリアしたけれど。ガルプだったらどうなったか,怖くてやはり手が出ない
。
さて,漬け込みの実績はでるか否か。楽しみだ。
感動してしまった。
これは,初代インテグラ。クイントが外れた,1989年から発売されたインテグラである。マイケル・J・フォックスが宣伝していたあのクルマだ。
つまり,最新型でも軽く20年以上前のクルマ。
陛下は国民の象徴でもある。
つまりは,旧車こそが国民の象徴だとは言いすぎだろうか。
おそらくは,通常グレードだと思うが,走行距離なんてたぶん1万キロも行かないのではないだろうか。
ううーん。最高の旧車だ。陛下こそクルマのことがおわかりだ。
もちろん,質素なものを,という背景も知っている。
だが,エコカーじゃないところがイイ。旧車こそがエコだと,陛下ご自身が証明しているのだと思い込もう。
天皇陛下,バンザイ!
出家はしたが,悔しさよりも嬉しさが上回るのはなぜだろう
水郷出家は辛い。往復300キロ・交通費は5000円近い。これを毎週やっていると,確実にお金が貯まらない。疲労も猛烈だ。
幸い,いまは,電車釣行プロのはちろうさんとお友達になれた。そんなわけで,今回ははちろうさんの案内で大都市河川に向かった
。
素晴らしい雰囲気があるではないか。
自宅から,なんと電車で40分。電車賃は片道247円である。もう,この時点でこの場所がお気に入りになってしまう。
はちろうさんはすでに初バスをここで釣っているというので気合が入る。
岩が沈んでいるのでラインブレイクに注意。
朝6時30分ごろから開始したら,7時頃,右二人隣の人の竿がしなった。かなり強烈な引きで,この岩にこすられてラインブレイク。
しかしである。やはりバスが居る。土浦の新川よりも,印旛新川よりもはるかに近いところに居るのだ。これはやる気がでる
スピニングはトラブルしらず。やはりツインパワーはスゴイ。
朝6時30分から夕方17時まで釣りをしていたが,ライントラブルはゼロである。フルキャストが多かったとは思うが,それにしてもゼロとは。
ダイワのABS・ツイストバスターのパテントが切れたばかりであり,そのまま模倣するメーカーも多い。シマノといえどもそういう傾向にあるが,やはりツインパワーは手放さないで正解だと思っている。なにより,道具に漂う高級感が,僕にはなんとも気持ちいい。
そして,10時まで粘っていると,ついに右隣りの人が39cmのグッドすぎるスモールマウスをゲット。
僕には釣れていないわけなので,「おめでとうございます。どうしたら釣れますか。はじめてなんです。」と訊いてみたら,ポイント詳細・スモールマウスの習性・過去の実績を見せてくださった。
よく,「釣り人に挨拶しよう」というが,僕も賛成だ。それも「釣った人」にするといいことばかりだ。だいたいは気分がいいのでどんどん自慢してくれる。初めての場所では自慢に聞こえず,実績に聞こえるし,「ここは釣れるから,また来るといいですよ」などという思いがけないポイントもいただくことが多い。
だが,スモールマウスならではの習性なのか・難易度が高いのか,僕もはちろうさんもノーバイトのままお昼になった。
電車だから飲酒できる。
その後,電車で釣り場移動し,釣具屋にも行ってみた。すると,まるで南柏のキャスティングのような品揃え
。これは,やはりバスが釣れる川が近いからなのだろう。
とにかく釣るんだという情熱で,歩きまくって16000歩。実に11キロあまりを歩いた体は汗マミレ。なんでこんなに暖かいんだろう,今年の冬は
。
コンビニおでんで二次会だ。
コンビニによる度にアルコール補給をしてしまったが,これが電車釣行の楽しみ。独りだと苦痛も多いが,やはり楽しい。
さて,この冬もあまり時間がない。しかし,釣り場が近いところにあることがわかった。
最近,クルマで行くのはまったく気分がのらないので,3月まではこのポイント(川)に通ってみよう。
末尾となりましたが,はちろうさん,今回もありがとうございました。次回も,電車釣行楽しみましょう
。
釣れない,釣れない,どうしたらいいのかとメールやら電話がくる。
いつも,たった一名だけど。
年間契約しているどころか,永久契約らしいので大変だ。
でも。
僕も,その人が釣りに来ない時に「バズベイト爆釣!!!」「バイブ入れ食い!!!」などと散々自慢メールした記憶がある。夏になると自慢大会ばっかりだ。
お互い釣り人。自慢したいし,釣れない時は話がしたい。
これが,オズマガイドサービス。
連絡先は,●●●-****-■■■■です。番号おかけ間違えないように。もちろん写メはできません! ガラケーメール解除して通信費が大幅節約ですよ。
2013年ごろから使っているメタルバイブだが,結論的には「リアクションボム」(以下,ボム)が一番使いやすい。
まず,低価格なのが嬉しい。最安値では,600円で売っているところもある。ネット通販より実店舗の方が安価な傾向にあるようだ。
次に,なんといっても「立ち上がり」「フォーリング」のよさ。これは,「リトルMAX」などをしのいでいると思う。
そしてカラーバリエーション。また,必要にして十分なフックの強度もある。
そんなわけで,いろいろ新作メタルが出ては購入したが,結局使っているのはボムばかり。
回収機との相性も比較的よく,7割方は回収できる。だいたいはフックが伸びきって回収されている。
ただ,ご覧のように揃えるのは「ボム料金」がかかっている(無駄遣いです)。少しづつ,ウエイト違いなどを揃えるとよいと思う。
なお,僕は,確実に「バスだ」とわかったのは,たったの数匹。それもみな「あ,バスだ」と気づいたらバレている。
そんなわけで,へびんさんオススメのタモ網も必要なのかと思っている。しかし,タモ網は洗浄とかがメンドクサイような気がするのは僕だけだろうか...。
僕がバス釣りを始めた1980年台後半,ワームといえば「ワームバッグ」の時代だった。
いまはすっかりなくなり,中古で運良く入手するレベルである。
遠征はともかく,日帰りの釣りでは,ワームもハードルアーも,基本的に「タックルバッグ1つ」に入る量しか持たないし十分なので,このバッグも家においてあるだけである。
このスコーピオン・ワームストッカーはおそらく20年ぐらい前の「スコーピオンブーム」だった頃のものだろう。
幸い程度がよく,洗濯は必要だったが,それまで使っていたワーム袋も使える。
なにより,かさばらないのが好きだ。
振り返ってみると,僕とワームバッグのつきあいは,「テラミスワームバッグ」「コンバットワームバッグ」「スライダーワームバッグ」,そしてこの商品と,たったの4つではないか
30年近くバス釣りをしてきたのに,たった4個。最初の数年はバッグを持っていなかったが,テラミスのものを購入したのは大学4年のときだ。あの頃はバブルだったので,バイト代をほとんど釣りに使ってしまっていた。
ただ,現在は「同一のワームを大量保管」するようになった。わかりやすい例では「カットテール4インチ」。これは本当に釣れるので,安いときに買いだめしてしまう。そのため,もうひとつ小さめのバッカンにも入れている。
それにしても,もうこういう商品は売っていない。少なくとも新品では見たことがない。今後も「来ない」だろう。
温故知新。使ってみれば使いやすいとも思う。僕は,これにシンカーやフックも保管しているだけに。
再販してほしい商品である。
出家した。完膚なきまでに叩きのめされた。しかし,九転十起を誓った。ならば,しっかりと書く。反省材料にするのだ
。
1/3。帰省ラッシュであり,過去に何度も大渋滞をくらっている。それゆえに,今回も「へびんガイドサービス」に甘えてしまった。
まずはこの「甘えてしまった」のがよくないのだろう。根性と気合が不足しているのだ。次回からは普段通り自力走行で向かう
。
メトロで一直線。へびん駐車場。
へびん駐車場には,いつものようにへびんさんが待っていてくれた。おまけに缶コーヒーの差し入れ。ご厚意に甘えすぎてしまったようだ
。
車中は,いつものようにネットでは公開できない話ばかり。まあ,そういうものである。
いつもより空いていた道路のおかげで,ニゴイポイントに到着したのは早かった。しかし,へびんさんがあっというまに44のニゴイを釣るも,僕にはアタリがない。
少し移動して,流れのある川に行ってみた。そうしてリトルマックス1/4ozにて足元でしつこくシャクっていると「グン グン
グン
」と来た。興奮はわずか5秒だったろうか。
コイかバスか正体不明。
だが,全体にベタ凪快晴の日だっただけに,流れのあるポイントでのバイトは読み通り
。真冬でも水が動いていないポイントで釣ったことはほとんどないゾ。
そして,あっというまにお昼になったので,黄色い暖簾のラーメン店に入った。
もしかして,釣り場の先に必ずあるラーメン店なのか。
メニューを見ても頼むのはほぼ決まっている。
味噌野菜大盛り。旨かった。
そしてまた移動。だが,そこにはビッグバスをとらえたへびんさんただ一人がヒーロー
。
先行者は2名。僕とへびんさんがメタルでしゃくる。ちょうど風が出てきて川面が揺れだした。「食ってくるならこのタイミングでしょう」とふたりとも意見は一致。
そして付け加えると,ビッグバスほど「昼間」に釣れることが,僕もへびんさんも多い。今回も13時過ぎだったと記憶している。
さらに状況的には超有名スポットで,入れ替わり立ち替わり釣り人が来ていたが,僕は1989年8月23日にこのポイントに来ていた。
つまりは,僕の「ポイントガイド」と「へびんさんの実力」が合わさった結果なのだと,スネ夫となったオズマらしく,ひねくれておこう(笑)。
そして何度か移動を繰り返すも,ボムが消えたり,ボムのフックが伸びきったりして
,試合終了
。
昨年の野鯉が呪いをかけたのか。
だが,『あさが来た』を見ると,新年早々コケルと実は縁起がいいとも言っていた。要は,「運が転んで入ってくる」ということらしい。
釣りは,つくづく,自然を読み,魚を考え,奥の深い遊びだと思う。それゆえに,初戦はコケたが,次回以降もとにかく釣りに行ける限り行く。2015年は年初に絶好調だったが,3月になって出家が続いた事実もあるしね。
さあ,次回ははちろうさんとの新年釣行だ。
へびんガイドサービスに甘えて,またもやへびん駐車場へ(あとは自力走行...予定です....体力が....)。今回は新川バスクラブ特製ステッカーが貼ってあった(嘘)のですぐにわかりました。
僕は,1匹,正体不明ですが「グングングン」という結構な引きがきたと思ったらバラシ。あれは悔しい。メタルバイブのシャクリにきたんですよ。
へびんさんは,スゴイ釣果で,帰りの車中は自慢話の連続。オズマガイドサービスは「釣らせる」のが仕事なのですが,へびんさんにはもう釣らせません(笑)。
というわけで,僕のレポートは「備忘録」です。
とにかくある程度しっかり書いておかないと反省材料にすらならないので。後でまた詳細は書きます。
真冬も,流れと風は必要ですね。ベタ凪快晴は,ニゴイにもよくないです。
はあああああああ,ボム悔しいっす。