goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県南島原市  「 堂埼港西防波堤灯台 」

2013-04-25 04:59:42 | 長崎の灯台






































所在地 / 長崎県南島原市有家町堂崎 
塗色  / 白色
構造  / 塔形   
構造材質 / プラスチック造
灯質  / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度  / 実効光度 25カンデラ  
光達距離 / 3.5海里 
頂部までの高さ / 5.6m
平均水面から灯火までの高さ / 10.0m
現用灯器 / LD管制器Ⅰ型
電球 / D-2
設置、点灯および業務開始年月日 / H.1.1.18



ピース7歳の誕生日

2013-04-24 08:24:52 | 柴犬 ムサシとピース



5歳の誕生日に撮ったもの




今日はピースの7歳の誕生日である。
生きていれば今日で7歳になる。
ピースは、かけがえのない家族だった。




福岡県朝倉市  ・  朝倉三連水車群 「 鋼製三連水車 」

2013-04-24 06:10:33 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



朝倉三連水車群 「 鋼製三連水車 」






















道の駅「 三連水車の里あさくら 」 の裏に設置され、
年中水車が回っている「鋼製三連水車」は、他の水車が木製になっているのに対し、
これは鋼材で造られた水車である。

福岡県の南東に位置する朝倉町(現在は朝倉市)は純農村地帯で、
筑後川が流れ南に耳納連山が見える風光明媚な所である。
筑後川の北部の広い水田に水を導くために筑後川を斜めにせき止めた「傾斜堰床式石張堰」があり、
筑後川の水を堀川に導流させている。



大分県院内の石橋 21 「 橋詰水路橋 」

2013-04-24 06:08:30 | 大分の石橋



コンクリートの水路以外は石組みで出来ている







やや台形になった独特なアーチ







小稲橋からの遠望







極端に薄いアーチ頂部







土手から直接出ている橋脚







橋の上に設置された水路






橋の上の水路に繋がる山からの水路




所在地 /  大分県宇佐市院内町小稲 ・ 高並川
架橋  /  大正4年
石工  /  不明
長さ   /   8.5m    幅   /   2.2m
拱矢  /    2.4m   径間  /   6.1m
環厚  /    40㎝    
単一アーチ


橋詰水路橋は小稲橋の上流約70mほどのところに架かっている水路橋で、
台形型をした独特なアーチに自然の栗石を使用した壁石が素朴な感じを醸し出している。
橋の上部にはコンクリート製の細い水路が通っており、現在も対岸の田畑に水を供給している。

橋詰水路橋へのアクセス
橋詰水路橋へは、小稲橋の約70mほど上流に架かっているため、
小稲橋を参考にしてもらいたい。
また駐車も同じ場所になる。


パ・リーグ 「 ホームラントップのラヘア 」

2013-04-24 06:06:03 | 野球
































勝率5割を目指して日ハムと対戦したソフトバンク。
頼りにならない大隣がいきなり初回に2点を取られ、
「 またか 」 と、ため息をついたが、
その裏にラヘアが第6号となる値千金の3ランホームランを放ち、一気に逆転した。
ペーニャーが不振にあえぐ中、それに代わってラヘアが好調なのは何よりである。

今年の気候のように乱れまくるソフトバンクだが、
今日勝ってやっと勝率を5割に乗せた。
今まではオープン戦で、明日からが本当のスタートだと思ってもらいたい。
がんばれ!ソフトバンクホークス。




福岡県豊前市  ・  時代劇の大スター 『 大河内傳次郎の橋 』

2013-04-23 06:20:18 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



豊前市大河内に架かる時代劇の大スター 「 大河内傳次郎の橋 」








橋の近くにある「大河内傳次郎生誕の地」










時代劇の大スター大河内傳次郎の生誕の地である福岡県豊前市大河内を流れる岩武川に
傳次郎のプレートが付いた橋が架かっている。

大河内傳次郎は、1898年(明治31年)2月5日、
福岡県築上郡岩屋村大河内(現・豊前市大河内)に、医者の息子として生まれる。
実業家を目指し、大阪に出て、大阪商業学校(現・大商学園高等学校)を卒業後、
兄の会社に入るが、関東大震災の影響で会社が倒産してしまう。

その後劇作家を目指し、大阪府堺市にあった倉橋仙太郎主宰の新民衆劇学校に入学。
俳優になる前は文学者志望だった。
卒業後第二新国劇に入り、室町 次郎(むろまち じろう)の芸名で舞台に立つ。
澤田正二郎を敬愛する彼は、映画でその流儀を試みようと、連合映画芸術家協会に入る。

時代劇の大スターとして1925年(昭和元年)、日活に移り、
芸名も大河内傳次郎と改める。
はじめ、背の低い大河内は監督たちが使いたがらず、
経営陣は怪奇映画に起用しようかと思っていたという。

だが、伊藤大輔監督に見出され、翌1926年 『 長恨 』 の主演に抜擢されて注目される。
続く1927年『忠次旅日記』三部作で忠次役に主演、一躍人気を集める。

1928年(昭和3年)、当時売れっ子の大衆作家だった林不忘の小説が
『 新版大岡政談 』 として映画化。
伊藤大輔監督はこの映画で、
原作ではあまり重要人物でなかった殺し屋 「 丹下左膳 」 を前面に押し出し、
大河内は大岡越前とこの丹下左膳の二役を演じて、
アクの強い丹下のキャラクターは大評判となった。
刀の鍔を口元に持ってきて見得を切る 「 丹下左膳 」 のキャラクターは
大河内のシンボルとなり、
生涯を通してこの 「 丹下左膳 」 の題名を持つ主演映画は17本を数えるに到った。

トーキー時代に入ると、少し訛りのある大河内の
「シェイはタンゲ、ナはシャゼン」(姓は丹下、名は左膳)という決めセリフが一世を風靡、
後代まで多くの人々が物真似にする名文句になった。




沖縄県宮古島の横にある 『 大神島の海 』

2013-04-23 06:17:45 | 離島めぐり



「 大神島の海 」





























池間島や西平安名埼が一望できる島の西北にある海岸












大神島の港付近には、海岸には浸食により根元が細く削られたノッチと呼ばれる奇岩が点在する。
島を周遊する道路は東側で切れているのでそこから先には行けないが、
島の西北にある砂浜の海岸からは宮古島の西平安名埼や池間島が一望できる。
宮古島の島尻漁港からわずか15分の離島だが、
宮古島とはまったく違った雰囲気を醸し出していた。



長崎県南島原市  「 須川港東防波堤灯台 」

2013-04-23 06:15:18 | 長崎の灯台





























所在地 / 長崎県南島原市南有馬町須川港東防波堤外端 
塗色  / 赤色
構造  / 塔形   
構造材質 / コンクリート造
灯質  / 群明暗赤光 明3秒暗1秒明1秒暗1秒
光度  / 700カンデラ  
光達距離 / 8.5海里 
頂部までの高さ / 9.46m
平均水面から灯火までの高さ / 11.1m
現用灯器 / LC管制器Ⅰ型
電球 /  Cー2
設置、点灯および業務開始年月日 / S.42.2.10




大分県院内の石橋 20 「 小稲橋 」

2013-04-22 05:01:23 | 大分の石橋



平成8年にバイパスが出来るまでは県道の橋であった








県道664号線から見た小稲橋







上部側面から見るとそのスパンも長く見える






旧・県道の橋だけあって通路部もしっかりとしている







橋の袂にある 「 院内 ・ 石橋ゆめ本の蔵 」





所在地 /  大分県宇佐市院内町小稲 ・ 高並川
架橋  /  大正末期
石工  /  不明
長さ   /   14.5m    幅   /    3.6m
拱矢  /      ?m    径間  /  12.0m
環厚  /    ?㎝    
単一アーチ



小稲橋は渡谷橋から上流に約300mほど行くと県道が右カーブした場所がある。
その右側に位置している。カーブの先の信号機から右に入れば橋詰水路橋にも行ける。
橋は下まで降りて行けなかったのでその全貌を確認することは出来なかったが、
輪石下部を除いて橋のほとんどがコンクリートで巻かれていた。

小稲橋へのアクセス
小稲橋へは、渡谷橋から県道664号線を上流に進み、約300mほど行った右側になる。
その先にある信号機から入っても行ける。駐車は橋の手前の広くなった場所に駐車した。
これは余談であるが、橋の袂に 「 院内・石橋ゆめ本の蔵 」 という施設がある。



なんとか勝てた武田翔太。

2013-04-22 04:59:17 | 野球




































昨日、懐かしのユニホームでオリックスと戦った大阪クラシック戦で、
やっと勝ち星をあげた武田翔太。

去年、高卒ながらいきなり8勝をあげ、今年は更なる飛躍が期待されたが・・・
今年はフタを開けたら全く別人になっていた。
コントロールが悪く、制球に苦しみ、
置きに行ったストライクを打たれ散々な投球内容だった。
「 ひょっとして今季は勝てないかも? 」 と、思わせる自信の無さだった。
それが、曲がりながらも何とか打線の援護があって今季初勝利にこぎつけた。

「 打たれる怖さ 」 を知ったハタチの投手だが、
「 この壁を乗り越えなければ未来はない 」 と思って臨んでもらいたい。
去年のように 「 上から翔太 」 の気持ちで自信を持って打者にかからんと。
相手と戦う前に自分に負けとっちゃ相手にゃ勝てんばい!
まぁ、勝つには勝ったけど、フォアボールが多過ぎ。
そこを修正せんと、次はナカばい!

何はともあれ、今季初勝利おめでとう!



福岡県赤村  「 久し振りに源じいの森温泉に行った。 」

2013-04-22 04:57:47 | 旅行 ・ 温泉













資材置き場にするために丸鋼をクランプで止めて倉庫を作っているので、
このところ疲れて9時過ぎに寝る日が多い。

足場の上での作業は変な場所に力が入って、カラダのあちこちが強張っているので、
こんな疲れを取るのは温泉が一番ということで、源じいの森温泉に行って来た。

11日から体重が2キロ減って、最初から-8キロになったので素軽くなったが、
馬力が無くなって力が出ない。
重い鋼管や足場板などを持ち上げる作業は大変である。

倉庫の片付けも含めGW明けまでかかりそうだが、
人力作業だからダイエットも兼るので、そのころまでに理想の体重になっているだろう。




沖縄県宮古島市   「 赤名宮 ( あかなぐう ) 」

2013-04-21 06:31:25 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所







この御嶽の御祭神は御栄加主 ( うえかぬす ) と称し、
公的な事業・官職栄達の道を司り、成就隆盛隆昌の途を拓き給う霊感あらたかな神様である。

子方母天太神が養育した12方の神々は、それぞれの方角の神になったよいう神話伝説。
池間島の大主御嶽に祭られ人命を守り給う尊い神様を初めとし、
赤崎御嶽 ( 大世の主 ) は農耕万穀を掌り給い、
平良の阿津真間御嶽 ( 蒲戸金主 ) は総ての人事諸事の記帳を掌り、
西里添のピマル御嶽 ( 美真瑠主 ) 産児出産を掌る兄弟の神々であるが、
その他の神様は詳かでないと宮古史伝に記してある。

現在の神殿は1965年5月20日改築、さらに鳥居と他一部が昭和61年に改築され、
宮古島の住民より厚く信仰されている。


所在地 : 宮古島市下地町上地




北九州市戸畑区 ・ 国指定重要文化財 『 旧松本家住宅・日本館 』

2013-04-21 06:28:27 | 近代化産業遺産・土木遺産



旧松本家住宅・日本館








一階中央書院

中央書院は数寄屋造風の八帖二間の座敷になっている







中央書院の西側にある四帖半の茶室。
欄間は相原雲楽作の雪月花の取り合わせ







一階中央書院横の廊下と庭







一階大座敷( 奥 )







お茶会が行なわれていた一階大座敷 ( 手前 )







一階大座敷の前にある内庭

大座敷の縁前の大きな沓脱石と伽藍石 ( 寺院の柱を据えるための礎石 ) と、
手水鉢を配した当時流行りの造園になっている。






二階東側にある座敷






二階東側にある座敷廊下






二階東側の座敷廊下の電灯






二階の座敷に置かれた火鉢






二階南側にある座敷から見た洋館のステンドグラス
















前回は旧松本家住宅の夜間特別訪問で洋館を紹介したが、
今回は春の特別公開で日本館に行って来たので日本館を紹介したい。


旧松本家住宅の日本館は、最初は平屋建てであったが、
大正10年ごろに一部2階建てに増築されたものである。
渡り廊下で洋館とつながる、明治時代の貴紳住宅の典型的な構成になっている。

旧松本家住宅 ( きゅうまつもとけじゅうたく ) は、
日本の実業家で 「 明治専門学校 ( 現九州工業大学 ) 」 の創設者の1人、
松本健次郎がかつて暮らしていた洋館・日本館各1棟および蔵2棟から成る建造物である。
北九州市戸畑区に位置する。
洋館と日本館は1972年 ( 昭和47年 ) 、蔵2棟は1982年 ( 昭和57年 ) に、
それぞれ国の重要文化財に指定された。

洋館・日本館ともに木造の二階建てで、廊下で繋がっている。
洋館の設計は明治の建築家辰野金吾の事務所によるもので、
アール・ヌーボー様式のデザインで美しい曲線が目立つ。
一方、日本館は洋館の建築監督であった久保田小三郎が設計しており、
洋館とは対照的に純和風な雰囲気を湛えた数寄屋造りの建築となっている。




多良川 【 宮古島まもる君 】

2013-04-21 06:25:26 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒



宮古島まもる君の中には「多良川」が入っている







那覇の泊高橋にある 「 多良川 」の那覇支店







宮古島の砂川にある 「 多良川 」 本社




3月は体調が悪くてしばらくアルコールを控えていたが、
それでも最後まで残っていた 「 宮古島まもる君 」 のカラダの中に入っていた多良川を飲んで、
1月に沖縄から送った泡盛13本が全てカラになった。

「 多良川 」 の名前は、仕込み水として使用している伏流水 「 タラガー 」 に由来する泡盛である。
沖縄県の美しき島 「 宮古島 」 にて、昭和23年の創業以来伝統の手技にこだわり、
今も変わることなく古酒への想いを紡いでいる酒造り一筋の 『 多良川 』 である。
「琉球王朝」「ちゅらら」「多良川ブラウン」を始め、
香りと味、コクとキレにこだわった様々な泡盛を製造している。



今季初勝利おめでとう!やっと勝てた岸 孝之!

2013-04-20 07:46:50 | 野球










































開幕投手を務めた西武の岸 孝之は、その開幕から3連敗中だった。
そんな岸が昨日の日ハム戦で7回を2失点で抑え、今季初勝利をあげた。
13勝6敗でリーグ首位を走る西武のエースとしては意外な?初勝利だった。
6敗のうち、3敗が岸で喫したものだとは誰も思わないだろうが、
実際勝てなくなるとこうした流れになるのかもしれない。
一番不安に思ったり、心配するのは本人だから・・・
この1勝で気分的にも楽になるだろうし、
何よりこの先、自分自身の心配や不安に負けないでベストを尽くすだろう。
先ずは今季初勝利おめでとう!