「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県の文化財 「 伊江島鹿の化石 」

2014-01-21 06:13:41 | 沖縄の文化財



断崖の中腹にある半洞穴になった遺跡






伊江島鹿の化石
The fossil of Iejima-Shika ( deer )


( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument

指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年10月19日 
Designaed Date : October 19,1956
所在地 : 沖縄県国頭郡伊江村字 リリーフィールド内
Location : Rele field ,Ie-son,Kunigami-gun,Okinawa-ken



伊江島鹿の化石は伊江島の北海岸のリリーフィールド内にあり、
高さ約20mの断丘崖の中腹に形成された半洞穴の遺跡である。
昭和11年(1936年)に徳永重康は、洞穴で発見した鹿の化石の中に
加工された叉状骨製品が含まれていた。
そのことから、この遺跡を日本最初の旧石器時代の遺跡として学会に発表した。
しかし、近年では叉状骨については加工されたものではないとの見方もある。
戦後、同じ場所から旧石器時代の人間の頭骨片と数個の打製石器が見つかっている。
この遺跡は我が国の考古学研究史上においても貴重なものである。


The site is formed in a semi-cave halfway up a 20m.
high terrace whichis located at Rele field the noth seashore of the island.
The spot was presented as the oldest historic site of the Old Stone Age in Japan at a scientific
society by Shigeyasu Tokunaga because processed V- or M-shape bone objects had been
found in the fossils.
After the war, pieces of a human skull and several chipped stone tools were discovered there.



沖縄県嘉手納町 「 嘉手納港第二号灯標 」

2014-01-21 06:12:41 | 沖縄の灯台








灯台表番号 / 7100.52
ふりがな / かでなこうだいにごうとうひょう
標識名称 / 嘉手納港第二号灯標
所在地 / 残波岬灯台(沖縄県中頭郡読谷村)の南南東方約9.3km
北緯  / 26-21-34 
東経 / 127-44-13
頭標 / 赤色円すい形頭標1個付
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
平均水面上~頂部の高さ / 5.1m 
平均水面上~灯火の高さ / 4.9m 
業務開始年月日 / 昭和62年10月1日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)




琉球泡盛 『 与那国 』

2014-01-21 06:11:41 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒








昨日は大寒だったにも関わらず、日中の気温が15度になるほど温かく、
降水確率が70%だったが雨に遭うこともなく順調に進んだ。
こうして仕事に励んだ日のお疲れの仕上げは 「 泡盛 」 である。

与那国島の崎元酒造の 「 与那国 」 は、爽やかな香りがあり、
それでいて厚みのある味わいがある。


与那国島の中でも一番古い酒造所が崎元酒造で、
昭和2年に農業を本職とした17人の出資者が共同の酒造所を設立した。

しかし、農業が盛んな与那国島では酒造はあくまでも副業的で、
昭和40年代に入ると出資者はわずか4人となっていたという。
このままでは酒造所の崩壊とともに、島に残る花酒文化までも失いかねないということから、
先代の崎元初が名乗りを挙げ昭和46年に崎元酒造所として独立。

平成18年の4月にティンダハナタの頂上付近に酒造蔵を新規移転し、
今では八重山諸島の小さな蔵元にしか残っていない、
泡盛600年の歴史を伝承する昔ながらの古式地釜蒸留機を使用し、
少人数で伝統的な手造り製法でお酒を造り続けている。



熊本県山都町 「 瀬峰橋 」

2014-01-20 05:26:41 | 熊本の石橋





























所在地 / 熊本県上益城郡山都町猿渡
架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 9.3m
幅  / 2.3m  高さ / 4.5m


瀬峰橋は瀬峯川に架けられた目鑑橋で、
両岸は堅い岩石があり、橋には地伏石が敷かれている。
石工の棟梁は不明だが、人夫は430人と記録されている。


瀬峰橋へのアクセス
瀬峰橋へは、山都町(旧・矢部町)の浜町橋交差点を県道219号線で水越方面に入って行き、
山道を3、4キロほど進んだ囲小学校の手前を左に瀬峰集落方面に入ったところに架かっている。
駐車は、路上駐車になる。


金武町の巨大門松

2014-01-20 05:25:41 | 沖縄















国道329号線を走っていると、
沖縄県金武町のキャンプハンセンの入り口に巨大門松があった。
沖縄の正月というのは、南国に居るので内地のように今イチピンと来ない。
それでも米軍基地の前でこのような飾りつけを見ると驚きがあるが、
それ以上に嬉しさがある。




沖縄の塩 「 ヨネマース 」

2014-01-20 05:24:41 | 沖縄



ヨネマースとミミガージャーキー








ヨネマースとサランラップを買ったユニオン赤嶺店





” 忘れ物はない ” と思って乗り込んだ沖縄行き485便。
眼下に沖縄本島が見えだし着陸態勢に入って、
海を見ていたら何故か? " 清めの塩 " のことが気になった。
「 持って来ているだろう 」 と思ったが、
気になったので那覇空港に着いてすぐに身の回りを調べると、
清めの塩を持って来るのを忘れていた。

今回は特に墓を中心に巡るので、塩は何より必需品だ。
それで空港の近くでレンタカーを借りてそのまま塩とサランラップが売っているユニオンに入った。
買った塩をその場でラップに包んでポケットに仕舞った。
これで 「 かえる御守り 」 と 「 龍王神社の守り刀 」 と 「 塩 」 の3点が揃い、
何の心配もなく心置きなく墓めぐりに向かうことができた。


ヨネマースは、豊見城市与根で製塩された地元の塩で、
沖縄では塩のことをマースと言い、煮つけなどは内地と違い、
醤油ではなく塩で味を付けるマース煮が多い。

ミミガージャーキーは、公設市場でアグー豚を買ったら、
おばちゃんがオマケにひょいと袋に入れてくれたものである。
こうして思い出しながら書いていると、また沖縄へ行きたくなった。



馬の詩より ・ 「 地方の夢を乗せて 」   ブレイアンドリアル

2014-01-19 17:14:41 | 馬の詩 ・ それぞれ...



京成杯を勝ったプレイアンドリアルと柴田大知





「 地方の夢を乗せて 」



地方の門別でデビューし
同じ地方の川崎へ移籍
その地方から中央へ挑む

かつてコスモバルクが成し得なかった
クラシック制覇を獲りに行く
そんな強い気持ちに
ボクらは地方から後押しをしよう

君のために
そしてボクら地方のために





第54回 京成杯より



馬の詩より ・ 「 コトバのなかで 」

2014-01-19 06:13:41 | 馬の詩 ・ それぞれ...


「 コトバのなかで 」



どんなに優しいコトバを並べても
馬の眼の優しさには程遠い

どんなに強いコトバを並べても
馬の強さについて行けない

どんなに美しいコトバたちでも
馬の美しさに圧倒され

どんなに素敵なコトバでも
馬の素晴らしさを表せない

どれだけのコトバを並べたら
君を表現できるのか

たとえ速さというコトバを用いても




ふたたび機体デザイン 「 ジンベイザメ ・ 青 」

2014-01-19 06:12:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



機体デザイン 「 ジンベイザメ ・ 青 」



















昨日のピンクのジンベイザメに続いてブルーのジンベイザメの登場である。
というのも、昨日の機体デザインシリーズの単なる掲載忘れであるが、
ピンクのジンベイザメともども魅力がいっぱいで人を惹きつける。



それぞれの海 「 沖縄県嘉手納港の木漏れ日 」

2014-01-19 06:11:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々











嘉手納町水釜の夕暮れ





嘉手納町水釜
ここから見える
東シナ海に浮かぶ渡嘉敷島
その間に差し込む ” 冬の木漏れ日 ”

古謝美佐子は
この海を見ながら
名曲 「 童神 」 を作ったのだろう





機体デザイン 「 ポケモンとジンベイザメ 」 ちびまる子・坂本龍馬

2014-01-18 06:06:41 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



「 ジンベイザメの旅客機 」








「ちびまる子」のデザイン







「 ポケモンの旅客機 」







「 龍馬伝 」 空を飛ぶ





いろんな人の想いを乗せて飛ぶ旅客機
その機体に夢が描かれている
ポケモン ・ ジンベイザメ ・ ちびまる子
そして坂本龍馬

それぞれのデザインに
それぞれの人の想いがある

その想いを乗せて空を飛ぶ




熊本県山都町 「 立野橋 」

2014-01-18 06:05:41 | 熊本の石橋





























所在地 / 熊本県山都町金内
架橋 / 嘉永3年 ( 1850年 )
石工 / 不明
長さ / 30.3m
幅  /  2.6m  高さ / 6.0m



立野橋は、金内橋から約500mほど下流に架かる橋で、ほぼ同時期に造られた橋である。
橋の上部は、半分が道路で残りの半分が段下がりになっており、そこが通水路になっている。
「通潤橋建造のための試作品ではなかったのか」、という説がある。


立野橋へのアクセス
立野橋へは、国道445号線を金内橋から御船方面に向って数百メートル行くと
左に下りる道があり、その道の入口に案内板(写真)が立っている。
駐車は路上駐車になる。



それぞれの海  「 沖縄県竹富島 ・ アイヤル浜 」

2014-01-18 06:04:41 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々








石垣島と西表島の間に浮かぶ竹富島
その東に位置するアイヤル浜

「 アイヤル 」 とは
東の浜・東の原という意味を持つ
そのアイヤル浜を
東美崎御嶽 「 アイミシャシオン 」 が見守る



沖縄県本部町山里 「 円錐カルスト 」

2014-01-17 05:22:41 | 沖縄



沖縄県本部町山里 「 円錐カルスト 」












本部町の山里から大堂にかけて、
中生代三畳紀(今から約2億年前)の古い石灰岩が雨風に溶かされ、
円錐状の小さな山がいくつもそびえ立つ。
亜熱帯性気候がつくりだした自然の彫刻で、わが国唯一の円錐カルストである。


カルスト地形は、雨水や地下水により石灰岩が溶かされて出来る
デコボコの地形のことをいう。
一般にくぼ地は地下水による洞くつの形成と、
その上の 地表面における雨水の洞くつへの流れ込みにより作られる。
規模が大きくなるにつれドリーネ、ウバーレ、ポリエと呼ばれ、
凸地形としては円錐状に突き出した円錐カルストがある。



福岡県大牟田市 「 三池港北防砂堤灯台 」

2014-01-17 05:20:41 | 福岡の灯台








灯台表番号 / 6412
ふりがな / みいけこうきたぼうさていとうだい
標識名称 / 三池港北防砂堤灯台
所在地 / 福岡県三池港 ( 北防砂堤灯台外端 )
北緯 / 33-00-16 (16.15)
東経 / 130-23-32(31.55)
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 480カンデラ
光達距離 / 7.5海里
地上・平均水面上~頂部の高さ / 10.7m
平均水面上~灯火の高さ / 14.88m
地上・水面上~灯火の高さ / 10m
業務開始年月日 / 明治41年4月1日
光源 / LC管制器 Ⅱ型
電源 / 購入電力