昨日ドライブを兼ねて、我が家から1時間半ほどの「ススキの高原」で有名(和歌山だけで?)な「生石(おいし)高原」へ行ってきました。
曇り空で綺麗に撮れなくて残念でしたが、昨年来た時のよりは、ずっとマシです。
カメラの腕も良いことなくて、ごめんなさい
では、「ススキの高原」をご覧下さい。
昔は「ススキ」がもっと群生していたそうです。
群生していた頃に来ればよかったと、悔やまれました。
遙かかなたは、熊野古道 ススキに隠れてひっそりと・・「野アザミ」でしょうか。
左の写真の奇岩を近くまで行って撮ったものが、右の写真です。(向こう側は断崖絶壁)
「生石(おいし)高原」というだけあって、「奇岩」が多いです。
左の写真の「生石(おいし)山」山頂へと向かう途中「展望台」から「駐車場」(マイカーも写ってます)方面を撮ったのが、右の写真。
写真は北西方面を撮ってるんですが、右端遙かかなたに「我が家」が・・・(見えるわけないか・・・)
山小屋近くのこの斜面で、息子達が幼い頃「草スキー」をしていたのを思い出しました。
駐車場近くの斜面には、名残の「あじさい」が、其処此処に、綺麗に咲いていました。
結局「山頂」へは時間の余裕がなくて断念。
「山小屋」でコーヒーでも・と戻る時、カメラケースを落としたのに気がついて、主人を置いて探しに行ったのですが、見つからず、仕方なく「戻ってお茶しょう」と、足早に「山小屋」へ・・ところが、着いたら丁度5時で、「閉店」
というような、トホホな「ススキ狩り」でした~。