今日の「美の壷」は、ブログ友達のおゆきさんが大好きな「招き猫」編でした。
見てましたら、日本最古の土人形(招き猫)がでてきましたので、あわてて、画面を撮りました。我が家の「教育TV」は、特に映りが悪いもので、それを撮ってるので、さらに悪い写りですが・・
この招き猫が、現存する最古の土人形だそうです。
これも「土人形」ですね。浅草の雷門近くのお店のものだったように思います。(ナレーションが速くて撮りながらでしたので一致しなくて・・)
京都伏見稲荷大社の近くのお店の「招き猫」。ちょっと「オキツネさん顔」のものも・・
仕草は、ご存知でしょうけど・・右手を上げて金運を、左手は人を招くんですね。
ブルーは「交通安全」ピンクは「良縁」黒は「厄除け」赤は「病除け」とか・・
この三枚は瀬戸焼きですね。床の間に置かれた「招き猫」は、75センチの高さだそうです。
九谷焼の「招きチャン」は、色彩豊かなんですね。
外国人には、人気だそうですが・・
白地の招き(招福)ちゃんがやはり見慣れてるせいか、可愛いいなと思うのは私だけかな?
皆さんは何を招き入れますか?金運?それとも・・
今の世の中「人」を招くのがいいのでは・・と思いますが・・