今日も半そでで過ごして丁度良い陽気でした。
さて、今回の中紀へ・・ドライブ小旅行P2は「奇絶峡」編です。
「奇絶峡」へ、もう少しというところで、川の中に巨大な石が見え出したので車を止めてもらって、長男と私だけ巨石群を見に左手の川に降りることにして・・・マイカーをパシャリ。
そして、いよいよ「奇絶峡」へ・・・
朱色の橋を我が家の父子達が渡って行きます。
橋の下は巨石がいっぱいです。
「赤城の滝(不動の滝)」高尾山赤城谷を水源として、高さ約23mで、滝かげには「不動明王」が祀られてるとか。
↑の写真の巨岩の左上側から滝が流れ落ちています。そしてこの岩の下近くの「不動明王」が祀られてる祠まで上ってみましたら・・・
祠の屋根の上に巨岩が・・・・
(左)下って来た時に撮ったのですが、解りますでしょうか?木々越しに右が祠の屋根と巨岩、左側に滝です。(右)駐車場に戻る時に撮った朱の橋と川の中の巨石群です。
そして、不動滝から200メートル上ると「磨崖三尊大石仏」が見れるというので5・60m登ってみたのですが、日ごろの運動不足が祟ったpeko、アヘアへ状態でして、長男が先にどんどん進んでるので、一緒に歩いてた次男にカメラを長男に託してもらって、pekoは下山しました(だくです)。程なく次男も戻ってきて主人と3人で滝の前で休憩です。
で、撮ってきてもらったものが・・・・
凄い石仏ですよね~~中央の阿弥陀仏は高さが奈良の大仏の約半分とあります。実際に見たかったです~~
長男も汗だくで戻ってきました~でも、帰路に着く前に駐車場側で「滝見台」という案内板を見つけて、登って見るといって、また「大石仏」の写真を撮って来てくれました。
やはり離れてるので一部分しか写ってません・・・
そしてお別れ時に最終ショットを撮って見ると・・・・
超ズームでぼけちゃってますが・・真ん中下が「三尊大石仏」の一枚岩ですね。
この巨大な石仏を間近で見られなくて、ほんとに今回は体力不足の自分が情けなくてなりませんでした。こんなんじゃ行ってみたいと思ってる「熊野古道」も歩けるわけないですよね~
ちょっとライフスタイルも変えて、運動しないといけません~~