今日は昨日の汗ばむ陽気とは打って変わって、最高気温も10度は違ってるようです。
さて私peko、昨日は朝早くから「バスツアー」で、「世界遺産姫路城・龍野公園・鶴山公園」に桜を愛でに行ってまいりました。
昨日は偶然4月6日の城(4・6)の日ということで、ツアー費用も500円引きでして、ラッキーにも行ったところはすべて「ソメイヨシノ」は満開でした。
それでは、旨く撮れてませんが、時間に追われながら足早に撮ったツアー最初の目的地「世界遺産姫路城」からUPしますね。
10時前の姫路城は、このお堀の前の広場からもう行列状態で、登閣口までは所々で進行規制されてまして、入場してから2時間程でバスに戻らないといけない私達は「天守」に登れるかどうか微妙なところで・・
行列を作ってるところで係の方が「今日は城(46)の日ですが入場料は平常通りとなります~」って説明されてましたね~改修に入ってるのでクレーンが映ってしまってますが・・
「天守の庭」あたりは人人ひとでいっぱいです。↑左の人が邪魔でしたね。やっと人なしで、撮れたと思ったのに・・・
天守まで行ってみることにして、進んでは待ちながら辺りを撮れる範囲で撮ってみましたのでピックアップしてご紹介します。
「ほの門」へ向かうところから撮った天守です。↑「ほの門」の内側にある「油壁」ですが、撮れたのは外側でして・・壁は「粘土に玉砂利」を混ぜてコメのとぎ汁で固めてあるそうです。
この辺りはすいすい進んでこの調子だったら天守に上がれそう・・「水五門」まできました。
天守2階から西の丸~姫路市内を。お天気は快晴とはいえませんが雨が降らなくて幸いです。 天守3階まで登ったら、いきなり入場規制をかけられ・・・時間的なことも考えて、「天守」だけならまた見にこれるかと、列から離れて「桜」が綺麗な西の丸庭園を見に戻ることにしました。
↑「軸組構造模型」大天守の解体修理の検討用に作られた20分の1の模型。
天守2階から降りながら外を覗くと行列はまだまだ続いてます。
3枚前の写真の「桜」ですね。人を避けて庭から撮ってます。↑これは狭間と言われたものでしょうか?あちこちに巡らされてました。この穴から敵を攻撃したんでしょうね。
それでは西の丸散策へ・・・
西の丸から見る天守と、千姫で有名な化粧櫓(此方は塗装完了でしょうか)が素敵でしたね~
「西の丸 長局(ながつぼね)」の「百間廊下」から「化粧櫓」へ向かいました↑途中、隅櫓の格子の隙間から撮った天守です。
百間廊下をどんどん進むと突き当たりに「化粧櫓」がありまして、「千姫」達の部屋が再現されてました。
足早に西の丸を再度通り抜けながら、「枝垂れ桜」(あのおじさんじゃまだ~)をズームして、芝生広場から「世界遺産姫路城」を正面から撮って、あっという間の2時間が過ぎ、もうさよならです。
気温も高かった上、何キロも歩いたので、バスに戻ったら汗だくでしたが、クーラーをかけてくださってまして、此方でお弁当タイム
。お腹がすいてたので、ガッツリ頂きました。
次回は「龍野公園」編です