前回に引き続き今回も「城の日に・・P2」として「龍野公園編」です。
「世界遺産 姫路城」を後にして、一路「播磨の小京都」と呼ばれている「龍野公園」へ・・
↑「揖保の糸」で有名な「揖保川」沿いの桜並木を車窓から撮ってみました。そして、童謡の里「龍野公園」~「龍野城」まで散策です。
右は公園内にある童謡「赤とんぼ」の歌碑です。(30年年くらい前に来た時見たのと少しちがってたような?・・記憶違いかな?)少し先に「三木露風」の立像もありました。
此方の「桜」も満開で見事でしたね~左手の駐車場はそこそこ満杯でした。
桜の先に↑「龍野城」の埋門が写ってるはずなんですが・・みえないかな?
「本丸御殿」を西側から撮ってます。南側の御殿正面へと進むお庭の桜が見事でした。お城の規模は小さくなっていきますが「桜」の本数は姫路の千本から此方の公園全体で、三千本に増えました。城壁や埋門、石垣等は昭和50年から5年間で再建されたそうです。
「本丸御殿」内では古い「お雛様」が展示せれtました。写真はほんの一部です。(オプション入場でした)
「本丸御殿」の休憩室の天井です。休憩されてた椅子などの調度品もシックで、素敵でしたよ。お庭の枝垂れ桜にさよならして駐車場まで戻りました。往復1時間の散策、またもやだくでした。
次回は「津山城址」(鶴山公園)編です。