いや~いや~~っ惜しかったですね~~「オランダ
日本」、もう少しでpekoが予想した「1-1」になるところだったのに~~~
ほんとに残念です~~
前半「0-0」で終わった時の予想「日本が先に1点取ったらオランダが取り返して1-1、もしオランダが先に取ったら日本は負けかも・・」って主人に言ってたんですが、その通りの結果となってしまいました。まっ強豪にここまで戦えたんですから次のデンマーク戦も頑張ってほしいですね
さて今日のpeko、午後から予定どおり原付で出かけたところ、お目当ての「手作りマーケット」の店舗が閉店時間前にもかかわらず全店帰り支度されてて、なにも見れないままでして、せっかく市内まで行ったのでフリーペーパーで案内されてた「画廊」二か所と、何回か行ったことがある「登録有形文化財 西本ビル(小野町デパート)」へ、カルチャーの梯子をしてきました。
今回は、雨宿りを兼ねて最後に行った「西本ビル」で、偶然見ることができた「陶芸教室の作品」の写真を紹介しますね。
此方で行われた「第一回陶芸教室(茶碗)」の生徒さんの作品の受け渡しが丁度19日からされているところでして、1階で陶芸家の方達の作品を見せていただいてたら、此方のスタッフの方が「3階で丁度作品が置いてあるので見に行かれませんか?」と言ってくださったので見せていただきました。peko一人で「貸切」状態でした。
では撮らせて頂いた生徒さんの作品から・・「備前焼」のようです。
まだまだ窓際に「茶碗」が並べられていました。第一回期間中は、すごい数の方が体験されたようですね。
そして貴重な磁器、陶器類も展示されてました。
↑は350年~400年前の「有田焼」↑は450年~500年前の瀬戸茶碗高台部分、↑はなんと1100年~1200年前の須恵器碗ということです。これは「(火へんに石)器」って書かれてましたが何と読むんでしょう?
偶然にも見ることができてちょっとカルチャーでした。