先日から、2年ぶりに「箪笥の肥やし化」してる、「着物」を解く作業を開始しまして、「洗濯、アイロンがけ」(アイロンがけは、男物のあわせ仕立てだったので、思ったより大変でした)をして、何にリメイクしようか・・と裁ち寸法を考えながら、何とか構想が固まってメインの物のパッチワークから少しづつチクチクしだしました。
「大島」の着物の「胴裏」が濃い紫でした。知人に訊いたら大抵は「綿」を使ってるということでした(だからアイロンがかけにくくて、腕がねまってしまったのです
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/4c0a69a6295a714041d17ce0852495d8.jpg)
大島の生地の方にプラスする「別布のパッチワーク分」を「紬の端切れ」を柄合わせして利用しました。
これは作るものを決めた時にすぐに型取りをしました。
それから色々裁断できるセットアップ用のデザインを決めるのに「あれではだめ、これは??」とレシピを探しながら今日まで決めかねていまして、やっと決めて・・・・、
今日パッチワークを始めた次第です。
その決めかねていた数日、レシピを調べていた時に「これ試しに作ってみよう」と思い立って・・「ピンタック」の印付けが大変でしたが、裁つのも縫うのも簡単だったので、比較的すぐにできたのが・・
「胴裏」で作った「スカート」です。レシピでは裾をパイピングして脇をリボンをつけて持ち上げる形でしたが、年甲斐もないので両脇裾をゴムで絞ってできあがりです。
軽くてはきやすいのでこれからの季節に向かって重宝しそうです。
この「綿」の「胴裏」はまだたくさん残っていますので何かに利用しようと思っています。(「バックの裏地」等に使用できそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/f4be405bfa0d284e1567ff898438c2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/bda3574765b520d014082de9e5f45735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/4c0a69a6295a714041d17ce0852495d8.jpg)
大島の生地の方にプラスする「別布のパッチワーク分」を「紬の端切れ」を柄合わせして利用しました。
これは作るものを決めた時にすぐに型取りをしました。
それから色々裁断できるセットアップ用のデザインを決めるのに「あれではだめ、これは??」とレシピを探しながら今日まで決めかねていまして、やっと決めて・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/881fb8357cd503b33f61abe2d2d46943.jpg)
その決めかねていた数日、レシピを調べていた時に「これ試しに作ってみよう」と思い立って・・「ピンタック」の印付けが大変でしたが、裁つのも縫うのも簡単だったので、比較的すぐにできたのが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/c3b8a030a2ca922926c95b3cf43b6c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/4bd0988d33a206ac7c76912009018926.jpg)
軽くてはきやすいのでこれからの季節に向かって重宝しそうです。
この「綿」の「胴裏」はまだたくさん残っていますので何かに利用しようと思っています。(「バックの裏地」等に使用できそうです)