マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

再放送の「聖徳太子」より

2021-11-26 | メディアより(好きな人達)
11月初旬にBSで再放送されたドラマ「聖徳太子」が録ってあったのを見忘れてて、昨日手仕事をしながら1話2話を見終えました。
2001年に放送されたもののようですが、何か月か前過去ログで「聖徳太子1400年」という番組を紹介させていただきましたが、20年前のドラマが関連で再放送されたのでしょうね。
その20年前の俳優さん達のお姿を観れたというのもあって、(「太子様」の青年期の「大和の国」(私の生まれ故郷ですが・・)の「即位争い」ストーリーはちょっとなじみがなくて難しくて・・・)今も活躍中の俳優さんの若かりし頃のお姿ピックアップしましたのでご紹介します。
1話から・・
「緒形拳さん」です。「宝田昭さん」と対立していまして、西暦585年のこの二人の争いの場面から始まりまして・・
12歳当時の「聖徳太子様」は「浅利陽介君(子役となってました)」
「大王」が崩御されて・・地位をめぐっていろいろと「義兄弟達」の画策が始まりますが、仏教に傾倒している「大兄皇子(近藤正臣さん)」が有力候補といわれていまして、結局後見の「大后」が決めて「王位」を得ますが、後に病に倒れ亡くなってしまいます。
  「蘇我馬子」邸で、「厩戸皇子」を迎えたのが後の妃「刀自古郎女」、なんと最初解らなかったのですが、エンドロールで「戸田恵梨香さん(子役になってました)」だとわかった次第です。
 「大兄皇子と、」腹違いの「柄本明さん」「加藤雅也さん」兄弟、「柄本さん」は争いで殺されてしまいます。「加藤さん」は色んな争いでも生き残って、後には「崇峻天皇」となります。
20年前の「國村隼さん」綺麗ですよね。後の推古女帝「松坂慶子さん」
2話から・・聖徳太子系図
  
 お互いにひかれあってるのです。成長した「刀自古郎女」役は「中谷美紀さん」
なんと「小野妹子」役は「今田耕司さん」お若いです。
「飛鳥寺」建立となっていきます推古天皇誕生儀式の場面です。
 この頃摂政となった「皇子」が「斑鳩」に新しい国造りを始めていまして、「皇子」も生まれて・・・この頃17条憲法の構想を始めます。
  
1度目は出兵をした兵を九州にとどめながら、皇子の進言で4年後帰兵できたこともあるのに、またもや「百済」に出兵するという「蘇我馬子」と対立しないといけなくなった皇子の苦悩、それでも何とか説得をして「和を以て貴しとなす」の第一条を説き聞かせて、争いなしの「大和の国」を「隋」の国のようないい国にしないといけないと決意を固めます。
其の後「太子」が49歳でなくなる時まで、平和な「大和の国」が続いたということでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング