Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

米語なんかで話させるな!

2009-03-10 | 雑感
アダム・オペル問題は、会社更生法によって債権者保護が優先されるため、幾つかの利点は生まれると言う。特に、開発研究によるGM GTOへのパテント等の権利も保護されるために有利に再生できると言うのだ。GM側もこれに関しては、資本過半の譲渡とともに今後の可能性として譲歩しているらしい。

GM欧州代表フォルスター氏と米国人代表は、訪れた官邸で首相に会わせて貰えないばかりかその階にも下ろして貰えなかった。会議には通訳がついたのは「ドイツ語で話す*」必要があるから当然なのだろうが、フォルスター氏はドイツ語で話すことで微妙な綾の意思疎通できると言うのも彼の取柄に違いない。

それでも、前途は暗いが、同じ共同購入機構に参加している再建後比較的業績好調なイタリアのフィアット社がオペルに関心を示しているらしい。2000年以降のGMとの協力関係によって、既に小型車のディーゼルエンジンをオペルに提供して、オペルはオットーエンジンをアルファロメオに提供していたりして、小型車部門でそのまま共通シャーシを使える事など比較的補い合う要素はあるとされる。何れにしても、ローマとベルリン間で政治的に将来像が約束されなければならない。

更に訳が悪いのはAIGなどにみられる合衆国資本の市民共同体財産の買い上げなどによって、道路のマンホール一つすらそうした国際資本の崩壊と共にその存在が脅かされる現実があるようだ。悪しきグローバリズムと悪しき民営化そのものの現実である。

GMの資産管理や倒産などにおける資本や財産管理も内部の専門家でも誰も分からないという、殆どマジックかペテンか、または商法に見られるような詐欺のような現代の経済社会の姿がこうした時に透かされて浮き上がってくるのが面白い。


*ドイツ語で話すとは明晰に包み隠さずに一縷の誤まりのないように話すことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする