Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ユネスコ文化の土壌

2008-06-03 | アウトドーア・環境
昨年に続いてミッテルラインのユネスコ指定地域で週末を過ごした。荷物のためか、熱さのためか、はたまた雨にあったせいか今年一番の運動をした気がする。距離にすればしれているが、マウス城の対岸にあるヒルツェナッハの駅を降りるなり、靴もズボンも履き換えることなく、サンダルとジーンズで数キロ歩いたのがいけなかったのだろうか。

その後も一日中サンダルで過ごしたためか、今日になっても足に堪えている。翌日は、前日の傘をさしての行程とは異なり、予想通り温度が上がり結構厳しかったが、今度は十分に支度をして挑んだ。

ただ、前日にオファーヴァーゼルの宿の蔵出しで飲んだスレート地盤のリースリングは、質が低く、脳に雲の張ったように残った。足を引き釣り、冴えない下腹の調子に気分を害しながら、辿り着いたのは昨年の終着地バッハラッハであった。

今回は北側から町へと降りて行くので、この地方で最も良いワインの斜面を近くでみる事が出来た。四十年を越えるような古い幹がスキー場の斜面のようなスロープをがっしりと支えている。

ここには世界的に有名な醸造所も何件かある。昨晩に飲んだリースリングも同じようにもしくはそれ以上に手間をかけて蔵出されているのだが、その質の差と価格は甚だしく大きいだろう。労働効率の悪いモーゼルなどの通常レヴェルの地所が買い手も付かずワイン作農から撤退して行く流れは止めようがない。

この地域のワイン作りも嘗てはテラスが形成されていて、現在のような斜面ではなかった。作業効率を上げることは出来たが、グローバルの世界の中では通常の商品を作っていてはこうした「貧しい土地」ではとても生き残れない。

宿の壁にプレートが飾ってあった:

「働く者にはきっと神は一目置く。しかし神は歌を歌う者を愛する」

まさに、カトリック圏である。現代社会において「働けば報われる」などとお人よしな信仰を擁く素朴な現代人もいないだろうが。



参照:
栄枯盛衰に耳を傾ける [ 雑感 ] / 2007-07-08
文化に見合った法秩序 [ 文化一般 ] / 2007-07-06
理性を埋める過去の美化 [ 文学・思想 ] / 2007-07-05
指定されたラインの名物 [ ワイン ] / 2007-07-04
意外な再発見 (新・緑家のリースリング日記)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音響増幅ボードへの期待

2008-06-02 | テクニック
日本から送った荷物を待っている。たいした物は入っていないが、書籍や楽譜、LPに加えて卓上小型モニタースピーカーなどが重い。50キログラムほど三箱を船便で送って、送料は三万円を越えている。

到着したら何処に片付けようかと考える。書籍はあまり役に立つものではないのでそのあたりに積んでおくとして、また楽譜の場所は所定の位置に、LPは収集を終了しているので拡張することなく場所の入れ替えをしてどこかに収納するしかない。

検討しなければいけないのはモニタースピーカーの処置である。現在使っているアウディオ装置にはそれは不用なのでマルチメディア機能として使うつもりであったのだ。とは言いながら、ホームシアターやTVには無縁の人間なので、事務用のLANの中のPCワークステーションに組み込みたいと考えている。

精々ネットラジオを聞いたり、趣味の映像の編集やDVDのチェックなどに使うだけであり、現在は内臓のスピーカーで事足りている。それゆえステレオ効果はヘッドフォーンでしか確認できなく、廉いスピーカー無しのモニターとともに現状はマルチメディアには程遠い。

マッキントッシュのスタジオシステムとは異なり、所詮PCのシステムはその程度と言う先入観念もあって、なにも期待していない。そしてネットをみると、外部出力にメインアンプを繋ぐ方法がよく議論されているが、そのような増幅器もなく興味もない身にとっては、格安に組み込める増幅器のボードを探した。

40ユーロほどで、所謂アクティヴスピーカーと同じぐらいの価格のものが見つかった。USB2仕様で、これならば煩わしい電源も要らない。PCとは別に電源をいれるのは、PCをマルチメディアステーションと考えていないゆえ、とても辛抱出来ないのだが、これならばソフトウェアーも不要な上にスピーカーを接続しておくだけで、PCの方でいつでも音量など全てを制御できるのが嬉しい。

先ずは、モニタースピーカーが船便で届くのを待ち、その作動を確認してから、これを注文しようと思っている。それで期待するのはつけっぱなしに出来るインターネットラジオの音楽番組を初めとする、車でのラジオ聴取の延長だろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケシが咲き乱れる所

2008-06-02 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする