<今回の目玉イベントの一つ「出張金葉祭」から、スマホ画像を借用>
6月3~4日、久しぶりに一般公開された第65回「北大祭」。6月3日(土)午後、見に(撮りに)行ってきました。前年(2022年)は、コロナ禍の影響もあって、北大関係者を優先した事前許可制でしたので、行けませんでした。コロナで中止された2020~21年以前は、ほぼ毎年撮影に行っていたのですが…
大規模校だけあって、通常見られないようなイベントが目白押し。学生による写真展や留学生によるお国自慢の食べ物店、工学部主催のダンパレ等々。加えて、今回目玉企画として、例年10月末に、北13条門イチョウ並木で行われるライトアップの金葉祭が、「出張金葉祭」と称して7色のLEDで照射されるという、絶好のフォトタイミングになります。
当日は午前中は雨予報でしたが、午後は晴れるとのこと。午後2時半ころ小樽を出て3時半過ぎに北大正門(北9条)に到着しました。すっかり晴れて青空も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/801fb6a32a0d8cc395faa1702912cd74.jpg)
模擬店ガイドから「キャンパスマップ」を転載
メインストリートの両側を中心に模擬店が出店されていますが、この通りは約1.2㎞ほどあると言われています。それ以外にも各学部近くにも出店されているので、何店舗あるのか…。
☆先ずはメインストリート沿いの店舗を覗くと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/8f212dd3597f4c313c57cb670b0f4008.jpg)
馬術部の店舗では、蹄鉄や鐙(あぶみ=騎手が足をかける道具)が売られていました。あれ、このテントの食べ物は何だったけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/45ddb0b4699d50a2d1235733acaaab9a.jpg)
左上の人物は、クラーク博士だ!鼻をほじっている、う~んケーキ売店のイラストとしては??
ガイドブックによると、フォンダンショコラ風一口ケーキで、くそ安い!くそ美味しい!ので「クラークの鼻くそ」という店名を付けたとか(笑)。クラーク博士も笑っているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/5b945c024e00f97cd8eb76711ff1baa4.jpg)
帯広名物豚丼が500円で食べられるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/b8f79cc0aae3d391f06b972120c02c1e.jpg)
たこ焼き屋台の学生、しんどそうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/58ff32ab85445bdc2b883ef163316ee3.jpg)
中央競馬の大賞典「有馬記念」をもじったねぎま記念店。串焼きを売っているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/4c1afe9e742c6c313f11eb1f8f909c85.jpg)
おっ!スリランカ美人だ!と思ったら、立て看板でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/2564aa79f56da5440a7001b736ba61dc.jpg)
ん?モンゴルの国旗でした。飲み物、食べ物が売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/73d2cb9dfa17c0cf7540c37a3b555d4f.jpg)
こちらはエジプト留学生のテントで、日本人には、知られていない食べ物が作られています。
北大には世界各国から留学生が集まっているので、それぞれのお国の代表的な飲み物、食べ物が売られていました。
☆北大には、二つの写真部があるようで、両方ともに「高等教育推進機構」という校舎の3FのE301号室、すぐ隣のE319号室で行われていました。
E301号室では、2年生以上の学生による写真展で、隣の319号室では、1年生による作品展とのことです。
なお、この3Fにある教室の殆どが、学際に使われています。軽音楽ライブ、カードゲーム体験、ジャズ演奏&喫茶、邦楽演奏などなど、廊下を歩くと楽器の轟音が響いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/71/53b0ddaa21947386f072769191e4435f.jpg)
319号室(1年生)の作品群で、どの作品も撮って出しの感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/1b4b21cc705784f742b73e2422758d38.jpg)
同じく1年生の作品。カラフルな作品がほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/129635b1b20a9a84be6af952fc6ff953.jpg)
こちらはE301号室で、2生以上の作品展。机の上にLサイズの作品が無造作に並べられている。同一人による作品で、テーマは特になくバラバラ。もう少しジャンル別にした方がいいかも、と思いました。
そんな中で目を惹いたのが下の猫の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/6beac4e07525e8af83f4c2d31cd09bfb.jpg)
雨でぬれた道で、正座(?)して何を食べたのか舌なめずり、しっぽが両手の前に来ており、いいタイミングをとらえた作品と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/e678278dbade77fa48ab15b909daf21b.jpg)
大判に引き伸ばされた作品で、京都旅行の際、清水寺参道で撮影したとか。作者としては梅のピンクを強調したかったのかも、とすれば下段の小物をカットし、バックのタヌキをぼかしたほうがいいのかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/722acad5b74de70f29d10bef2bb77724.jpg)
秀逸な作品。展示横にある解説によると、スタジオ撮影で、スローシャッターによるシンクロ撮影という。プロ並みの手法だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/b23eed7e529709f4e51ff0ffeb646b49.jpg)
朽ちかけたイチョウの葉が氷漬けになっている。普通の人は目を向けない被写体だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/65009c2e65e67fbfb35e4ac7e78b4e10.jpg)
モノクロ作品も多々ありましたが、時間がなくじっくり見れなかったのが残念でした。手前の男性は、アンケートに回答しているところです。
☆工学部の祭典では何といっても「北大ダンパ」(以前はダンパレと称していたが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/c437191cfd25fb5c6bc208025fa74a24.jpg)
陽が沈みかけてきて幾分暗くなってきたものの、踊り狂う若者たちは止まらない、止まらない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/cbe5f0d2d3e6bf15da19750460b428b5.jpg)
左手前のオレンジのマスクを顎に掛けた、この方は頭髪の薄さからも年配と思われます。止まらない止まらない、腕が抜けるまで、腰が立たなくまで、踊り狂うの図だ。
まだまだ紹介したいカットがありますが…別の機会に譲るとして先を急ぎます。
☆今回の学際の目玉の一つでもある「出張金葉祭2023」、金葉祭は例年、10月末~11月初めにかけて、北13条門のイチョウ並木をライトアップしていましたが、今回は夜間カラフルにライトアップするというものです。
(注)380mの通路の両側に、70本にイチョウがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/9a83303f4952c6494f36c46a4bbafdb7.jpg)
ライトアップは午後7時開始ですが、7時半でも空が未だ幾分明るさが残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/1ea068fc22e93b0e72065be7986b766d.jpg)
7時40分でカラフルさが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/2d8863b737d158d1bb683f14c5196059.jpg)
午後8時近くになるとこの通り。スマホで撮影中の絵を、お借りしました。
☆紹介したい画像はまだまだありますが、またまた長文になるので、一旦切り上げます。